2025年6月の記事一覧

6/25 前期生徒会立会演説会・選挙

6月25日(水)、前期生徒会立会演説会および選挙を実施しました。
今回は全8名の生徒が立候補し、それぞれが生徒会活動への思いや、学校をより良くしたいという気持ちを込めて演説を行いました。

立候補者が掲げた公約には、制服や体育大会など、校則や学校行事に関する内容が多く見られました。日頃の学校生活や行事をより快適に、より楽しく過ごせるようにしたいという意欲が、演説から強く伝わってきました。

今回の選挙を通して、生徒たちは学校運営に主体的に関わることの大切さを学ぶことができました。

6/20 国際オンライン交流(2年生)

6月20日(金)に韓国インドン高校の「国際交流サークル」と生野高校2年生全員がオンラインで交流しました。

つたないながらも英語を使って、それぞれが自己紹介をし、韓国や日本のおすすめのスポットについて画像を示しながら説明しました。また、互いに質問し合いながら、文化や日常について気軽に語り合う様子もみうけられ、終始和やかな雰囲気でした。

異文化理解や将来の進路を考えるきっかけにもなり、とても貴重な経験になりました。

6/18 職業別進路ガイダンス(2年生)

6月18日(水)、本校2年生を対象に、職業別進路ガイダンスを行いました。
今回は、兵庫県教育委員会人事課の方を講師としてお招きし、「教員」の仕事についてご講話いただきました。

教員という職業のやりがいや魅力、求められる資質・能力、また採用試験に関する具体的なお話など、生徒にとって将来を考えるうえで大変貴重な時間となりました。

今後も、生徒一人ひとりの進路意識を高める機会を大切にしていきます。

6/12,6/13 文化祭

6月12日(木)と13日(金)の2日間、盛大に文化祭を開催しました。今年の文化祭も、生徒一人ひとりが企画・準備を進め、充実した2日間を過ごすことができました。

 

6月12日(準備・クイズ大会)
初日は、朝から準備を行いました。その後体育館に集まり、クラスTシャツの紹介や生徒会が企画したクイズ大会が開催され、参加者全員が楽しめるひとときとなりました。みんなで協力し、文化祭のスタートを盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(オープニング・クラス発表・自由鑑賞・有志発表・ビンゴ大会)

2日目は、オープニングセレモニーから始まりました。その後、各クラスがステージ発表を行い、練習の成果を観客に披露しました。舞台上でのパフォーマンスは、どれも素晴らしく、観客を魅了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、自由鑑賞時間として各教室や校舎周辺でクラスアトラクションや模擬店,部活動の成果発表やブースなどが開かれ、思い思いに時間を使い楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由鑑賞後は、体育館で有志によるステージが行われ、個性豊かなパフォーマンスが披露されました。最後に、生徒会が企画したビンゴ大会が開催され、会場は大いに盛り上がり、文化祭は無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

このように、2日間にわたって行われた文化祭は、楽しい企画が盛りだくさんで、学校全体の団結力と創造力が感じられる素晴らしいイベントとなりました。

6/2 防災避難訓練

6月2日(月)6限、防災避難訓練を行いました。

火災発生を想定した訓練では、児童たちは放送の指示に従い、落ち着いて速やかに避難行動をとることができました。

また、南但消防本部より2名の消防士の方をお招きし、初期消火の重要性と消火器の正しい使い方についてご指導いただきました。消火器操作の合言葉「ピノキオ」(ピンを抜く・ノズルを構える・距離を取る・押す)に従い、各学年から2名ずつの代表生徒が模擬消火訓練に挑戦しました。

今回の訓練を通じて、いざというときに自信をもって安全に行動できる力を養うことができたと思います。

5/30 2年ゆめいく特別講座(電話)

本日5・6校時、但陽信用金庫から執行役員兼教育訓練室長の藤本佳朗様をお招きし、電話対応や接遇について、お話しいただきました。今回は、但陽信用金庫で実際に使用されている電話応対練習用の機器をお持ちいただき、実践形式で練習をしました。電話越しの自分の声を聞き、電話相手にはどのように伝わっているかを客観的に知ることができました。

中間考査も終わり、ここから2年生のゆめいく活動が本格化していきます。今後、たくさんの団体や企業の方々、地域の方々のお力をお借りする機会が出てくると思います。本日学んだことを生かして実りある活動ができるように指導してまいります。

5/30 3年ゆめいく特別講座(面接)

5月30日(金)、但陽信用金庫 執行役員 教育訓練室長の藤本様をお招きし、「面接のマナー」についてご講演いただきました。ご講演では、丁寧な言葉遣いや身だしなみなど、面接において大切なマナーについて、具体的な例を交えながら生徒にも分かりやすくご指導いただきました。
生徒たちは、今後の進路選択や就職活動に役立つ貴重なお話を真剣に聞き、面接に向けた意識を高める良い機会となりました。