ブログ

姫商日誌

エコキャップの回収を行いました(生徒会)

〇1月12日(木)

 

 年度当初から各クラスで集められたエコキャップを生徒会のメンバーが2学期末に全クラス分の回収作業を行い、本日合計45L×11袋分のエコキャップを業者の方に引き取っていただきました。

 各ご家庭で集めていただいたエコキャップは、リサイクル業者を通じて、最終的には発展途上国の子どもたちのワクチンとなるよう寄附されますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3学期始業式が行われました

〇1月10日(火)

 3学期始業式が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。

 学校長式辞では、生徒たちに向けて万葉集最終歌や坂本龍馬の言葉をスライドで紹介しながら、「今年はこんな年にしたい!」という新年の目標や抱負を明確にたて、それに向かって自分を信じて進んでいくことの大切さが伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年は姫路商業高校ホームページご覧くださりありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ビタミンF:花に興味のある高校生が行っているボランティア活動

 

 

 

 

0

吹奏楽部がわかば保育園のクリスマスコンサートに参加しました

〇12月23日(金)

 吹奏楽部がわかば保育園のクリスマスコンサートに参加し、クリスマスソングを中心に子どもたちに人気のディズニーやアンパンマンソングを演奏しました。その後、シルエットクイズ大会やじゃんけん列車を園児のみなさんと一緒にしました。園児のみなさんは高校生のお兄さんお姉さんの演奏やクイズなどにとても喜び、大盛り上がりのクリスマスコンサートとなりました!

 

 

 

 

 

 

0

2学期終業式が行われました

〇12月23日(金)

 表彰伝達式終了後、引き続き2学期終業式が動画配信システムを利用して行われました。

 学校長式辞では生徒たちに向けて、コミュニケーション力、行動力、交渉力に優れた『坂本龍馬』を例に挙げ、「これからどういう自分になりたいか」という信念を持つことの大切が伝えられました。

 明日から冬休みに入りますが、是非来年度に向けての自分の信念について具体的な目標を立ててみて下さい。

 また3学期に元気な顔が見られることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

0

表彰伝達式が行われました

〇12月23日(金)

 動画配信システムを利用して表彰伝達式が行われ、生徒たちはその様子を各HR教室で視聴しました。

【陸上競技部部】

 吉田正道さんが令和4年度「ゆずりは賞」を受賞しました。(「ゆずりは賞」は学校教育及び社会教育関係の国内大会、国際大会等で優秀な成績を収めた県立公立学校の児童生徒に贈られる賞です。)

 

 

 

 

 

 

【卓球(女子)部】

 第64回兵庫県高校新人卓球選手権大会(11月2日~3日)にて、学校対抗3位、ダブルス3位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

 【少林寺拳法部】

 第66回兵庫県高等学校総合体育大会 兼 第52回兵庫県高等学校少林寺拳法大会(6月5日)にて、女子団体演武の部1位、女子組演武の部2位、女子総合1位という成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

【吹奏学部】

 第69回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会(7月30日)にて、高等学校S部門にて金賞という成績を収めました。

 

 

0

第2回防災避難訓練が行われました

〇12月22日(木)

 水害・土砂災害が発生したことを想定して避難訓練が行われました。今回初めての垂直避難での形式で行われ、1年生は体育館へ、2年生は1年生のHR教室へ、3年生は音楽室や被服室など特別教室へ避難しました。

 生徒たちは落ち着いてそれぞれの避難場所へ避難することができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究発表会が行われました

〇12月21日(水)

 3年生が課題研究の授業の集大成として各研究分野ごとに代表の生徒が動画配信システムを利用して、1年間研究してきたことを自分たちで作ったスライドや動画を映しながら発表しました。  

 <研究班>

  ・プロデュース分野

 ・ IT分野

 ・ファイナンス分野

 ・グローバル分野

 ・マーケティング分野                  

 ・ローカル分野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  その様子を全生徒が各HR教室で視聴し、発表後タブレット端末を使って、評価シートに記入をしたりグーグルフォームにて発表の感想などのアンケートを入力したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 情報科学科の生徒が情報科学科独自の授業の取り組みを各学年ごとに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 『地域プロモーション』の授業を選択している2年生の生徒が授業の一環として取り組んできた「姫路モノレール遺構」についての発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 『地域創成部』に所属し、その活動の一環として古民家カフェ「卓笑」のオープン前の準備から経営まで取り組みの様子を発表しました。(「卓笑」は和菓子店「甘音屋」の社長様が地域活性化につながるプロジェクトととして古民家を改修しオープンさせた店舗です。)

 

 

 

 

 

 

 『地域プロモーション』と『地域創成部』の生徒は2月に行われる生徒研究発表会(県大会)に参加する予定です。

 

 最後に生徒たちにカフェで運営や接客の仕方などのご指導をいただいている「甘音屋」の森社長様に発表の講評をしていただいたり、カフェの現場での生徒の様子を伝えていただいたりしました。また、生徒たちに向けて起業をする上で大切な心構えなどご自身の体験談を交えなら貴重なお話をしていただきました。

 

 

0

芸術鑑賞会が行われました

〇12月19日(月)

 アクリエ姫路でミュージカル『レ・ミゼラブル』を演奏会形式で鑑賞しました。

 今回初めてミュージカルを鑑賞した生徒もおり、役者さんたちの迫力ある演技と生の演奏にとても感動していました。これをきっかけに様々な作品を鑑賞し、芸術に親しみと関心を深めてほしいです。

 

0

租税教室が行われました(1年生)

〇12月16日(金)3限

 姫路税務署の方に来校していただき、1年生を対象に動画配信システムを利用して各教室に動画を配信して実施されました。

 「租税教室」は次代を担う児童・生徒が税の意義や役割を正しく理解し、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目的に開催されています。生徒たちは講師の方の説明を聞いたりクイズに答えたりしながら、税についての理解を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

0

情報モラル講演会が行われました(2年生)

〇12月14日(水)

 LINEみらい財団の柴田氏を講師としてお迎えし、情報モラル講演会が動画配信システムを利用して各HR教室で行われました。

  生徒たちは最近多発しているSNSの投稿に関するトラブルの原因の説明を聞いたり、トラブルを防ぐためのトレーニングとしてワークに取り組んだりしました。

 SNSのメリット・デメリットを理解し、被害者にも加害者にもならないよう注意して活用してほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

キャリア講演会が行われました(1学年総合的な探究活動)

〇12月13日(火)1.2限

 自分自身の進路についての考察を深め、進路実現に対する意識が高めることを目的にゲームプランナー・クリエーターの渡邊和寿氏を講師としてお招きし、キャリア講演会が動画配信システムを利用して各HR教室行われました。

 生徒たちは渡邊氏のこれまでの体験談を含めた貴重なお話をメモをとりながら真剣に聞いていました。

0

志望理由書講座が行われました(2年生)

〇12月12日(月)・16日(金)

 マイナビの講師の方による志望理由書講座を動画配信システムを利用して各HR教室で受講しました。志望理由書を書くときのポイントの説明を受けた後、一日目は自己分析や高校生活に頑張ったことなどを振り返るワーク、二日目は志望校や志望就職先の特徴、求める学生像、他校との違いなどを調べて自分の言葉で表現するワークを行いました。

 

 

 

 

 

 

0

荒川地区の避難場所の確認が行われました

〇12月12日(月)

 本校は荒川地区の住民の方の指定避難所となるため、自治会で防災を担当されている方6名に実際に体育館の様子を見ていただいたり、避難してきた住民の方を誘導する際の経路などの確認をしていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本校の防災ジュニアリーダーがこれまで行ってきた活動の内容をスライドや動画を使って発表したり、「在宅避難」についてのポスターセッションを行いました。

 自治会でも荒川地区の特性を考えながら様々な災害に応じた災害対策や訓練が行われており、そのことについても詳しく教えていただくなどとても貴重な機会になりました。

 

 

 

 

 

 

0

「高校生のための起業セミナー」に参加しました

 起業に興味のある中高生が集う「高校生のための起業セミナー」がコワーキングスペース「起業プラザひょうご姫路」で開催され、本校の2年生西岡さん,、藤本さん、江田さんの3名が参加し、それぞれのグループで考えたビジネスプランを経営者や金融機関の関係者に披露しました。

 生徒たちは「このセミナーに参加する以前(8月~11月に計10回)に、行われた中播磨県民センター主催のセミナーで経済や金融、プレゼンのアイデアの出し方や披露の仕方なども学ぶことができたこともとてもよい経験になりました。」と感想を述べています。

0

姫商生が案内する「姫路モノレール遺構を巡るウオークラリー」が実施されました

〇10月29日(土)

 本校の商業科の選択科目『地域プロモーション』の授業の一環として「姫路モノレール遺構を巡るウオークラリー」が実施されました。

 前回参加していただいたPTAの方々に大好評だったため今回は一般の皆さまにも参加していただき、かつて運行していた姫路モノレールの残された橋脚や軌道桁など、昭和の町並みが残る姫路駅西地区から船場川沿いの手柄交流ステーションまでの約2㎞を、その歴史を一緒に巡りながら本校の生徒が案内をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    その様子が後日、NHKやNHK BS(再放送)のニュース番組で放映されました。この成果をもとに、観光都市姫路にふさわしい公共交通を考え、研究発表を行う予定です。

  

 

0

進路ガイダンスが行われました(1.2年生)

〇11月21日(月)5.6限目

  1.2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。進学希望者を対象に大学や専門学校の教職員の方にお越しいただき模擬授業をしていただきました。生徒は自分の希望する学校の授業を熱心に受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

公務員希望者(2年生)は公務員試験の受験対策の授業、就職希望者(2年生)は求人票の見方についての授業を受けました。

 

0

ふれあい育児体験に参加しました

〇11月18日(金)

 「子どもの発達と保育」の授業を選択している3年生の生徒が荒川幼稚園に行き、ふれあい育児を体験してきました。室内で手遊び、パネルシアター、アルゴリズム行進を園児たちの前で行った後、園庭で一緒に元気に遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

NHK BSのニュース番組で「高校生が伝える姫路モノレール」が再放送されます

 11月22日(火)23:40~24:00のNHK BS1とBS4Kのニュース番組で、本校の商業科の地域プロモーションの授業の一環の様子が収録された、ニュースリポート「高校生が伝える姫路モノレール」が再放送されます。遅い時間帯ではありますが、是非ご覧ください。

 

0

情報科学科講演会(2年生)が行われました

〇11月18日(金)3.4限目

 情報科学科の2年生を対象に日本工科大学校 AI・ロボット工学科の山本涼平氏による講演会「第4次産業革命 AIについて」が行われました。

 AIが活躍する未来と仕事について実例を紹介したり、ワークを取り入れながら講演していただき、生徒たちにとって学校の授業だけでは学べないことを教えていただける貴重な機会になりました。今日の教えていただいたことをこれからの学習にも活かしてほしいです。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0