2024年1月の記事一覧
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のレモン漬け ほうれん草ともやしの和え物 かす汁 牛乳
きょうは兵庫県の代表的な料理、「かす汁」でした。具だくさんのかす汁は、体がぽかぽかになる汁物です。おいしい出汁(だし)と、たっぷり野菜でおいしくいただきました。
子どもたちは「鶏肉のレモン漬け」が大人気!パリッと揚がった鶏肉とさっぱりのレモンソ-スがベストマッチ!子どもたちは、大事に大事に食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん すき焼き風煮 岩津ねぎの酢みそ和え 大根のすまし汁 牛乳
全国学校給食週間なので、きょうは但馬地域の郷土料理と食材を使った献立でした。
すき焼き風煮は、ごはんにのせて食べている子どももいました。中には大人も・・・(笑)
岩津ねぎは但馬地域(朝来市)の代表的な特産物で、焼いても煮てもおいしいねぎです。きょうは、岩津ねぎをスチームコンベクションオーブンで蒸して、イカとうす揚げとわかめとの白みその酢みそ和えにしました。小学部低学年の子どもたちには食べにくかったようですが、頑張って食べていました。
高等部1年 校内実習
高1 校内実習
高等部1年生は、1月22日(月)から26日(金)まで、初めての校内実習を行いました。作業内容は、ボールペン分解・組立、ボルトナット組立・分解、銅線はずし、箸入れなどです。「はたらく人」になることを意識し、普段とは違う緊張感の中、5日間の実習を頑張りました。
1班 ボールペン作業
3班 ボールペン作業
きょうの給食
枝豆ごはん ちくわの磯部揚げ きのこのマリネ ぼたん汁 牛乳
きょうは丹波地域の郷土料理の「ぼたん汁」でした。
きょうも寒く、温かいぼたん汁は体が温まりました。
キノコのマリネは、子どもたちが苦手なきのこが3種類も使用しているのでハードルが高いメニューですが、きのこのおいしさを知ってもらえたらと思います。
ちくわの磯部揚げは安定の人気メニューです。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 姫路おでん 白菜のレモン和え ばち汁 牛乳
きょうは播磨地域の郷土料理の「姫路おでん」と「ばち汁」でした。
姫路おでんはしょうが醤油でいただくおでんです。おでんに少しつけて食べると、しょうがの味と香りを感じることができ、辛子とはまた違う味わいでおいしくいただけます。
子どもたちもパクパク食べていました。中にはこんにゃくにはまった子どももいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス アクアパッツァ じゃこのりサラダ レタススープ 牛乳
きょうから30日までは全国学校給食週間です。
この1週間は、兵庫県の郷土料理や兵庫県の特産物を生かした給食を出していきます。楽しみにしていてくださいね。
きょうは、のりとレタス、ちりめんじゃこを使った献立でした。
ちりめんじゃこが好きな子どもがじゃこのりサラダの中から1匹ずつちりめんじゃこを探して食べていました(笑)
アクアパッツァは、魚介類のいいお出しが出ていて、子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん とりにらマヨ焼き いか大根 ゆず香和え みそ汁 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんでした。麦ごはんが苦手な子どももきょうはパクパク食べてくれました。
とりにらマヨ焼きは、2年前に高等部の食育の時間に生徒が考えたメニューです。
大好きな鶏肉とニラを一緒に食べることで、疲労回復や免疫力アップに役立つので一石二鳥です。
いか大根も大根に味がしゅんでいて、ゆず香和えを食べると口の中がさっぱり。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
高等部2年「楽しいやりくり」講座
1月15日(月)高等部2年生社会コースが「楽しいやりくり」講座を受講しました。
「絶対に必要な生活費」と「自由に使っていいお金」を1か月の収入でどのようにやりくりをするのか、グループで考えました。また、なぜ貯金が必要なのか、どうすれば貯金ができるのかを学びました。貯金は「急な出費」に備えるためだけではなく、自分の「夢の実現」のためでもあります。
今はまだ高校2年生ですが、約1年後には卒業します。この講座で学んだことを将来の生活に役立てて、充実した毎日を送ってほしいと思います。
きょうの給食
麦ごはん 切干大根のソース炒め ごま和え けんちん汁 牛乳
きょうは野菜がメイン?といくらい、野菜たっぷりの献立でした。
切干大根のソース炒めは焼きそば味で、麺ではなく切干大根なので、罪悪感なくごはんと一緒に食べられます(笑)
切り干し大根の煮物だと子どもたちも食べにくいですが、ソース炒めだとパクパク食べてくれます。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
きょうの給食
食パン ハンバーグ キャベツソテー ケチャップ クラムチャウダー ジョア(マスカット)
きょうはパンの日で、それに子どもたちが好きなハンバーグでした。
朝のランニング後に「きょう、たくさん入れてください」と、こっそり言いに来た生徒。
「何をいっぱい欲しいの?」と聞くと、すぐさま「ハンバーグ!」
やっぱり子どもはハンバーグが大好きです。(苦手な生徒もいますが・・・)
残さず、しっかり食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災避難訓練(地震)
1月17日(水)防災避難訓練(地震)を行いました。緊急放送後、机の下で頭を守るシェイクアウト訓練を行いました。「揺れが収まった。生活訓練室で出火し、煙が発生しています。」という放送後、火災現場、煙、障害物を避けて運動場に避難しました。
消火活動訓練、点呼・破損個所報告、行方不明者の捜索訓練・救護訓練後、阪神淡路大震災追悼の黙とうを行いました。その後、体験をふまえた校長先生の講評を聞き、災害への備えの大切さについて気づきを深めました。
きょうの給食
麦ごはん 豚汁 やきのり うんしゅうみかんゼリー 牛乳
きょうの給食は、「もしもの時にはこのような食事になる」ということを知っておいてほしい防災献立でした。
そして、きょうの豚汁には購入したにんじんも混ざっていますが、中学部2年生が栽培した「にんじん」も使用しました。
ごはんに焼きのりを巻いて食べる が、普通、一般的な食べ方ですが、中には焼きのりだけを先に全部食べている子どももいました。
上あごにのりがひっついて手で取っている生徒がいたり、焼きのりだけを先に食べてしまった子どもはごはんだけをぼそぼそ食べていたりと、焼きのりだけでいろいろな食べ方を見ることができました。
防災献立もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
大谷翔平選手から野球グローブのプレゼント!
本校の子どもたちにロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から野球グローブのプレゼントが届き、学校代表で小学部高学年の児童が受け取りました。
子どもたちは順番に手にとったり、実際にグローブをはめたりしながら、「軽い!」「サインが書いてある!」「早くキャッチボールがしたい!」と嬉しそうに感想を口にしていました。
これから、体育の授業や休み時間の遊びなどで大切に使います。
大谷選手 ありがとうございました!
明日18日(木)、明後日19日(金)の参観日の際には、贈られたグローブと大谷選手からのメッセージを展示しますので、保護者の皆様もぜひご覧になってください。
きょうの給食
麦ごはん カリフラワーのシチュー ごぼうサラダ 牛乳
きょうは一段と寒かったですね。朝には雪がチラチラと降っていました。
クリームシチューに冬が旬のカリフラワーが入ったクリームシチューは、寒い日にぴったりです。
寒い中、マラソンをしたり、凧揚げをしたりして体がぽっかぽかだと思いますが、シチューでさらに体の中も温まったことでしょう!
もちろん、子どもたちはパクパク食べてくれました。
小学部中学年「生活単元」
「地震がおきたらどうするの?」という防災学習をしました。まずは、地震時の身の守り方として机に隠れる練習をしました。地震はすぐにおさまらない、「揺れが止まるまで10秒は机に隠れよう」と見通しが持てるように行いました。
さすが3・4年生です。落ち着いて練習することができました。
後半はもしもの時に備えることも大事だよという話をして、学校に置いてある防災備蓄品を見に行きました。水やタオル、レトルトカレー等を置いてある所にクラスごとに見に行きました。
今週1月17日を迎えます。学校全体での避難学習もありますので、もう一度身の守り方について学習していきたいと思います。
きょうの給食
麦ごはん チャプチェ ナムル トックスープ りんご 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。
韓国ではチャプチェはお祝いの時にいただく料理で、子どもたちも人気があります。
きょうは風が吹いていて、体感温度もどんどん低くなってきたときに、温かいトックスープは気持ちがホッとします。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 糸こんの炒め煮 雑煮 ジョア(マスカット)
きょうはお正月には欠かせない「雑煮」でした。
関西のお雑煮といえば、白みそです。
お餅はかっこよく言えば「ニョッキ」、じゃがいもで作られた「いももち」を使用しました。
甘くてお出しがきいていてとてもおいしく、なんと3杯も食べた生徒もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高3と中2の交流
高等部3年生と、中学部2年生の交流を行いました。
体育館でボッチャです。
ジャックボールを使った公式ルールではなく、ターゲットマットを使った簡単バージョンのルールで行いました。
得点や、その時点での勝ち負けがわかりやすいルールです。
順番に投げて、得点を競います。
この場合、赤チームが黄色の2点ゾーンに2球あるので4点、青チームが緑の1点ゾーンに1球あるので1点となり、赤が優勢ですね。
相手ボールにぶつけて外に押し出すと得点も変わるので、作戦も考えて投げます。
バンザーイ!!
うまく投げて得点が入ると大喜びです。
白熱した戦いを繰り広げ、とても楽しみました。
高3身だしなみ講座
講師として、洋服の青山 加古川店の方に来ていただき、「身だしなみ講座」を開いていただきました。身だしなみのポイントやスーツの着方を学んだり、実際にネクタイを締める練習をしたりしました。興味を持って話を聞くことができ、90分はあっという間に過ぎました。有意義な授業になりました。
きょうの給食
あぶたま丼 コマツナマヨ じゃがいものみそ汁 牛乳
給食開始2日目の献立は、配膳が簡単で食べやすい「あぶ玉丼」でした。
教室を見て回ると、ほとんどの子どもが食べ終わっていました。
あぶ玉丼もみそ汁もお出しがきいていて、コマツナマヨはマヨネーズ味で子どもたちもパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。