祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
〇3月23日(水)
終業式に引き続き、表彰伝達が行われました。
第65回兵庫県高等学校総合体育大会 学校対抗 女子第3位という成績を収めました。
〇3月23日(水)
動画配信システムを利用して、令和3年度3学期終業式が行われました。
生徒は各HR教室で校長先生の式辞をオンラインで視聴し、校歌演奏を行いました。。
〇3月18日(金)
3限目(2年生)4限目(1年生)
本校を卒業し4月から4年制大学進学、専門学校進学、一般就職、公務員就職する先輩8人が来校し、進路への取り組みを報告してもらいました。
「学生時代に意識して取り組んだこと」「進学や就職を考えた時期」「進路を決めた理由」「試験へどのようにして取り組んだか」などを詳しく話してくれました。1,2年生は先輩の話をメモを取りながら真剣に聞いたり、質問したりしました。
〇3月18日(金)1~3限目
1年生を対象にオンラインで兵庫大学主催の連携授業「パン屋 × AI」が行われました。
生徒はトレイ上のパンの種類・値段を認識するというAIを搭載したパン屋用のレジの開発や使用についての話を聞いたり、パン屋経営に関するすごろくゲームをしたりしました。
〇3月17日(水)1~4限
<1年生>
春季休業中に実施する日商簿記検定で3級全員合格を目指して学習会が行われました。
3級に合格している生徒は次年度の選択科目(財務会計Ⅰ、プログラミング、地域プロモーション)についての授業を受けました。
<2年生>
3年生から始まる課題研究の授業について、その内容や取り組むにあたっての心構えなどの説明が行われました。
生徒が興味のある内容や課題研究で自分が調べてみたい内容についてのマンダラート(曼荼羅模様に似たマス目にアイディアを書き込んでいくことで思考の整理や拡大などを図る)を作成しました。
〇3月16日
希望進路別に講演やガイダンスが行われました。
<進学>
・1限目
先週のオンラインでの講座に引き続き、株式会社マイナビの梅原さんに来校していただき、体育館にて「志望理由書講座」を講演し、適切な言葉遣いや文章表現のコツなどを教えていただきました。
・2~4限目
生徒は講座で教えていただいたことを参考にしながら、実際に志望理由書を書いてみました。それと並行して志望校についてキャリア面談を受けました。
<医療・看護>
・1限目
講演「志望理由書講座」(進学希望者と同じ)
・2.3限目
10校の医療・看護の専門学校の方に来ていただき、生徒は希望の学校のブースで授業内容や取得可能な資格などの説明を聞きました。
・4限目
ビデオ「ナイチンゲールに憧れて」を視聴しました。
<就職>
・1限目
大原学園の職員の方に来校していただき、近年の高等学校卒業者の就職環境や入社試験の内容、取り組むべき課題などを講演していただきました。
・2限目
就職模試の問題を解いてみました。
・3限目
本校び就職担当の職員が模試の解答解説や就職に向けてのガイダンスを行いました。
・4限目
希望する事業所について、タブレット端末を使って調べました。
<公務員>
・1限目
本校職員による公務員になるにはどうようにしたらよいかのガイダンスを受けた後、生徒同士で「なぜ公務員になりたいか?」などを話し合いました。
・2限目
大原学園の職員の方に来校していただき、公務員試験の日程や内容と対策などを説明していただきました。生徒は熱心にメモをとったり、質問したりしたりしていました。
・3.4限目
希望する業種について自分たちで調べたり、希望職種についてキャリア面談を受けたりしました。
〇3月16日(水)
・1.2限目
12月の職員の研修でも実施した、防災HUG(H=避難所,U=運営,G=ゲーム)というカードゲームを生徒も行いました。局地的な大雨で学校が避難所になったことを想定して、どこに避難者のカードを配置したらよいかなどグループで話合いながら避難所運営を疑似体験しました。
・3限目
HUGゲームを実際にやってみて、気づいたことや感想などを振り返りシートに記入しました。
・4限目
株式会社ロコビットの渡邊和寿 氏にオンライン配信システムを利用して「プランナーとして大事なこと」を講演していただきました。これから、生徒たちが大学や仕事を決めるときや実際に働くときに大切なことをご自身の経験を基におはなししていただきました。
〇3月8日(火)
【少林寺拳法部】
第39回近畿高等学校少林寺拳法新人大会(11月7日)にて、女子団体演武の部1位、女子自由組演武の部2.3位、女子規定組演武の部1位、男子規定単独演武の部3位
第39回近畿高等学校少林寺拳法大会(12月26日)にて、女子自由組演武の部5位、女子団体演武の部3位
という成績を収めました。
〇3月8日(火)3.4限目
2年生がそれぞれの希望する進路に分かれて講座を受けました。
<就職希望>
「志望理由書」の書き方を12月に引き続き、株式会社マイナビの梅原さんにオンラインで講義していただきました。今日の講座で学んだことを活かして、来週は実際に自分で志望理由書(800字)を書く予定です。
<就職希望>
本校の教員が本校の就職の状況や流れを説明しました。その後、タブレット端末を使って簡易版職業適性テストをしたり、気になる職業について調べたりしました。
<公務員希望>
公務員試験模試(過去問)にチャレンジしました。とても集中して取り組んでいました。
〇3月2日(水)
講師の方に来ていただき、講話「LGBTGは身近にいるよ」をしていただきました。お話ししていただいたことを職員間で共有し、日本には約13人に1人いるとされているLTBTQの方に対する理解をさらに深めていきたいと思います。
LTBTQに関する書籍や新聞記事などもたくさん持って来ていただきました。
〇3月1日
今年度の1年生から一人一台配布されるこたになったクロームブック(タブレット端末)の研修会が行われ、教員が参加しました。
講師の方からクロームブックの性能やアプリを説明していただり、課題の出し方や小テストの作り方などを教えていただきました。参加した教員は実際にクロームブックを使って課題や小テストを試しに作ってなど、これからの授業に活用できるよう熱心に取り組んでいました。
〇2月28日(月)
2月25日に行われた卒業証書授与式に受験等で参加できなかった生徒のために、会議室で卒業証書授与式が行われました。5人の生徒に一人ずつ校長先生から卒業証書が授与されました。
〇2月25日
全国商業高等学校協会が主催する検定に5種目、6種目、9種目1級に合格した卒業生が神戸新聞の取材を受けました。
全種目(9種目)1級に合格し、見事「9冠」を達成した生徒!
〇2月25日
本日は天候に恵まれ晴れやかな日となり、商業科196名、情報科学科40名、合計236名が姫路商業高校を巣立ちました。
卒業生は退場後、各HR教室にて最後のホームルームを行い、先生や友人たちとの別れを惜しみました。
皆さんの今後の更なる活躍を心から応援しています。
〇2月24日
表彰式では、産業教育振興中央会賞、全国商業高等学校長協会賞、兵庫県産業教育振興会賞、兵庫県高等学校商業教育協会賞やゆずりは賞、皆勤賞、部活動功労賞、生徒会功労賞など多くの生徒が表彰されました。
記念品贈呈式では、卒業生から学校へ卒業記念品「掲示用パネル(12枚)」が贈呈されました。
〇2月22日(火)
〇2月14日(月)
今日は午前中、SDGsに関する授業が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。
<1限目>
初めに「SDGsとは」や「新聞記事の読み方」、「図書館の利用について」の説明を受ました。
次に朝日新聞SDGsジャーナルから各クラスで事前に決めておいたテーマに関するを1つ記事を選んで、SDGsに関する箇所をチェックし、それがSDGsの17のゴールのどこに該当するかを考えてワークシートに記入しました。
最後にワークシートに記入したことや思ったことを発表しました。
<2限目>
ドキュメンタリー番組「カンブリア宮殿」でUCC上島珈琲の社長(当時)が出演し放送された動画「香り立つ!コーヒー市場 農園からカップまで…老舗の次なる"1杯”」を視聴しました。
<3・4限目>
UCC珈琲上島珈琲株式会社の方にオンラインで講演していただきました。世界のコーヒー生産国での実際の取り組みや消費国日本での取り組みを紹介しなが「コーヒーから考えるSDGs」について話していただきました。
〇2月8日(火)5.6限目
レジャーコンダクターの杉崎聡紀さんにオンラインで講演をしていただきました。
レジャーコンダクターとはレジャーを人生になくてはならないものとして研究し、「レジャーのことはこの人に聞けば大丈夫!」と思ってもらいたいという杉崎さんの願いを込めて考えられた世界でひとりだけの大切な肩書だそうです。
5時間目はテーマパークの仕事の内容やテーマパークでの防災について、USJに19年間勤務されていた経験を基にお話ししていただきました。
6限目はどのようにして自分の「夢を実現」されたのかを伝えていただきました。生徒は熱心にワークシートに記入をしたり、質疑応答タイムには鋭い質問をしたりして、杉崎さんもとても感心しておられました。
〇2月7日(月)
情報科学科の1年生が黙食を促すカードを作り、食堂の各テーブルに置きました。カードスタンドは校内にある3Dプリンターで作ったものです。
飛沫防止のためのアクリル板同士をつないでいるこの部品も3Dプリンターで製作しました。
感染拡大予防を徹底するために、注意喚起をしています。
〇2月3日(木)放課後
ロイロノートアプリの職員の研修会が行われました。ロイロノートとは写真,動画,音声などさまざまなデータを先生や生徒同士で共有ややり取りができたり、画面上で作ったカードを指でつないでプレゼンテーションの資料を作成したりできるアプリです。
今日はそのアプリの使い方を講師の方に来ていただき、実際にタブレットの画面で操作しながら色々な機能を教えて頂きました。授業や課題提出などで活用できそうです。
姫商生頑張っています!
祝 全国大会出場
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
ビジネス部(簿記・情報処理)
ソフトテニスは男女ともに出場
水泳部は、JOCと日本選手権に出場!
簿記は県大会初優勝!情報処理は団体優勝!
祝 近畿大会出場
陸上競技・バレーボール・水泳
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
また、様々な部活動で姫商生は頑張っています。
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
トレジ&カウル
生徒が作成したサイト内検索システム
姫商公式インスタ!!
フォローお願いします
(QRコード)