県立川西カリヨンの丘特別支援学校 令和6年4月開校
カリヨンブログ
小学部 さつまいも収穫体験
10月1日(水)1.2.3年生で猪名川町の堂阪ファームさんの畑でさつまいもほりに挑戦しました!
事前学習では、写真で畑の様子や土の中でさつまいもが育っていること学習しました。そして、給食でつかわれる小学部分のさつまいもと同じの重さ(約4㎏)を台車に乗せて引っ張る、「おいもはこびゲーム」を楽しみました。
畑に着いて弦の長さにびっくり!
114個収穫できました!
給食は、収穫体験に合わせてさつまいもメニューでした!子ども達がお芋ほりを頑張っている間、給食室では堂阪ファームさんのさつまいもを使った美味しい「さつまいもといりこの揚げ和え」が作られていました!
お腹ペコペコで学校へ帰った子ども達は、「おなじおいもだ!」と給食も、もりもり食べることができました!
収穫体験をさせてくださった堂阪ファームさんありがとうございました!
4.5.6年生も収穫体験に行くのを楽しみにしています!
中学部 作業学習 販売学習をしました
作業学習の時間に作った製品で中学部全体で初めての販売学習をしました。手芸班はあみあみコースター、栽培美化班はペットボトルのふたから作ったカラフルキーホルダー、木工班はオリジナルマグネット、紙工班はペン立て、封筒、コースターと、各班で作ったものがたくさん並びました。「いらっしゃいませ~」と呼び込んで商品を渡したりお金を受けとったりする店員さん、何を買おうかなとわくわくしながら各班のお店をまわるお客さんと、みんなで順番に行いました。お互いの作っているものを見たり、自分たちが作った製品を買ってもらったりする中で、自信を持ったりお互いに認め合ったりできる機会につなげていきたいです。
小学部1年生 図画工作(海を作る)
手や足を使ったアート作品作りをしました。子ども達は、すぐに手に絵の具をつけて、模造紙いっぱいに手形をとって楽しそうにぺったんぺったんしていました。一回目は、模造紙いっぱいに手形をとって「海」を作成し、一回目で作った「海」の上に大きな「魚」を貼り付けて作品の完成です。どんな作品になるのか、楽しみにしておいてください。
令和7年度 芸術鑑賞会前日!!
9/17は体育館で芸術鑑賞会を行います。
今年度は、文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 ユニバーサル公演事業」として、「東京演劇集団 風」によるみんなで楽しむバリアフリー演劇 ヘレン・ケラーの公演を行います。
公演ポスター
子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。また子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、優れた文化芸術の創造につなげることを目的としています。
前日の9/16の夜のうちに体育館を劇場化します。
大型トラックでの体育館への荷物の搬入
体育館での作業の様子
こどもたちからの話をお楽しみに!
小学部低学年 生活単元学習
8月生まれの誕生日会をしました!
みんなでハッピーバースデイの歌をうたい、お祝いをしました。
ケーキが登場すると"今日の主役"はもちろん、みんなが笑顔になりました。
何度も「ふ~」と息を吹き、ろうそくの火を消すことができましたよ。
小学部3年生 オクラの収穫
5月に生活単元学習の時間で、オクラの苗植えをしました。夏休みを終えてプランターを見てみると、大きくて立派なオクラができていました。はさみで切って収穫!!手にした大きなオクラにびっくりな様子でした。
高等部「令和7年度兵庫県特別支援学校技能検定ビルクリーニング部門」受検の様子
8月4日、県立阪神昆陽特別支援学校で「令和7年度兵庫県特別支援学校技能検定ビルクリーニング部門」が行われ、本校からは、高等部の生徒5名が受検しました。この日に向けて作業学習の授業や夏休み中も登校して受験種目の練習に励みました。
当日、緊張する様子が見られましたが、自信を持って受験種目に挑む姿が印象的でした。みなさん練習の成果を発揮できたのではないかと思います。受検する教室の入退室時に元気よく「失礼します!」「ありがとうございました!」と挨拶する姿に成長を感じました。
技能検定をとおして、清掃の技能だけでなく、挨拶の重要性や、まわりの人や物への配慮等、働く上で大切なことを学ぶことができたと思います。技能検定で学んだことをこれからの進路実現に生かしていってくれることを期待しています。
小学部登校日 「夏祭り」
8月22日(金)の登校日の日に小学部では昨年に引き続き、夏祭りを行いました。
ストラックアウトやうちわづくり、ボウリング、魚つり、ヨーヨーつり、宝探しのブースを学年ごとにまわって遊びました。
久しぶりの登校でしたが、みんな元気にお店をまわって遊び、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。
9月からも元気にみんなで頑張っていきましょう!!
職員研修 不審者等対応訓練を行いました
今年度も川西警察署の方に来ていただき、不審者等対応訓練を行いました。
子どもたちがいる時間帯に不審者が侵入してきたときのシミュレーションをした後、全職員でその様子をビデオで振り返りながら、不審者対応時の動きを確認しました。また、その訓練の中で見つかった課題やさすまたの使用方法について、川西警察署の方に指導していただきました。
今後も全職員一丸となって、子どもたちが安心・安全で充実した学校生活を送ることができるよう努めていきます。
校内環境整備について。
8/4より、こどもたちの安全のために、校舎内外の設備点検を行っています。8/6は消防設備の点検も行いました。火災報知機、煙感知器や放送設備の点検を行いました。
また、9月3日には、火災避難訓練を予定しています。こどもたちが安心・安全に学校生活を送れるように最善を尽くしていきます。