赤高NEWS
3年生対象 進路講演会を開催
5月13日(月)に体育館等で進路希望別に講演会を行いました。
大学進学希望者には姫路予備校の岡本校長から進学に関するスケジュールやポイントを説明いただきました。
生徒たちは、「入ることだけでなく、入ってから何をするかが大切だ。」の言葉が印象に残ったようです。
就職・公務員希望者には、受験に向けての準備、まずは「己を知ることが重要だ」
専門学校希望者には、専門学校は実学で技能を身に付け、資格の取得を目指すので、「本当にその分野、その学校に行きたいのかを問え」と訴える講師に生徒たちは真剣に聞いていました。
生徒会の役員選挙を行いました
5月9日(木)15時から体育館で2年生の4名の生徒が生徒会長、副会長候補に立候補し、全生徒の前で自らの思いを述べ、友人からの推薦の弁を添え、信を問いました。
79回生 グリーンエコー笠形で校外学習
4月23日(火)にグリーンエコー笠形にて、校外学習を行いました。
到着後、クラス別で記念撮影を行い、株式会社脳レポ代表取締役川谷様より「これからどのように姿勢で3年間の学びを深めていくのか」についてご講話をいただきました。
午後からは校歌コンクールとオリエンテーリングを行い。クラスの団結を深めました。
生徒の振り返りより
何事も「できない」から始めず、「できる」と思って取り組んでいこうと思いました。何をしたいのか、これからどうしたいのかをイメージしながら勉強や部活動に取り組んでみたいと思うし、友達との出会いが75億分の1の確率で、奇跡なんだと思いながら友達や人間関係を大切にしていきたいと思いました。
人権講演会を開催しました
4月25日(木)体育館においてLike Myselfの前田良代表に「共に生きる」の演題でご講演をいただきました。先生は、生まれたときは女性だったが、長い髪の毛やスカートがいやだった。中学時代、野球をしたかったが、女子は入部できず、ソフトボール部で頑張った話等の自らの実体験のお話をしてくださいました。
また、戸籍を変え、パートナーと結婚したお話や家族こと等も赤裸々に語ってくださいました。「幸せかどうかは当事者が決めること。」「愛する人がたまた女性だっただけのこと」との言葉が私たちの胸にささった講演会でした。
令和6年度入学式を挙行しました
令和6年4月8日(月)午後 体育館において79回生の入学式を行い、新入生200名を迎えました。担任の呼名に全員が大きな返事で答え、大角校長の入学許可、式辞の後、新入生代表の誓いの言葉、赤穂市長様をはじめご来賓の皆様から祝辞をいただきました。音楽部・吹奏楽部の生徒の校歌・生徒歌披露など従来の形で入学式が行えました。
新年度開始
令和6年4月8日(月)佐藤教頭をはじめ新しく13名の先生を迎え、新学期が始まりました。
大角校長先生から新学期を始めるにあったって目標を定めて取り組むようにとの言葉がありました
薬物乱用防止講演会を実施しました
3・4時間目に体育館で薬物乱用防止講演会を実施しました。
講師に大阪大附属病院感染症内科 診療局長の松尾 裕央 先生をお招きし、抗菌薬(抗生物質)とウイルス・細菌、新型コロナウイルスに関する当時の医療現場のお話をしていただきました。
ウイルスと細菌の違い、感染経路や予防策、耐性菌の増加が世界中で問題になっていることなど、普段の生活では意識していなかった身近な危険を気づくことができました。
日常に潜んでいるリスクと対処方法を知ることで安全に生活できるようになることもしっかりと学びました。
第76回卒業式が挙行されました
本日、本校体育館にて第76回卒業式が挙行されました。
保護者、来賓、在校生に見守られながら76回生178名が本校を卒業します。
式後は様々な場所で別れを惜しむ姿が見受けられました。
63回校内マラソン大会を開催しました
本日、校内マラソン大会を開催しました。
天候にも恵まれ、少し暑いくらいの良い天気の中で開催されました。
学校前の道路からスタートして、男子は赤穂海浜公園を3周、女子は1周を走ってゴールを目指します。
男女それぞれ上位6名に表彰と記念品を贈りました。
修学旅行4日目
姫路駅に到着しました。
解団式を行い、修学旅行の全日程が終了しました。
家に帰ってしっかり疲れを取り、学校へ元気に登校してきてください。
東京駅に到着しました。
この後、新幹線乗り場に移動し予定通りの新幹線に乗ります。
兵庫県まであと一息。
舞浜駅に到着しました。
4日間お世話になりました看護師さんにお礼を言い、電車で東京駅に向かいます。
昼食も取り、そろそろ退園して舞浜駅へ向かいます。
集合時間に間に合うように行動しましょう。
ディズニーシーへ到着しました。
これから昼まで園内で過ごします。
最終日が始まりました。
荷物の積み込みと朝食を取り、ディズニーシーに向けて出発します。
修学旅行3日目
生徒全員、アンバサダーホテルに着きました。
明日が修学旅行最終日です。時間を守って行動していきましょう。
生徒たちは思い思いに満喫しています。
東京ディズニーランドに到着しました。
これから生徒それぞれが事前に計画した過ごし方でディズニーランドを満喫していきます。
三芳PAに到着しました。
最後のトイレ休憩を行い、ディズニーランドに向けて出発します。
東部湯の丸SAに到着しました。
志賀高原では雪が降っていましたが、SA付近では雨になっています。
トイレ休憩を行い、次の休憩場所まですぐに移動します。
志賀高原プリンスホテルを出発します。
ホテルのスタッフの方にお見送りいただきました。2日間お世話になりました。
志賀高原プリンスホテルでの最後の朝食になります。
この後、バスに荷物を積み込んで東京へ向けて出発します。
外は吹雪いて大変寒いです。
修学旅行2日目
夕食後、ナイタースキー希望者はバスに乗り、近くのスキー場に移動しました。
本日は赤穂高校の貸し切りで、参加した生徒は目一杯スキー・スノーボードの滑走を楽しみました。
明日は朝から東京に向けて出発です。荷物の忘れ物がないように、しっかりと準備をして早起きしましょう。
午後の実習が終わり、閉校式を行いました。
この後、ナイタースキーを行う生徒は早めに食事をしてスキーの準備をします。
昼食を食べ、午後の実習が始まりました。
朝とは違い、雪が降って寒くなってきました。
残りの実習も怪我なく楽しんで滑りましょう。
スキー・スノーボード実習が始まりました。
開校式でインストラクターの方より「楽しく滑るために良く話を聞いてほしい」との話がありました。
怪我なく楽しむためにも話を良く聞いて楽しく滑りましょう。
今日も良い天気で絶好のコンディションです。
修学旅行2日目が始まりました。
朝から元気いっぱいの生徒が多く、朝食も健啖ぶりを発揮しています。
これからスキー・スノーボード実習を行います。
修学旅行1日目
夕食はビュッフェスタイルでした。
メインディッシュを選んでみんなでワイワイ楽しみました。
食事後に、再度レストランに集合して学年レクリエーションを行いました。
各クラスが工夫を凝らして楽しいレクリエーションを行いました。
今日の予定は無事終了しました。
明日は朝から実習がありますので疲れを残さないように早めに休みましょう。
志賀高原プリンスホテルに到着しました。
部屋に荷物を置いて、早速スキー・スノーボート実習を行いました。
明日から本格的な実習を行うために、インストラクターの指示を聞きながら準備をしました。
これから夕食を取ります。
予定通り駒ケ岳SAに到着しました。
少し肌寒いですが、良い天気です。昼食休憩を取り出発していきます。
名古屋駅に到着しました。
これからバスに乗って志賀高原に向かいます。
本日より修学旅行が始まります。
朝早くからの集合でしたが、全員出席の幸先の良い出発となりました。
出発式を行い、これから新幹線に乗って出発します。
修学旅行結団式
体育館で修学旅行結団式を行いました。
団長の校長先生からは「楽しい思い出はもちろん、まずは安全に帰ってくること」との話がありました。
いよいよ明日から修学旅行に出発します。
朝早くの集合になるので、今日は早く休んで明日に備えましょう。
共通テスト前日指導
明日、共通テストを受験する生徒に向けて前日指導を行いました。
会場となる大学からの注意事項や、校長先生・学年主任の藤本先生からの激励をいただきました。
大変緊張するテストですが、焦らず頑張ってほしいです。
始業式
本日、3学期の始業式がありました。
校長先生より「何か物事を始める時には責任をもって取り組むこと」との式辞がありました。
3年生は卒業が近づいてきました。残りの学校生活を悔いなく過ごしてください。
終業式
本日、2学期の終業式が挙行されました。
校長先生より
「やればできる、という言葉には行動したら全て成功するという意味ではない。
やってみて、失敗しても成長することができることを指す」との式辞がありました。
吹奏楽部による伴奏で校歌・生徒歌を歌い、表彰伝達式を行いました。
その後、先生方と生徒会より冬休みの過ごし方と服装に関しての話がありました。
読書感想文奨励賞の表彰訪問(中学校編)
赤穂市内の小学校・中学校を対象とした赤穂高校読書感想文奨励賞の表彰を行いました。
中学校の部は赤穂中学校の岡田真奈美さんで「コロナを糧にして」でした。
赤穂中学校へ大角校長が訪問し、岡田さんへ表彰状を渡しました。
赤穂義士祭
12/14、赤穂義士祭に生徒会、有志、吹奏楽部、調理部の生徒たちが参加しました。
それぞれ、ブース販売、パレードでの演奏、義士行列など多くの方に楽しんでいただきました。
読書感想文奨励賞の表彰訪問(小学校編)
赤穂市内の小学校・中学校を対象とした赤穂高校読書感想文奨励賞の表彰を行いました。
小学校の部は原小学校の松井琥太朗さんで「うまいぞ給食」でした。
原小学校へ大角校長が訪問し、松井さんへ表彰状を渡しました。
最後に、学年の児童全員と記念撮影を行いました。