日誌

給食

2/10~2/14の給食

2月10日(月)

ごはん 牛乳 からあげ もやしのゆかりあえ みそしる

 

2月12日(水)

皿うどん コーヒー牛乳 ミニ豚まん

 

2月13日(木)

ごはん 牛乳 タンドリーチキン おかかチーズあえ 卵スープ

 

2月14日(金)

コッペパン 牛乳 焼きそば 小松菜のスープ いちごジャム アーモンドフィッシュ

2/3~2/7の給食

2月3日(月)

減量ごはん 牛乳 播州ラーメン 塩こんぶあえ 節分豆

 

2月4日(火)

ごはん 牛乳 豚肉の変わり揚げ にんじんしりしりサラダ 赤だし

 

2月5日(水)

親子丼(ごはん) 牛乳 じゃがいもとウインナーのカレー炒め

 

2月6日(木)

ごはん 牛乳 手作り鶏つくね わかめの酢の物 呉汁

 

2月7日(金)

コッペパン 牛乳 ウインナーソテー 枝豆サラダ レモンスープ

1/27~1/31の給食

1月27日(月)

減量ごはん 牛乳 みそラーメン ゆで野菜

 

1月28日(火)

ごはん 牛乳 ミニとんかつ もやしのサラダ みそしる

 

1月29日(水)

ごはん 牛乳 ドライカレー ブロッコリーとチキンのサラダ

 

1月30日(木) 兵庫のめぐみ献立

ごはん 牛乳 淡路どりの塩こうじ焼き 白菜サラダ にゅうめん ひじきの佃煮

淡路どりは鶏肉なのにぱさぱさせず、旨みたっぷりでした。
南あわじ市で採れた白菜のサラダ、同じく南あわじ市で作られたそうめんを使ったにゅうめん。
ひじきの佃煮ももちろん島内産。淡路島の豊かな食材を楽しむことができました。

 

1月31日(金)

コッペパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 クイッティオサラダ 淡路島ヨーグルト

1/20~1/24の給食

1月20日(月)

ごはん 牛乳 豚キムチ ゆでとうもろこし わかめスープ

 

1月21日(火)

ごはん 牛乳 さつまいもの天ぷら カリフラワーのマリネ レタスのスープ ふりかけ

 

1月22日(水)

ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ キャベツとハムのコンソメスープ

 

1月23日(木)

ごはん 牛乳 鮭のみそマヨ焼き コーンサラダ かぼちゃのカレースープ

 

1月24日(金)

コッペパン 牛乳 豆乳シチュー 海と畑のサラダ

 

給食に使われている玉ねぎの皮むきを、小学部(一部)と高等部3年生のみんながしてくれました!
約160人分の玉ねぎなので、皮をむくのも一苦労。とても助かりました。ありがとうございました(^_^)

皮むき中はみんな集中していて、丁寧な仕事ぶりでした。
淡路なのでおうちで玉ねぎを使うことが多いと思います。おうちでもお手伝いできるといいですね!

1/10~1/17の給食

1月10日(金)

小型パン 牛乳 ミートソーススパゲティ 茎わかめのマヨあえ

 

1月14日(火) お正月献立

ごはん 牛乳 ぶりの煮つけ 紅白なます 里芋で雑煮風

 

1月15日(水) 防災食を食べてみよう

アルファ化米(わかめorドライカレー) 牛乳 炊き出し風豚汁 ビスコ

この日、本校では午前中防災体験学習を行っていました。その一環として、給食では学校に備えている防災食(アルファ化米とビスコ)を実際に食べてみました。いつものごはんと違って冷めたアルファ化米でしたが、味がついていたからか、案外みんなおいしいと言いながら食べていました。

 

1月16日(木)

チャーハン 牛乳 焼きぎょうざ ビーフンスープ ぶどうゼリー

 

1月17日(金)

黒糖パン ジョア(プレーン) 鶏肉のマーマレード焼き フレンチサラダ 白いんげんのポタージュ