学年のボタンを押すと関係する記事をすばやく見つけられます。
学年・専門部
人自然科 野菜班の実習風景~苗の定植
3年野菜班では4月の耕うん、元肥散布、整地を経ていよいよ
苗の植え付けです。
2~3人で5グループを作り栽培をします。今年、栽培する野菜は
「トマト」・「ナス」・「キュウリ」・「ピーマン&シシトウ」・
「オクラ&ズッキーニ」です。
それぞれの野菜の特性に合った支柱やネットも自分たちで考えて組み立てて
いきます。どうすれば、ネットがピーンと張れるか、支柱がずれないように
結ぶか苦戦しながらやっていきます。
次に植え付けです。今までの「総合実習」や授業で習ったことを思い出して
植えていきます。
これは日頃の実習の成果です。スムーズに終えることができました。
ここの圃場では、自分たちで計画して管理・収穫・調整・販売まで一連のことを
自分たちで考えて栽培していきます。メンバーで協力して良い野菜づくりをしていきましょう!
人と自然科 2年生 フローラルアート「目指せ!テーピングマスター」
フラワーアレンジは細い針金を使う「ワイヤリング」と専用のテープを使って固定する「テーピング」の2種類の技術を基本とします。
この2つの技術をマスターするために、2回にわたって練習を行いました。
テープがうまく巻けなかったり、抜けてしまうアクシデントもありましたが、何とか練習の甲斐もあってテーピングもワイヤリングもマスターすることができました。
次のステップが楽しみです。
人と自然科 1年生 農業と環境「圃場の準備・観察」
4月21日に播種(種まき)を行ったスイートコーンも発芽してきました。
実際にまいた種の数と発芽した数を数えて発芽率の計算も行いました。
80%を超える安定した発芽率は確保できたでしょうか?
80%を下回っていた場合は何が原因かを考察してみるのも農業の学びのひとつとしてしっかり考えました。
圃場では耕運機である程度の畝(作物を植える土の盛り上がった所)はできているのですが、表面や谷の部分は鍬を使って整地しなければなりません。
使い慣れない谷あげ鍬(ぐわ)を使って畝たてを頑張りました。
いよいよ次回はスイートコーンを植え付けに進んでいきます。
めきめき成長する生徒もスイートコーンも楽しみな夏になりそうです。
人と自然科 3年生 地域自然保護「ありまふじ公開セミナー」
公開セミナー1回目は有馬富士公園の中の自然や様々な植物について学ぶガイダンスでした。
まず、会議室でマムシなど園内の危険な生物についての説明を受けてから園内の説明に移りました。
園内では有馬富士の景色や、この時期しか見られない植物や生物、園内に設置されたアトラクションなどについて体験的に学ぶことができました。
「エゴノキ」の果実を使った簡単な実験では生徒たちも新鮮な驚きを見せてくれました。
園内散策の後は、ワークショップとして簡単な木工を行いました。
あっという間の2時間でしたが、地域の自然にどっぷりひたる貴重な時間となりました。
人と自然科 2・3年生 「春の農業祭」
春休みの間から着々と準備を進めていた春の農業祭が実施されました。
生徒たちも早々と登校して準備を進めてくれていました。
開会式では有馬高校のオリジナルの法被(はっぴ)を着た校長先生による挨拶、農業クラブ会長による挨拶がありました。
その後、各グループに分かれ、販売実習がスタートしました。
例年通り、多くの地域の方々が来校してくださり、大盛況となりました。
生徒たちも地域の方に商品の説明などを行い、コミュニケーションの力もめきめき向上している様子がみられました。
たくさんの方々と触れ合うことができた充実した1日となりました。
次回は「秋の農業祭」が11月8日(土)に実施されます。
今回よりグレードアップした生徒が農業祭で見られることを期待しています。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分