ブログ

姫商日誌

ICTについての教職員研修が行われました。

〇6月29日(水)

 姫路大学の長谷浩也先生に「手段としてのICT」という演題で講演していただきました。

 先生が取り組まれている情報通信技術を活用した授業の内容をスライドや動画で見せていただき、参加した教職員は実際にそのアプリを使って音声や文字入力をしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度 第60回体育大会が行われました。

〇6月17日(金)

 体育大会はウインク陸上競技場で開催しました。昨日の体育大会予行は風もあり涼しい天気だったのですが、当日は気温、湿度ともに高かったため感染症対策はもちろん熱中症対策も徹底しながら実施されました。

 今年度からジャベボール(ダーツの羽根のようなものがついた小さなラグビーボール状のもの)を投げて飛距離を競う種目が加わり、様々な競技を楽しむことができました。

 まだ声援を送れない状況ではありますが、学年やクラス関係なく暖かな拍手を送り 応援する姿が見られました。

 

 

 入場行進(3学年揃っては2年ぶり)

 

 

 

 

 

 合同体操

 

 

 

 

 

 選択D発表(ソーラン節)

 

 

 

 

 

200m決勝

 

 

 

 

 1500m決勝

(噴霧器で水を撒いて熱中症対策)

 

 

 

 

 

 

 ジャベボール(新種目)

 

 

 

 

 

 障害物リレー

(電卓で読み上げ算!)

 

 

 

 

 みんなでGo(3年生)

 

 

 

 

 

 二人三脚(2年生)

 

 

 

 

 

 つなげ勝利へのバトン(1年生)

 

 

 

  

 

 スウェーデンリレー(with 教職員)

 

 

 

 

 

クラブ対抗リレー

0

卒業生を囲む会が行われました。

〇6月14日(火)

 2回目の卒業生を囲む会が行われました。今日は山陽特殊製鋼株式会社と神戸製鋼株式会社に勤務している卒業生が来校し、勤務内容や勤務時間,福利厚生などを説明してくれました。生徒からの「就職してから大変だったこと」や「高校時代にやっておいたほうよいこと」など質問に丁寧に答えくれました。

 

 

 

 

 

 

0

カウンセリングマインド研修が行われました(教職員対象)。

〇6月10日(金)

 臨床心理士で本校のキャンパスカウンセラーでもある黒木幸敏氏によるカウンセリングマインド研修が教職員を対象に行われました。ひきこもり問題の概要とその支援の仕方及び支援機関について講演していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校長室にて表彰伝達式が行われました。

〇6月8日(水)

【体操競技部】

 令和4年度兵庫県総合体育大会体操競技選手権大会(5月27日~29日)にて、男子の部団体総合3位、男子の部ゆか個人3位、6位,男子の部あん馬個人5位、男子の部跳馬個人2位、3位、5位,女子の部団体総合4位という成績を収めました。

0

総合的な探究の授業でタブレットを使って発表をしました(1年生)。

〇6月7日(火)7限目

 総合的な探究の授業では「地域を知る」というテーマについて4~6人のグループに分かれ、自分たちのタブレットを使って調べ学習をし、その内容をグループごとにまとめてスライドを作りました。今日はそのスライドをクラスで発表し地域の理解を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

教職員対象に人権講習会が行われました。

〇6月1日(水)

 兵庫県難聴者協会の竹内さんに講師として来校していただき、聴覚障害の基礎知識と聴覚障害者とコミュニケーションの方法を難聴者として体験談をもとにお話ししていただき、難聴者に話かけるときの留意点も具体的に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

0

インスパイア事業(県立学校特色づくり推進事業)の実施

〇5月31日(火)

  情報科学科(1.2.3年生)の生徒がインスパイア事業として、兵庫県立大学環境人間学部で姫路城を中心とした巨大鳥瞰絵図についての講義を受けたり見学や体験をしたりしました。

<プログラム 1>

 井関先生(社会デザイン担当)による姫路城下鳥瞰絵図プロジェクトについての説明や水上先生(環境デザイン担当)による建築物と情報技術のコラボについての講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<プログラム 2>

 生徒たちは鳥瞰絵図の上を歩いて見学させていただき、その大きさを実感することができました。その後、井関ゼミの学生の方から鳥瞰絵図の解説を聞いたり、パネルはめバトルゲームを体験したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<プログラム3>

 学生団体「ソーシャルメディア研究会」によるスマホやSNSのネットリテラシーについてのワークショップに参加しました。

 

 

 

 

 

 

<キャンパストーク>

 講堂で井関ゼミと竹内ゼミの学生の方が、本校生徒からの事前に提出していた質問に回答してくれました。

0

2年生進路行事

〇5月30日(月)5.6限目

 2年生を対象に進学希望者、就職希望者に別れて講演や相談会が行われました。

    <進学希望者>

 ホテル日航で大学・短期大学・専門学校進学説明会に参加しました。希望する学校のブースへ各自移動し、職員の方から説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

<就職希望者>

 視聴覚室にて兵庫雇用開発協会の方に来校いただき、インターシップに行くときの心構えや企業の求める人物像についてなどを講演していただきました。

 

 

 

 

 

 

0

第65回兵庫県高等学校総合体育大会 返還式

〇5月10日(火)

 兵庫県農業共済会館にて、第65回兵庫県高等学校総合体育大会 返還式が開催されました。

 本校からは生徒を代表して生徒会長が出席しました。学校対抗総合女子の部 第3位の杯を返還し、レプリカを授与していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

タブレット端末chromebookが配付されました(1年生)。

〇5月6日(金)5.6限目

 今日の総合的な探究の時間に1年生にタブレット端末chromebookが配付され、先生の指示に従って自分のIDやパスワードの入力をして初期設定をしたり、自分のクラスや授業のGoogle Classroomへ入るための設定を行ったりしました。これから授業や課題でも自分のタブレット端末を使うことができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

エナジード(次世代型キャリア教育)の授業が行われました。(2年生)。

〇5月6日(金)5.6限目

 エナジードは生徒が「新しい時代に対応する力」を身に着け、自分の人生を誇りあるものにすることを目的にしています。

 生徒はスライドや動画を視聴し、それに対する自分自身の事例や考えを自分のタブレット端末を使ってワークシートに書き込みました。

 

 

 

 

 

 

0

卒業生を囲む会が行われました(3年生)。

〇5月6日(金)5.6時限目

 卒業生が来校し、進路実現に向けた様々な活動や卒業後の進路を3年生に向けて話をしてくれました。生徒は自分の希望する進路に別れて、メモを取りながら熱心に卒業生の話を聞いたり、質問をしたりしていました。

 <進学(大学)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<進学(専門学校)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職(公務員)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <就職(銀行、農協、郵便局)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職(事務)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職(製造、システム開発)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校外学習が行われました。

〇4月22日(金)

<1年生>

 1年生は学年、クラスの親睦を深め、共同意識の向上をはかるために集団行動やグループに分かれて校内のウォークラリーをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生>

 2年生は修学旅行ともつながりのある防災の体験活動を行うために、神戸市長田区にある「ふたば学舎」へ行き、震災体験学習プログラムや炊き出しを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>

 3年生は修学旅行の代替としてUSJへ行きました。2年次に実施されたキャリアガイダンス(元USJ社員の講演会)で学んだ内容を実際に見聞して自己の進路に役立ることができました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

0

部活動紹介が行われました。

〇4月14日(木)5.6限目

 新入生を対象に部活動紹介が行われました。今年度も各部活動で動画を作成し紹介を行いました。

 普段の練習風景や試合の様子などをまとめ、よく工夫された紹介動画で、新入生もこれから入部を考えている部活動のイメージができた思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

「総合的な探究」の授業が始まりました(1年生)。

〇4月12日(火)7限目

 「総合的な探究」の授業は学習指導要領の改訂により、自己の在り方生き方を考えながらよりよく課題を発見し解決していくための資質・能力の育成を目指して、今年度から高校で新たな授業として実施されることになりました。

 第一回目の今日は商業科における授業方針や取り組み方を動画配信システムを利用して各HR教室にてオンラインで授業を実施し、生徒はこれから始まる新しい授業に少し緊張しながらも熱心に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

対面式、離任式が行われました。

〇4月11日(月)

 晴天に恵まれ、運動場で在校生と新入生の対面式が行われました。

 生徒会の役員が司会進行を行い、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。その後新入生代表が挨拶をしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後には離任式が行われました。異動される5名の先生方からご挨拶がありました。生徒は先生方のメッセージを真剣に聞いていました。

 

 

 

 

0

体育館にて着任式、始業式、入学式が行われました。

〇4月8日(金)

  着任式が行われ、校長先生をはじめとする9名の新しい先生が着任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 引き続き、始業式が行われました。学校長式辞の中で生徒たちは「10段の跳び箱」という動画を視聴しました。あきらめないことの大切さを改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

 午後からは令和4年度入学式が行われ、62回生240名が入学しました。新入生代表が力強い宣誓を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校長室にて表彰伝達が行われました。

〇3月22日(火)

【簿記部】

 第17回高等学校簿記・電卓対抗戦関西中央本大会(2月24日)にて、簿記3級の部A個人2位、4位、5位、7位、8位、9位、10位, 簿記3級の部A団体2位、3位, 簿記3級の部A府県別個人1位、2位、3位, 簿記3級の部A府県別団体1位という成績を収めました。

 

0