ブログ

中学部ブログ

中学部3年生 お別れ遠足

中学部3年生お別れ遠足に行ってきました。

尼崎駅前のアミング潮江プラストいきいき館内 ラウンドワンでボウリングを楽しんだ後、サイゼリヤでお昼ご飯を食べました。

ボウリングでは、クラスごとに2レーンを使って1ゲームを楽しみました。事前学習で練習したように、皆が上手に球を転がしていました。思うようにピンが倒れず悔しそうにしている生徒もいれば、思いっきり投げて豪快に倒して興奮する生徒もいて、色々な表情が見られました。

サイゼリヤでは、自分で事前に選んだメニューの食事をし、全員が満足そうな表情で中学部最後の遠足を終えることができました。

中学部持久走記録会

2月2日(金)中学部持久走記録会を行いました。

持久走に向けての目標や、周回数の目標を設定することで、授業中に振り返ることができ、少しでも多く走ろうと取り組むことができました。

天候に恵まれ、日頃の成果を存分に発揮することができました。15分間と長い時間でしたが、一生懸命に走る姿は本当に素晴らしかったです。

学習発表会(中学部1・2・3年生)

<中学部1年生>

 中学部1年は「わたしたち芦特中1」という演目で発表をしました。今年度中学部に入学した生徒たちは8ヶ月経ち、それぞれ授業を通して色々なことを学んできました。

それらの授業の中から、グループごとに「自立活動」「美術」「体育」、全員で「音楽」を紹介しました。

 当日は、たくさんの人の前で初めて発表する生徒がたくさんいましたが、みんなで力を合わせて練習の成果を発揮することができました。「ドキドキしたけど、頑張った」「セリフ、ちゃんと言えた」と感想を発表する生徒がいました。

保護者からも「自主的に動いていて、子どもの成長を感じました。楽しそうに動いているのも好印象でした」「子どもは来年にむけて、あれやりたいとか言っています」と、ご感想をいただきました。引き続き、みんなで頑張っていきたいと思います。

 

<中学部2年生> 

 中学部2年生は、10月31日、11月1日に行ってきた自然体験活動の体験をもとに『冒険に行こう!』という演目で発表を行いました。

最初は、トリム園地で体験したことを体育のサーキット運動で表現しました。

次は、日本庭園で体験したことを音楽の合奏で表現しました。

最後に、楽しかった夜の集いで踊った『オブラディオブラダ』を鑑賞していただきました。

たくさんの拍手をいただいたことが、さらに自信となり今後の活動に繋がったと感じています。ありがとうございました。

 

 

<中学部3年生>

 3年生は「私たちの修学旅行 2023」をお送りしました。修学旅行をテーマに、2つのグループに分かれて、演技をしました。1日目に行ってきた東映太秦映画村のグループはトランポリンや縄跳び、ダンス、ボール回し等で忍者修行を表現しました。

2日目の信楽陶苑たぬき村、平等院鳳凰堂グループによる立体絵合わせでは、ブロックを積み上げてたぬき村と平等院鳳凰堂の像を完成させました。

そして最後は、みんなの好きな歌「虹」を楽器と歌の両方で演奏し、フィナーレを飾りました。

 

中学部2年生 自然体験活動

中学部2年生は、自然体験活動へ行ってきました。

灘浜サイエンススクエアでは鉄と電気の勉強をしました。ハンドルや自転車等で発電を利用した展示で、電気の起こる仕組みを体験することができました。電極と電極の間に放電された電気が、バチバチと光る様子を驚きながら見つめていました。

神戸しあわせの村では、自然の中で様々な活動に取り組みました。トリム園地では、ボートで池渡りをしたり砦を登ったりして、沢山の冒険をしました。宿泊棟の「あおぞら」では、お風呂やレストランでの夕食、広い部屋で枕を並べて遊んだり寝たりしました。夜は各クラスの出し物が楽しかった「夜のつどい」もありました。

今回の自然体験学習では「仲間と一緒に行動しよう」「仲間と協力して自然体験を成功させよう」という目標を実現させる為に、いつもと違う環境の中で友だちと協力して様々な活動に取り組むことができました。来年の修学旅行に向けてグッと成長を感じた二日間でした。

中学部3年生 修学旅行

10月26日~27日の二日間、中学部3年生は京都・滋賀方面へ修学旅行に行きました。

両日とも天候に恵まれ、心地よい気温の中活動することができました。

初日の1か所目は東映太秦映画村。アトラクションを体験したり、お土産を買ったりしました。お昼ご飯はカレーライスを食べました。

2か所目は京都鉄道博物館。大きな鉄道ジオラマを見たり、切符購入や改札を通る体験をしたりしました。近くで見る電車や機関車の車両に、みんな大興奮でした。

夜は琵琶湖グランドホテルで過ごしました。豪華な夕食やみんなで入る温泉を楽しみました。

2日目の1か所目は、信楽陶苑たぬき村へ行きました。絵付け体験では、各自で選んだ信楽焼の動物の貯金箱に、釉薬で絵を描きました。焼きあがった貯金箱がどのような色になるのか、届くのが楽しみです。

たぬき村の後は、宇治平等院鳳凰堂へ行きました。10円玉のイラストと本物の建物を見比べる生徒もいました。

この2日間で、たくさんの思い出を作ることができました。