ブログ

タグ:姫商

国際インターンシップ 全体報告会

9月1日の始業式後、マレーシアでの国際インターンシップの報告会を全校生に向けて開催しました。
7名の生徒が「マレーシアについて」「連携先の『ツボサカ機鋼』様の概要説明」「実習先の『金の壷』の概要説明」「実習中の様子」「立ち寄った観光地について」「全体のまとめ」についてスライドや動画を使って報告をしました。
また、ツボサカ機鋼の壷阪社長にもお越しいただき、報告会を見ていただきました。早朝からお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

国際インターンシップ 社長様へ報告

国際インターンシップを終え、今回マレーシアでお世話になった「金の壷」を経営されているツボサカ機鋼株式会社の壷阪社長を訪問し、現地での取り組みについて報告をしました。
様々な面でバックアップしていただき、生徒達は非常に有意義な経験をすることができました。本当にありがとうございました。
次回は9月1日の始業式後、校内で全校生に向けて報告会を実施します。

国際インターンシップ 4日目 午後

8月9日(土) 午後


午後の最初に訪れたのは王宮でした。
国王がいるときは旗が上がっているそうですが、その時はロシアに行っていたそうで旗は上がっていませんでした。

 

 

次はバトゥ洞窟を訪問しました。
マレーシアはイスラム教の方が多いのですが、ヒンドゥー教の信者の方も多く、マレーシアにおけるヒンドゥー教の聖地となっています。272段のカラフルな階段の先には洞窟がありますが、階段が急すぎて上がるのに一苦労。その中を多くのサルが行き来していました。

 

  

最後の観光地として、ロイヤル・セランゴールの工場を訪問しました。
マレーシアは錫(すず)の採掘が盛んであったため、伝統工芸品として発展しました。
ここでは様々な工芸品を見学し、実際にワークショップで食器づくりを体験しました。

 

空港に向かう途中で、地元のミニスーパーに寄りました。
食料品から日用雑貨まで様々なものが販売されていましたが、どれも安い…物価高の日本とはすごい違いでした。
米は10kgで約¥900、食器洗い用スポンジが4個で約¥70で販売されていました。

空港に移動途中、スコールに遭いました。入国した日と出国する日にスコールに遭いましたが、何かの偶然でしょうか。

 

 

予定より少し遅れてクアラルンプール国際空港(KLIA)に到着しましたが、ここで飛行機が予定より1時間近く遅れて出発することが判明。逆にその分、空港でゆっくりすることができました。
マレーシアでの最後の食事はナシゴレン(日本でいう焼き飯)とフライドチキンでした。スパイシーな味付けが食欲をそそります。

  

 


現地ガイドのアンドリューさんと別れ、ここからは飛行機搭乗まで誰の力も借りずに移動です。
日本での出国は保安検査→出国審査となりますが、マレーシアは出国審査→保安検査→保安検査と日本と違った流れになります。
出国審査は難なく通過、1回目の保安検査も何もなく通過、最後飛行機に乗る前にきつめの保安検査を受けます。ここで引っかかることが多かったですが、無事に飛行機に搭乗することができました。

 

 

 

国際インターンシップ 4日目 午前

8月9日(土) 午前

本日は空港に到着するまでの時間を利用し、足を伸ばして観光をしました。午前と午後に分けてお伝えします。


ホテル出発後、いつも目にしていたKLタワーを見学しました。KLタワーはコンクリート製のタワーとしては高さ世界一(421m)とのことで、いつも我々が見ている鉄筋製のタワーと違って重厚感がありました。

 

次の訪れたのが、マレーシア最大の中国寺院である天后宮です。
本堂の中庭には無数の提灯がつるされており、青空に黄色の提灯はまさに「映え」でした。

  

次の国家記念碑は、マレーシアの独立のために命を捧げた兵士たちを弔うために建てられた記念碑です。7名の兵士が彫刻されています。また、目の前には噴水もあり、街並みがきれいでした。

国立モスク(国立回教寺院)では、入場時に女子生徒はレンタルされている観光用のガウンを着用、男子生徒は長ズボンを着用して入場をしました。

 

 

移動途中で有料のトイレ(日本円で約7円)がありました。日本ではあまり見慣れない光景でした。

  

その後、ムルデカ広場(独立広場)に立ち寄り、徒歩でクアラルンプールの語源となった川の合流点に行きました。
クアラルンプールは「クアラ(河口・川の合流点)」「ルンプール(泥)」と「泥の川の合流点」という意味があるそうです。

 

お昼ご飯はインド料理でした。普段食べない本格的なインドカレーはすごくおいしかったです。