いくこうブログ

6/25 前期生徒会立会演説会・選挙

6月25日(水)、前期生徒会立会演説会および選挙を実施しました。
今回は全8名の生徒が立候補し、それぞれが生徒会活動への思いや、学校をより良くしたいという気持ちを込めて演説を行いました。

立候補者が掲げた公約には、制服や体育大会など、校則や学校行事に関する内容が多く見られました。日頃の学校生活や行事をより快適に、より楽しく過ごせるようにしたいという意欲が、演説から強く伝わってきました。

今回の選挙を通して、生徒たちは学校運営に主体的に関わることの大切さを学ぶことができました。

6/20 国際オンライン交流(2年生)

6月20日(金)に韓国インドン高校の「国際交流サークル」と生野高校2年生全員がオンラインで交流しました。

つたないながらも英語を使って、それぞれが自己紹介をし、韓国や日本のおすすめのスポットについて画像を示しながら説明しました。また、互いに質問し合いながら、文化や日常について気軽に語り合う様子もみうけられ、終始和やかな雰囲気でした。

異文化理解や将来の進路を考えるきっかけにもなり、とても貴重な経験になりました。

6/18 職業別進路ガイダンス(2年生)

6月18日(水)、本校2年生を対象に、職業別進路ガイダンスを行いました。
今回は、兵庫県教育委員会人事課の方を講師としてお招きし、「教員」の仕事についてご講話いただきました。

教員という職業のやりがいや魅力、求められる資質・能力、また採用試験に関する具体的なお話など、生徒にとって将来を考えるうえで大変貴重な時間となりました。

今後も、生徒一人ひとりの進路意識を高める機会を大切にしていきます。

6/12,6/13 文化祭

6月12日(木)と13日(金)の2日間、盛大に文化祭を開催しました。今年の文化祭も、生徒一人ひとりが企画・準備を進め、充実した2日間を過ごすことができました。

 

6月12日(準備・クイズ大会)
初日は、朝から準備を行いました。その後体育館に集まり、クラスTシャツの紹介や生徒会が企画したクイズ大会が開催され、参加者全員が楽しめるひとときとなりました。みんなで協力し、文化祭のスタートを盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(オープニング・クラス発表・自由鑑賞・有志発表・ビンゴ大会)

2日目は、オープニングセレモニーから始まりました。その後、各クラスがステージ発表を行い、練習の成果を観客に披露しました。舞台上でのパフォーマンスは、どれも素晴らしく、観客を魅了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、自由鑑賞時間として各教室や校舎周辺でクラスアトラクションや模擬店,部活動の成果発表やブースなどが開かれ、思い思いに時間を使い楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由鑑賞後は、体育館で有志によるステージが行われ、個性豊かなパフォーマンスが披露されました。最後に、生徒会が企画したビンゴ大会が開催され、会場は大いに盛り上がり、文化祭は無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

このように、2日間にわたって行われた文化祭は、楽しい企画が盛りだくさんで、学校全体の団結力と創造力が感じられる素晴らしいイベントとなりました。

6/2 防災避難訓練

6月2日(月)6限、防災避難訓練を行いました。

火災発生を想定した訓練では、児童たちは放送の指示に従い、落ち着いて速やかに避難行動をとることができました。

また、南但消防本部より2名の消防士の方をお招きし、初期消火の重要性と消火器の正しい使い方についてご指導いただきました。消火器操作の合言葉「ピノキオ」(ピンを抜く・ノズルを構える・距離を取る・押す)に従い、各学年から2名ずつの代表生徒が模擬消火訓練に挑戦しました。

今回の訓練を通じて、いざというときに自信をもって安全に行動できる力を養うことができたと思います。

5/30 2年ゆめいく特別講座(電話)

本日5・6校時、但陽信用金庫から執行役員兼教育訓練室長の藤本佳朗様をお招きし、電話対応や接遇について、お話しいただきました。今回は、但陽信用金庫で実際に使用されている電話応対練習用の機器をお持ちいただき、実践形式で練習をしました。電話越しの自分の声を聞き、電話相手にはどのように伝わっているかを客観的に知ることができました。

中間考査も終わり、ここから2年生のゆめいく活動が本格化していきます。今後、たくさんの団体や企業の方々、地域の方々のお力をお借りする機会が出てくると思います。本日学んだことを生かして実りある活動ができるように指導してまいります。

5/30 3年ゆめいく特別講座(面接)

5月30日(金)、但陽信用金庫 執行役員 教育訓練室長の藤本様をお招きし、「面接のマナー」についてご講演いただきました。ご講演では、丁寧な言葉遣いや身だしなみなど、面接において大切なマナーについて、具体的な例を交えながら生徒にも分かりやすくご指導いただきました。
生徒たちは、今後の進路選択や就職活動に役立つ貴重なお話を真剣に聞き、面接に向けた意識を高める良い機会となりました。

5/27 熱中症予防研修会

5月27日(火)、本校では運動部に所属する生徒を対象に熱中症予防に関する研修会を実施しました。

研修では、熱中症のメカニズムや予防策などについての基礎知識を学びました。特に、WBGTを活用した運動中止基準や、水分補給の重要性について説明しました。また、熱中症発症時の応急処置についても確認しました。

これから暑くなっていきます。学校全体で熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。

 

5/16 校内マラソン大会

5月16日(金)、校内マラソン大会を開催しました。当日は天候が心配されましたが、雨に見舞われることなく、無事に大会を実施することができました。

女子は4km、男子は6kmのコースを走り、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、力強く走り抜けました。

この大会を通じて、生徒たちは体力や持久力だけでなく、最後まであきらめずに取り組む姿勢や仲間との絆を深めることができました。また、温かい応援が、生徒たちの大きな励みとなりました。

今後の学校生活でも、何事にもあきらめず頑張って欲しいと思います。

 

5/13 教育講演会

5月13日(火)、株式会社植松電機 代表取締役社長の植松努(うえまつ つとむ)氏をお招きし、講演会およびモデルロケットの製作・打ち上げ体験会を実施しました。

講演では、ご自身の体験などをもとに人と違うことが素敵であることや夢に向かって挑戦することの素晴らしさについて語っていただきました。

講演後は、モデルロケットの製作体験と実際にグラウンドでの打ち上げも体験しました。ロケットが空高く飛ぶ様子を目にした生徒たちは、感動と大きな盛り上がりをみせていました。

この貴重な機会を通じて、一人ひとりが主体性を高め、自身の夢の実現に向かって行動し、挑戦していくための意欲や自己肯定感が高まったのではないかと思います。

植松努氏をはじめ、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。

5/9 コミュニケーションワークショップ(1年生)

5月9日、本校では豊岡芸術文化観光専門職大学より講師をお招きし、コミュニケーションワークショップを実施しました。

このワークショップでは、「伝え合う」「助け合う」「演じ合う」の3つのテーマを軸に、演劇的手法を取り入れたアクティビティを通じて、身体と言葉がコミュニケーションツールとしてどのように機能するかを体験しました。

笑い声が絶えないリラックスしたムードの中で、参加者は新たな自己表現の方法を発見し、コミュニケーションの幅を広げることができました。

このような経験が、日々の生活や学習の中で活かされることを願っています。

5月8日~ オープンスクール

5月8日(木)~5月10日(土)のあいだ、オープンスクールとして授業を公開する予定です。

時間割をご覧いただき、どの授業でもお気軽に見学いただければと思います。

来校の際は、2階事務室へお越しください。

 

4/26 離任式

4月26日6限、離任式を実施しました。
離任された先生方から本校での思い出や心のこもったメッセージをいただき、笑顔がこぼれたり、一方では涙を流す生徒もいました。また、これまで本校を支えてくださった先生方に感謝の気持ちを伝えるあたたかな時間となりました。

これまでのご指導に感謝申し上げるとともに、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

4/23 生徒総会・全但総体壮行会

本日、生徒総会および全但総体壮行会を本校体育館にて行いました。

生徒総会では、前年度の活動報告や今年度の活動計画について話し合い、生徒一人ひとりが学校生活の在り方について真剣に向き合う時間となりました。

続いて行われた全但総体壮行会では、各運動部の代表選手たちが決意表明を述べ、全校生徒からの温かい拍手と応援を受けました。

出場する選手の皆さんが、日頃の練習の成果を発揮できるよう応援したいと思います。

4/20 第2回生野高生とつくる朝来市公共交通利用促進プロジェクト

4月20日(日)に、朝来市和田山生涯学習センターで、ゆめいく公共交通班の3年生と2年生が主催となり、公共交通利用促進プロジェクトを開催しました。朝来市役所都市政策課より朝来市の公共交通機関について説明をしていただいたのち、3年生がこれまでの活動や朝来市の活性化について発表しました。さらに、福知山公立大学の杉岡秀紀准教授に「地域づくりのためのプラットフォームの必要性と高校生の期待」というテーマでご講演いただきました。地域自治協議会、朝来市観光協会、全但バス、関西大学の学生の方々や一般参加の方など、約50名が参加してくださり、公共交通機関について意見交換を行いました。

4/18 校外学習(3年生)

4月18日(金)、3年生は校外学習でユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れました。

当日は天候にも恵まれ、生徒たちは友達同士で園内を自由にまわり、アトラクションやグルメを満喫しました。笑顔と笑い声にあふれ、仲間との絆をより一層深めることができたようです。

高校生活最後の学年となる3年生全員で出かける特別な行事として、思い出に残る一日となりました。

オープンスクールのお知らせ

 生野高校では、オープンスクールを5月8日(木)から10日(土)の午前中まで行います。オープンスクールの期間はどなたでも授業を見学できますので、興味のある方はぜひお越しください。
 授業は午前中が8時40分から12時30分まで。午後は1時15分からになります。5月10日(土)は、午後の授業はありません。
  日頃見る機会のない授業のようす、また生野高校生の頑張りのようすをぜひご覧ください。

4/18 進路フィールドワーク(2年生)

 4月18日(金)、進路に対する意識を高め、見聞を広めることを目的に、バス1台で神戸方面に進路フィールドワークに行ってきました。

 午前中に行われた三宮研修センターでの進路相談会には、約15の大学・短大・専門学校などの方々に来ていただき、事前に希望していた学校の話を聞きました。

 昼からは、甲南大学岡本キャンパスにバスで移動。広い学食で多くの大学生たちに交じって昼食をとり、束の間の学生気分を味わった後は、講堂での大学説明、約30分間のキャンパスツアーをしていただきました。

 1年生の秋には姫路方面に行きましたね。その時とは少し違う気分で、成長した自分で参加できたましたか。この1日は、自身の進路についてじっくりと考えるとともに、9月に控える修学旅行を見据えた活動にもなったことと思います。

4/18 生野町オリエンテーリング(1年生)

4月18日金曜日、1年生は生野町でオリエンテーリングを行いました。

6つの班に分かれ、各班があらかじめ選んだ4つの目的地をめぐりながら、生野の町を散策しました。初めて訪れる場所や、班での話し合いを通じて、協力することの大切さや地域の魅力を実感することができました。

その後全員で生野銀山を訪れ、生野の歴史や鉱山のしくみについて学びました。実際に見て、聞いて、感じた体験を通して、郷土への理解を深めることができた一日となりました。

4/14 部活動紹介

4月14日(月)6限に、部活動紹介を実施しました。
本校では現在、運動部・文化部あわせて13の部活動が活動しており、それぞれの部が趣向を凝らした発表で、自分たちの活動内容や雰囲気を伝えました。

先輩たちの紹介を通して、1年生にも各部の魅力がしっかりと伝わったのではないでしょうか。
今後、見学や体験入部などを通じて、ぜひ自分に合った部活動を見つけて欲しいと思います。

4/9 対面式・生徒会入会式

4月9日(水)、対面式・生徒会入会式を行いました。

対面式では、生徒会長から新入生へ温かい歓迎の言葉が贈られ、新たな仲間を迎える雰囲気が会場に広がりました。また、新入生代表からもあいさつがあり、新しい学校生活への意気込みが語られました。

続いて行われた生徒会入会式では、校歌の紹介や生徒会の活動内容の説明があり、新入生も真剣な様子で耳を傾けていました。

新入生が新しい環境に少しでも早く慣れ、安心して学校生活を送れるよう、学校全体でサポートしていきたいと思います。

4/8 令和7年度 入学式

4月8日(火)、午前中に着任式・始業式を行った後、本校体育館にて令和7年度 入学式を挙行しました。
今年度の新入生は32名で、元気に登校してきてくれました。

式では、新入生の呼名で一人ひとりがしっかりと返事をし、また新入生宣誓は元気がよく、新たな学校生活への意欲が感じられました。

これから始まる学校生活の中で、失敗を恐れずたくさんのことにチャレンジし、多くのことを学び、成長していくことを願っています。
教職員一同、子どもたちの笑顔と挑戦を大切に、全力で支えてまいりたいと思います。

4/8 着任式・始業式

春の訪れとともに、新しい年度がスタートしました。

4月8日(火)、着任式・始業式を実施し、新たに着任された先生4名と事務員2名をお迎えするとともに、令和7年度の学校生活が本格的に始まりました。

着任式では、ご紹介の後に新着任の先生を代表し前田教頭先生からご挨拶をいただきました。その後、本校生徒会長より歓迎のあいさつをしました。

続く始業式では、校長先生と生徒指導部長からのお話に加え、先生たちの校務分掌発表があり、いよいよ新学年が動き出しました。

一人ひとりが目標を持ち、充実した1年を送って欲しいと思います。

4/6 第22回朝来市「わだやま竹田」お城まつり お茶席

4月6日(日)第22回朝来市「わだやま竹田」お城まつりが開催され、生野高校茶道部は竹田地区コミュニティセンター前広場にてお茶席を行いました。晴天に恵まれ、桜も満開に咲き誇る中、100名のお客様にお茶菓子(上道製菓の「竹田のよろい最中」)とお抹茶を堪能していただきました。お客様の前でのお点前は少々緊張気味でしたが、地域の方にも喜んでいただき、生徒もよい経験となりました。

3/21 終業式

3月21日金曜日,終業式を行いました。
1年の終わりを早く感じた生徒も多いと思います。
校長先生からは、出会いを大切にすることなどについてお話がありました。また、兵庫県警察自転車セーフティプロジェクトで本校が交通部長賞を頂いたことと,第74回全但高校美術連盟展にて特選を受賞した生徒2名の表彰伝達も行いました。
終業式の後は教室で通知表を受け取り、今年度の締めくくりを行いました。
明日より約2週間の春期休暇に入ります。新年度を迎えるにあたり、これまでを振り返って4月から良いスタートを切れるようにしっかりと準備をしてほしいと思います。

3/17 「ジオパーク」出張講義

3月17日(月)、2年生の生徒を対象に、兵庫県立大学より松原典孝先生をお招きして出張授業を実施しました。講義では、「ジオパーク」を題材に、具体的な事例を交えながらお話しいただきました。地形や地質を通して地域の成り立ちや自然の仕組みを知ることの大切さについて学ぶことができました。

講義の後半では、自分たちの町にある自然や文化の資源を、どのように持続可能な形で未来につなげていくかについて意見を出し合いました。

地学的側面から地域について深く考えることを通して、自らの暮らしや将来について見つめ直す貴重な学びの機会となりました。

  

3/7 「3学年0学期講話」

 3月7日金曜日,2年生を対象に,大学・短大,専門学校,医療系,就職・公務員の4コースに分かれて「3学年0学期講話」と題し,講演会と対策講座を実施しました。
 大学・短大講座では,「自分が進む学部はもう定まっていますよね。」と言われてドキリとした人もいたのではないでしょうか。ふんわりと意識はしているかもしれませんが,学校や学部・学科についてしっかり調べて,方向性を明確にして欲しいと思います。
 また、合格に必要な3要素は,学力・能力が70%,情報が20%,熱意が10%だそうです。調べたり,学力をつけるには時間を要するので,じっくりと取り組める春休みと夏休みが最後のチャンスとなります。3年生0学期と言われるこの時間を進路実現に向けて有効に活用して欲しいと思います。

3/6 球技大会

3月6日木曜日、生徒会主催で球技大会を行いました。

競技は男女ともにバレーボールです。

経験者も未経験者も楽しめるよう工夫されたルールのもと、白熱した試合が繰り広げられました。さらに、今回は先生チームも参加し、大いに盛り上がりました。

新年度にむけて、クラスの絆がより深まるきっかけになったと思います。

 

女子優勝 1年2組

男子優勝 2年1組

3/5 卒業生の話を聴く会

3月5日水曜日,大学・短大・専門学校・就職・公務員,それぞれの分野で活躍している卒業生と今春卒業した現役生を招いて、進路選択や高校生の時にしておくべきこと,進学先や就職先の様子について話を聴きました。質疑応答では,いつ頃どのように進路選択をしたのか,面接や小論文・学科試験にどのような対策をしたのか等,在校生から具体的な質問がなされ,卒業生から実体験に基づいた丁寧な解答を得ることができました。
 進路実現に向けて踏み出す貴重な機会となりました。

令和6年度兵庫県警察自転車セーフティープロジェクト表彰

3月4日(火)、令和6年度兵庫県警察自転車セーフティープロジェクト(高校生チャリプロ)において、交通部長賞をいただきました。この賞は昨年8月~12月の期間で自転車通学無事故無違反を達成した学校に表彰されます。代表して1年生に表彰式に参加してもらいました。今後も通学路の安心・安全に留意し、自転車の安全利用意識の高揚に努めていきます。

 

ルーチェ・ゆかいな仲間たちボランティア

ハンディ・キャップのある子どもを育む家族の交流をされている“ルーチェ・ゆかいな仲間たち”のボランティアに参加をしました。

 3月2日(日)山東生涯学習センターにおいて、保護者学習会の間、6名の子どもさんたちと本校2年生の3名、保育士、ボランティアの方、総勢15名で交流を持ちました。幼児から社会人の方まで幅広く、最初はどのようにコミュニケーションをとっていったらよいのか戸惑いを見せていましたが、かくれんぼやドッチボール、UNO、ジェンガなど、それぞれが好きな遊びにいつの間にか誘われて一緒に楽しむことができました。言語だけがコミュニケーションではないことを学んだ貴重な機会となりました。

2/28 第77回卒業証書授与式

2月28日、第77回卒業証書授与式が行われ、35名の生徒が卒業しました。

卒業生代表の答辞では、授業や学校行事のなどの3年間の学校生活の思い出や感謝の気持ちが述べられており、とても感動できました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの活躍を生野高校の生徒・教職員一同、応援しています。

2/15 兵庫県内受賞校表彰式&ビジネスプラン発表会

2月15日(土)アンカー神戸にて日本政策金融公庫主催兵庫県内受賞校表彰式&ビジネスプラン発表会がありました。本校のゆめいくご当地グッズ班が全国5151件のビジネスプランのうちベスト100に選出され、他県内7校とともにプラン発表を行いました。表彰を受けた8校は全国上位2%に該当し、他校のどのプランの発表も素晴らしく、とても良い刺激となりました。

 

2/13 ふれ愛交流事業

2月13日(木)、26名の生徒が生野のお宅や老人ホームを訪問し地域の方々と交流をしました。

交流の際には、本校の家庭科部が作ったパウンドケーキをプレゼントしました。どの方にもとても笑顔でお話していただき、楽しい時間を過ごすことができました。

心がポカポカする素敵な行事になりました。また、このような形で外部の方と関わる機会はゆめいくでもないことなので、とても貴重な経験になったと思います。

 

2/12 ハンザキ研究所出張授業

2月12日にハンザキ研究所の方々にお越しいただき、オオサンショウウオや研究の仕方についてご講演をいただきました。また、実際にオオサンショウウオを観察し様々な特徴を教えていただきました。

身近に生息している貴重な生物について深く知る大変すばらしい機会となりました。

 

2/11 理系女子と科学倫理を考える日 Girl's Expo with Science Ethics

2月11日火曜日、アクリエひめじにて「理系女子と科学倫理を考える日Girl's Expo with Science Ethics」がありました。本校2年生の空間デザイン班が「廃校をBBQサイトに」をテーマにポスター発表を行いました。ポスター発表を通じて、我々の実践的な活動に興味を持っていただくことができました。

 

 

 

2/7 国際交流

2月7日の5,6時間目を使って、2年生の生徒が韓国のグミ高校、ソンジュ高校の生徒とオンライン交流をしました。

韓国の生徒はほとんどが日本語を勉強しており、流ちょうな日本語で好きなマンガやアニメ、旅行で日本に来た時の話などをしてくれました。

本校の生徒は英語で日本の観光地などについての紹介を準備しましたが、相手の日本語につられて日本語で会話していました。

 

国同士の関係も、国際交流も、一人ひとり顔が見える付き合いから始まります。今日生徒たちは大きな一歩を踏み出せたと思います。

他国の人とコミュニケーションを取り、お互いを尊重する態度につながれば、と思います。

今日も、相手の話を遮らずにしっかり聞いたり、ゆっくりはっきり話したりとその場に応じた話し方ができていたので良かったなと思いました。

2/1 ゆめいく外部発表in龍野高校

2月1日(土)に、本校2年生のゆめいく公共交通班が、兵庫県立龍野高等学校の生徒研究発表会に参加し、ポスター発表を行いました。龍野高校の先生方や生徒の皆さんにも、生野高校での活動を知っていただく良い機会となりました。また、龍野高校で行われているさまざまな探究活動を知ることができ、大変貴重な経験になりました。

 

 

1月28日(火)金融教育

1月28日(火)に家庭基礎の授業において、株式会社QUBEL(クベル)の代表取締役社長兼ジェネレーターの八幡峻平様を講師に迎え、「教科書では学べない投資の話~高校生社長になろう~」と題して講義ののちグループワークを行いました。まず投資とは社会貢献であるとお金の流れについて学び、次にクラスの垣根を超えた5~6人のグループを編成し、会社を設立しました。Tシャツ、ズボン、帽子、くつ、めがね、上着、アクセサリー、かばん、時計のテーマをそれぞれもらい、「〇〇を解決した結果、〇〇な世の中を創る」という課題解決を掲げて商品開発に取り組みました。例えば、サイズが自由自在に変えられる服や破れない素材のズボン等、長期間利用できるものにすればゴミが減らせるといったアイデアが出されました。商品について、それぞれアピールポイントを掲げて発表したのち、最初に配られた1人あたり1000円を1社に投資しました。結果、1位は防寒・防災対策を兼ね備えた帽子で16000円を獲得しました。このように、投資とは社会をよくするための仕組みの一つであり、投資をするよりも投資をされる側、つまり社会をよくするためにどのように働くかが面白いということを実感できた授業となりました。

 

1/23 ゆめいくプロジェクト外部発表in朝来市立生野小学校

1月23日(木)、朝来市立生野小学校でゆめいくの3つの班(「図書館班」「朝来市との対話班」「ご当地グッズ班」)が発表をしました。

現地視察、企業コラボなど小学生は興味をもってきいてくれました。発表後の質疑応答では、「どんな本が読書感想文におすすめですか?」や「他の観光プランをつくるとしたらどのようなものをつくりたいですか?」などのたくさんの質問をうけました。

帰る途中に生徒が「小学生の意識が高くてびっくりした。」と言っていました。とても刺激を受けたのではないでしょうか。いい経験になったと思います。

1/8 始業式&生徒会解任認証式

1月8日(水)、始業式と生徒会解任認証式を行いました。

今日から3学期です。

本校では来週1月14日から2月13日まで、「冬季における制服を着用しなくてもよい期間」を設けます。

1日1日を大切にして、悔いなく年度を締めくくって欲しいと思います。

12/23 終業式

本日は2学期の終業式でした。3年生にとっては進路開拓に向けて特に頑張った期間だったと思います。

新年が明けて迎える1月8日の3学期始業式では、生徒みんなに明るい顔で登校してきて欲しいと思います。

12/20 ゆめいくプロジェクト発表会

12月20日(金)、本校の総合的な探究の時間「ゆめいく」の成果発表会を行いました。また、3年生が授業で行ってきた観光研究の発表もしました。コンソーシアムの方々や、今回は遠方からも来客もあり、前回の中間発表よりもたくさんの人の来ていただきました。

 2年生を中心にそれぞれの班が目的、今までの活動内容、反省、今後の展望、また今までの活動を通して学んだことなどの発表をし、質問やアドバイスを受けました。

今後もゆめいくは続いていきます。これを機会に、今まで以上に地域創生のために何がしたいかを考え、主体的に取り組んでもらいたいと思います。

 

 

12/19 生徒会立会演説会・選挙

12月19日(木)、生徒会立会演説会・選挙を行いました。今回は全員で6人が立候補をし、全て信任投票で行われました。

次の生徒会役員になって迎える大きな行事としては来年度の文化祭があります。演説で掲げられた項目には、文化祭のことや服装の校則についてなどのことがありました。

結果としては、見事全員が信任になりました。新生徒会は1年生と2年生が混ざっており、また新しい風が吹くのではないかと思います。

 

12/18 キャリアガイダンス

12月18日、約15名の講師の先生に来ていただいてキャリアガイダンスを実施しました。

進学希望者は大学、短大、専門学校の各分野の講座の模擬授業を受け、就職希望者は高卒就職の現状や作法・マナーを学ぶことにより、進路意識を高め、進路目標をより具体的にすることを目的としています。

より専門的な内容に触れたことにより、進路を考える1つのきっかけになったのではないかと思います。

12月20日(金)ゆめいくプロジェクト発表会スライド資料

1班 いくのんロールの旅~ブルーベリーをご当地グルメに~

  

2班 こいっ!こいっ!朝来市

 

3班 朝来市のイベントを盛り上げよう!!

 

4班 こう考えてみて!交換したら被りがなくなるってこと!!

 

5班 ご当地グルメへの道~女子高生の本気 継続版~

 

6班 あつまれ森の図書館

 

7班 生野高生とつくる 朝来市公共交通利用促進プロジェクト

  

8班 廃校をBBQサイトに

12/10 表敬訪問(ゆめいくご当地グッズ班)

12月10日、高校生ビジネスプラン・グランプリに応募したプランがベスト100に入ったということで朝来市役所に表敬訪問を行いました。

応募したビジネスプランの内容は、生徒が開発に携わった「ご当地ガチャ」とガチャのかぶりを解消する案としての「トレードシステム」です。

神戸新聞にも取り上げていただきました。是非ご覧ください。


11/17 生野交流館文化祭

11月17日(日)、生野交流館文化祭が行われました。これはゆめいくイベント班が地域の実行委員会から依頼を受けて、協力した文化祭です。

当日は本校から吹奏楽部、家庭科部、茶道部も参加しました。吹奏楽部はオープニングセレモニーで演奏をし、家庭科部はお菓子の販売、茶道部はお茶席を開き、イベント班はおしるこの販売をしました。オープニングセレモニーの演奏では自然と観客から手拍子が出るほどの盛り上がりました。おしることお菓子の販売には行列ができ、お茶席にはたくさんの予約が入りました。

「楽しかった」という声がいっぱいあり、とてもいいイベントだったと思います。これからもこのように地域のイベントに積極的に参加していって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

11/16 わだやマーケット

11月16日(土)、兵庫県立和田山高等学校にてわだやマーケットが行われました。

本校からは3つのゆめいく班が参加し、それぞれの班が出店し販売しました。

ご当地グルメ班・・・地元でとれたブルーベリーを使ったロールケーキ

ゆめいくバーガー班・・・ゆず茶、ゆずサイダー

ご当地グッズ班・・・銀谷祭りでも販売したオオサンショウウオをモチーフにしたご当地ガチャ

いずれの班も多くの生徒が積極的に参加し、また協力することができていました。日頃の授業では見る事ができない生徒の顔もあり、とても充実した時間になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 1年生精神保健講座

社会福祉法人かるべの郷福祉会より講師の方をお招きし、精神保健講座を実施していただきました。精神疾患に関することをご教授いただきました。
精神疾患の実体験等、とても貴重なお話を聞かせていただき、自分や他人の「強み」に注目して生活すること・辛い時は信頼できる大人と共有することの大切さを実感できました。
安心できる社会とは「人と違う自分、私と違うだれかを認め合い、支え合える社会。」という心に響く言葉を聞き、自他を見つめ直す良い機会になりました。

 

NEW 10/31 保健教育講演会

公益社団法人小さないのちのドア代表の永原郁子さんに来ていただいて講演会を実施しました。

講演のテーマは「あなたの未来のために」です。

プレコンセプションケアについての講演で、将来妊娠することを考えながら女性やカップルが、自分たちの生活や健康にどのように向き合えばよいのかを教えていただきました。

妊娠による問題を抱える女性の24時間相談や妊婦の自立支援の話もありました。

人生に向きあいどう自立するかを考える時間になりました。

10/22 防災実践講座

10月22日(火)、自衛隊による防災実践講座を行いました。

前半は、動画や画像で災害が起こった時の人命救助、がれきの撤去、避難場所でのお風呂や食事の提供などの自衛隊の活動について講演していただきました。後半は3つのグループに分かれて、実践活動を行いました。

今回の貴重な体験を経て、生徒たちの防災に対しての理解が深まったと思います。