いくこうブログ

2/11 理系女子と科学倫理を考える日 Girl's Expo with Science Ethics

2月11日火曜日、アクリエひめじにて「理系女子と科学倫理を考える日Girl's Expo with Science Ethics」がありました。本校2年生の空間デザイン班が「廃校をBBQサイトに」をテーマにポスター発表を行いました。ポスター発表を通じて、我々の実践的な活動に興味を持っていただくことができました。

 

 

 

2/7 国際交流

2月7日の5,6時間目を使って、2年生の生徒が韓国のグミ高校、ソンジュ高校の生徒とオンライン交流をしました。

韓国の生徒はほとんどが日本語を勉強しており、流ちょうな日本語で好きなマンガやアニメ、旅行で日本に来た時の話などをしてくれました。

本校の生徒は英語で日本の観光地などについての紹介を準備しましたが、相手の日本語につられて日本語で会話していました。

 

国同士の関係も、国際交流も、一人ひとり顔が見える付き合いから始まります。今日生徒たちは大きな一歩を踏み出せたと思います。

他国の人とコミュニケーションを取り、お互いを尊重する態度につながれば、と思います。

今日も、相手の話を遮らずにしっかり聞いたり、ゆっくりはっきり話したりとその場に応じた話し方ができていたので良かったなと思いました。

2/1 ゆめいく外部発表in龍野高校

2月1日(土)に、本校2年生のゆめいく公共交通班が、兵庫県立龍野高等学校の生徒研究発表会に参加し、ポスター発表を行いました。龍野高校の先生方や生徒の皆さんにも、生野高校での活動を知っていただく良い機会となりました。また、龍野高校で行われているさまざまな探究活動を知ることができ、大変貴重な経験になりました。

 

 

1月28日(火)金融教育

1月28日(火)に家庭基礎の授業において、株式会社QUBEL(クベル)の代表取締役社長兼ジェネレーターの八幡峻平様を講師に迎え、「教科書では学べない投資の話~高校生社長になろう~」と題して講義ののちグループワークを行いました。まず投資とは社会貢献であるとお金の流れについて学び、次にクラスの垣根を超えた5~6人のグループを編成し、会社を設立しました。Tシャツ、ズボン、帽子、くつ、めがね、上着、アクセサリー、かばん、時計のテーマをそれぞれもらい、「〇〇を解決した結果、〇〇な世の中を創る」という課題解決を掲げて商品開発に取り組みました。例えば、サイズが自由自在に変えられる服や破れない素材のズボン等、長期間利用できるものにすればゴミが減らせるといったアイデアが出されました。商品について、それぞれアピールポイントを掲げて発表したのち、最初に配られた1人あたり1000円を1社に投資しました。結果、1位は防寒・防災対策を兼ね備えた帽子で16000円を獲得しました。このように、投資とは社会をよくするための仕組みの一つであり、投資をするよりも投資をされる側、つまり社会をよくするためにどのように働くかが面白いということを実感できた授業となりました。

 

1/23 ゆめいくプロジェクト外部発表in朝来市立生野小学校

1月23日(木)、朝来市立生野小学校でゆめいくの3つの班(「図書館班」「朝来市との対話班」「ご当地グッズ班」)が発表をしました。

現地視察、企業コラボなど小学生は興味をもってきいてくれました。発表後の質疑応答では、「どんな本が読書感想文におすすめですか?」や「他の観光プランをつくるとしたらどのようなものをつくりたいですか?」などのたくさんの質問をうけました。

帰る途中に生徒が「小学生の意識が高くてびっくりした。」と言っていました。とても刺激を受けたのではないでしょうか。いい経験になったと思います。