「チーム医療」講座紹介

2020年10月の記事一覧

令和2年度 第15回講座

講座「チーム医療」の第15回目が、10月27日(火)の6時間目と7時間目に実施されました。

第15回目の講座は、公立神崎総合病院の大﨑明美看護次長にお越しいただき、講義をしていただきました。
講義のテーマは、「公立神崎総合病院におけるチーム医療」。
実際に病院で働いておられる看護師さんにお越しいただき、地域医療の現状をお話しいただきました。

まずは、公立神崎総合病院について教えていただきました。
公立神崎総合病院には16の診療科があり、都市の病院から地域医療への継ぎ目のない医療を提供することを目指しておられます。そのため高齢化率の高い、神河町や市川町の医療を支える重要な役割を担っていることを学びました。

そして、看護師の仕事について実習を交えながら教えていただきました。
看護師は患者の変化に気づくためにKYT(危険予知トレーニング)が重要になってきます。そのためには、患者を理解する必要があり、そのための実習を行いました。
ビニール手袋をして折り紙を折ったり、指輪っかテストを行ったりと高齢の患者を理解する方法を学びました。

最後に、チーム医療の重要なことを教えていただきました。
チーム対抗輪っかつなぎゲームを行いながら、チームとグループの違いを分かりやすく教えていただきました。
目標をもって医療従事者として、看護にあたることの重要性を学ぶことができました。

次回は、11月10日に養護教諭の仕事について学ぶ予定にしています。

 第15回その1 第15回その2 第15回その3