沿革

生野高校の進化

大正2年(1913年)の創立から1世紀を超え、社会で活躍する多くの人材を輩出している生野高校。
「スーパーグローバルハイスクール・アソシエイト校」(全国56校)「英語教育強化地域拠点事業高校モデル校」と2つの文部科学省の指定を受けるなど、新しい時代に向けて常に前へ進んでいます。
兵庫県でも屈指の伝統校である生野高校が、平成30年度からは全県学区の進学校としてバージョンアップし、生徒一人ひとりの未来を切り拓く力を育成します。

大正2年

4月1日

生野町立生野実科女学校創立、町立生野尋常高等小学校校舎内に開設

大正8年

4月23日

高等女学校令、文部省兵普第63号により生野町立生野実科高等女学校に校名変更

昭和3年

4月2日

文部省告示第243号により兵庫県生野高等女学校に校名変更

昭和5年

4月1日

昭和5年1月23日付文部省告示第9号により兵庫県に移管し、兵庫県立生野高等女学校となる

昭和5年

5月7日

県営移管記念式挙行(爾後開校記念日とする)

昭和18年

3月9日

兵庫県立生野中学校が設立認可され、生野町立国民学校校舎内に開設

昭和23年

7月1日

公立新制高等学校再編成により、兵庫県立生野中学校は兵庫県立生野南嶺高等学校に、兵庫県立生野高等女学校は兵庫県立しろがね高等学校に校名変更

昭和23年

8月16日

兵庫県立生野南嶺高等学校は兵庫県立生野南高等学校に、兵庫県立しろがね高等学校は兵庫県立生野北高等学校に校名変更

昭和23年

8月31日

 昭和23年8月31日付兵庫県告示第605号により県立生野南並びに生野北高等学校は廃止

昭和23年

9月1日

昭和23年8月31日付兵庫県告示第606号により兵庫県立生野高等学校設置

昭和24年

12月6日

学校位置を兵庫県朝来郡生野町真弓字坂巻432番地1(現在地)に移転

昭和29年

6月19日

旧体育館竣工

昭和38年

9月28日

 創立50周年記念式典挙行

昭和39年

4月1日

学区制改革により南但学区となり、朝来郡、養父郡、村岡町、美方町、大河内町及び神崎町の区域となる

昭和41年

3月31日

第1校舎、普通教室6教室竣工

昭和42年

3月30日

第1校舎、普通教室15教室増築

昭和43年

1月16日

校長公舎竣工

昭和45年

3月25日

第2運動場造成工事竣工

昭和45年

7月17日

プール新設

昭和47年

3月31日

特別教室竣工

昭和48年

3月31日

特別校舎増築

昭和48年

11月28日

創立60周年記念式典挙行

昭和50年

3月31日

生徒部室竣工

昭和53年

2月28日

管理教室棟竣工

昭和56年

9月26日

体育館竣工

昭和58年

3月31日

中庭築庭竣工

昭和58年

9月19日

創立70周年記念式典挙行

昭和61年

4月1日

普通科に理数コース設置

平成3年

1月20日

正門・庭園竣工、舗装整備

平成5年

10月30日

創立80周年記念式典挙行

平成10年

4月1日

2学期制実施

平成15年

4月1日

普通科の理数コースを科学探究コースに改編

平成15年

10月25日

創立90周年記念式典挙行

平成19年

3月30日

プール改修

平成25年

4月1日

3学期制実施

平成25年

11月2日

創立100周年記念式典挙行

 

平成27年

4月1日

学区制改革により第5学区となり、但馬全区及び神河町の区域となる

平成29年

8月29日

エレベーター棟竣工

平成30年

4月1日

普通科の科学探究コースを全県を学区とする観光・グローバル類型に改編、普通科の普通コースを地域探究類型に改編

平成31年

4月1日

文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定(令和4年3月31日終了)

令和5年

11月3日

    

創立110周年記念式