陸上競技部
【陸上競技部】県ユース3日目
3日目は、澄み渡る青空に入道雲が立ち、完全に真夏の空模様である。最終日にして、最も過酷な暑さになりそうだ。
女子3000mに2年竹本が出場。序盤は最後尾からスタートするも、マイペースに走り少しずつ順位を上げていった。タイムは12分16秒24といまいちだが、秋の駅伝に向けて調子を上げていけるか。
男子110mハードル予選に1年土居が出場。この競技は今回で2度目だが、17秒64と大きくタイムを伸ばした。
3日間におよぶ戦いはこれにて終わり。しかし、次の戦いはすでにはじまっている。一戦終わるや、すぐに次を考える。歩みを止めないことが大切だ。
【陸上競技部】県ユース2日目
2日目も昨日と同じような天気だが、やや雲が多いか。
午前は、男子100mに出場する2年池田。スタートの反応は良かったが、うまく加速がきかず中盤戦でやや遅れをとったようだ。11秒33と悪くないタイムだが、予選敗退。上のステージに進むと周りが速いので、先を取られたときについ力が入りすぎてしまう。200mや400mでも同じことが言えるが。
午後は、男子4×400m予選があった。夢野台は最終14組に登場。一走宮脇が市尼に圧倒され2位でのバトンパス。二走森本は後半頑張ったが1位の背中は遠い。三走加納は粘りの走りで2位をキープしてアンカー佐々木へ。かなり差があったが、200m過ぎからぐんぐんと距離を詰め、ゴール際で大逆転し組1着となった。タイムも3分26秒80と地区予選からさらに縮めることができたのは好材料だ。ただ、決勝進出できるベスト8のラインはさらに2秒以上速い。まだ壁は厚い。
【陸上競技部】県ユース1日目
朝陽を覆う雲と肌身を通りすぎる涼風に秋が近づく気配をかすかに感じるが、日が差せばまだまだ盛夏の様相である。
午前中は男子400m予選に出場する1年宮脇、2年森本、佐々木。宮脇は52秒70と自己記録を更新し、夏の練習成果を見せる。2年生は佐々木が51秒96とやや低調だったが、森本は51秒32のベストを出し、明日のマイル予選に弾みをつける。
午後は、男子4×100mの予選で43秒33と好タイムだが予選落ち。バトンパスに大きなミスは無かったが、やはり8強の壁は厚い。
1年3000m障害には岩﨑、海妻が出場。岩﨑は水濠で水泳練習もこなしつつ11分1秒74とベストだったが、海妻は10分48秒40で撃沈。次戦に課題を残した。
1日目最後は、園田の円盤投。技術的な下地がまだ不十分のようで、安定感を欠いた投擲で残念ながら記録無し。もっと練習が必要だ。
三木に吹く風は神戸よりやや涼しげだが、それでも厳しい暑さには変わりない。2日目、3日目も選手たちには環境に負けず力を発揮してほしいものだ。
【陸上競技部】神戸地区ユース2日目
昨日に続いて厳しい暑さである。トラックに陽炎がゆらめいている。
女子800mは2年杉本が序盤大きく後続を引き離してそのまま逃げ切り優勝かと思われたが、残り200mからスパートを仕掛けてきた後ろの選手にゴール間際で捕まり0.1秒差で2位に。課題の残るレースとなった。
男子200mで池田が二次予選に進出し、23秒48で全体12位。男子走幅跳で南條が5m70で11位 。
女子1500mは、2年杉本が3位でゴール。800mのあとで疲労が隠せなかったが、最後までポジションをキープすることができた。
最後の男子4×400mは、3分29秒89で全体2位。オープン種目なのでなんとも言えないが、この時期で3分30秒を切るのは、例年より良い仕上がりだ。県での走りにも期待したい。
後日追記
+α選考の結果、2年男子400mで佐々木、森本、1年男子110mハードルで土居、1年男子3000m障害で岩﨑、2年女子3000mで竹本、2年女子800mで山口が県大会出場権を獲得。
県大会に出場する選手たちは、さらに経験値を積んで飛躍するきっかけにしてほしい。男子はリレーでの上位入賞も狙えるので、応援にも熱が入りそうだ。
【陸上競技部】神戸地区ユース1日目
今週は雨続きで気温がやや下がっていたため、朝は少し風が爽やかだが、昼にはまた暑くなりそうな感じだ。
朝は男子1500mと女子3000m。長距離種目は耐久力が試されるが、初心者ルーキーの忽那、村上もしっかり走り切っていた。いい根性だ。午前中の一次予選は女子100m園田、男子100m池田、男子400m宮脇•森本•佐々木、男子1500m山本が二次予選に駒を進めた。池田は11秒22の好タイム。
昼になるとやはり気温が上がり、体力が奪われる。そんな中、女子円盤投でこの種目に初挑戦の園田が3位に入り県大会進出を決めた。記録はいまいちだったので、夢野台記録更新を目指して練習を積んでほしい。男子400m二次予選は1年宮脇が4位に入る好走で県大会進出決定。高校から陸上を始めた選手だが、早くも頭角を現してきた。男子100mでは2年池田が7位で県大会へ。この種目での入賞者は何年振りかわからないがとにかく久しぶりである。3000m障害は、1年海妻が4位入賞したが、内容的には改善の余地が大きい感じだ。
ユースは学年別なので、+α制度で県大会に行ける選手も合わせれば、それなりの人数が出場できそうだ。2日目も期待。
【陸上競技部】近畿インターハイ
男子800mが行われる大会3日目は朝から雨。雨足が強くなったり、弱くなったりの繰り返しでどうにも不安定だ。レースの前後で体を冷やさないように自己管理するのも競技者としての強さだ。
盛本は予選3組に出場。1周目は8人が団子状態となり59秒で通過。スローペースなので、残り500m付近から激しい叩き合いになったが、盛本は7位あたりのポジションから少しずつ前に出ていき、ラスト150mで一気にスパートをかけ組2着で準決勝進出。速度の切り替えがシャープにできているので、かなり調子は良さそうだ。
そして2時間半足らずのインターバルで準決勝。レース前から激しい雨がトラックを打つ。盛本は3組に出場。序盤からハイペースとなり、盛本も前半は食らいついていくが、雨によるアクシデントもあり、1周目を55秒で通過したあたりから少しずつ上位集団から離されていく。力をうまく出し切れず組7着となり残念ながら準決勝敗退となった。今季はレースごとにタイムを伸ばしてきたため、「勝てる」という勢いは間違いなくあったが、その勢いがそう易々と通じないのが近畿というステージだ。ここでベスト8とか、全国大会とかを目指す道は、どこまでも険しい。次にこの険路を進み、頂へと上る者は誰だろうか。
【陸上競技部】県総体3日目
朝の風は冷たかったが、天気は良く昨日より気温が高くなりそうだ。
午前の800m準決勝では、好調の盛本が1分54秒75と自己ベストを2秒も更新して組3着で決勝へ。このタイムなら決勝でも6位以内に食い込めそうだ。
八種で満身創痍の小山だが、三段跳にも出場。2回目の跳躍で13m15の大ベストをマークし、8位の選手まであと6cmと肉迫するもベスト8には残れず。
女子3000mの杉本は、マイルも合わせて4種目目。かなり疲労感が見えるが、積極的にレースを展開してタイムを狙う走りだ。10分39秒と自己記録には及ばなかったが、気を吐いた。
800m決勝は西脇工の選手が一人飛び出すも、他の選手達は疲労が色濃く第2集団は追随しない。盛本は5位付近につけて良い位置だが、インレーンにポケットされやや反応しづらいか。500m過ぎから第2集団もスピードを上げ、後方2人の選手が振り落とされた。盛本はポケットされたままだが、残り150mあたりで集団がばらけた隙にラストスパートをかけ、5位でゴール。タイムも1分55秒29のセカンドベスト。1500mの雪辱を果たして近畿への切符を手に入れた。
3日間の熱戦を終え、あらためて県大会のレベルの高さを肌で感じた。全国レベルの強者ひしめく梁山泊で堂々と戦い抜いた選手達には敬意と感動をもって労いたいと思う。おつかれさまでした。
【陸上競技部】県総体2日目
昨日と似たような空だが、空気が冷んやりしていて時折強い風が吹く。
今日も八種110mハードルの小山で幕開け。ややハードリングが硬く16秒36。もう少し得点を伸ばしたかったところ。上位にいた西脇の選手がハードルで失格となり、小山は自然と5位に浮上。強い選手でもこういうアクシデントが起こりうるから八種競技は難しい。
女子800m予選の杉本は、自分のペースで走らせてもらえず2分25秒28で組4着となり、予選落ち。
男子800m予選では、昨日1500mで疲労困憊の盛本が、早めの仕掛けで組2着を守り準決勝進出。タイムも1分57秒07で、あまり疲れを感じさせない。一晩回復させて、明日どうなるか。
小山の八種やり投げは、特訓の効果があったのか35m32と大幅に記録更新。苦手なやり投げだが、食い下がる。続く走高跳は1m67で悪くないが、4位の選手が1m79を跳び大きく差を開けられてしまった。
八種1500mは、2日間の蓄積したダメージをすべて抱えて走る、まさに極限の戦いだ。小山も苦しみながら、最後まで気持ちを折らず4分57秒16でゴール。4782点の夢野台記録を樹立し、全体6位だった。大躍進ではあるものの、4位には届かず。近畿は遠く、その壁は厚い。
女子4×400mは4分26秒59でシーズンベストを更新。しかし、ほぼ中長距離で構成しているチームなので、やはり短長専門の中心選手がほしいというのが本音だ。もう少し新入部員がいればなあ。
男子は3年生が故障や個人種目の関係で出られず、主力を欠いているためメンバー構成が苦しかった。1走佐々木と2走森本直は速かったが、3走4走で伸ばせず3分32秒12で今年は予選落ち。宮脇はまだ1年生なので、この経験を糧にしてほしいものだ。
【陸上競技部】県総体1日目
雨予報が外れ、雲の合間から時折強い陽射しが差し込み、朝から体感気温は高い。タイムを狙うにはちょうどよいくらいだ。
先陣を切るのは、やはり小山。八種の100mで11秒13と自己記録を大きく更新。兵庫選手権のB標準を切った。幸先よし。
女子1500mの杉本は4分57秒60で残念ながら予選敗退。前半は好位置につけたが、800m地点から粘れなかった。3周目の壁がまだ越えられないようだ。
男子1500mの盛本は、肩の力が抜け軽快に走れている。1200m地点も想定通り3分12秒で通過し、3分59秒14と夢野台記録をさらに更新。組2着で決勝進出を決めた。入賞の期待が高まるが、今年は予選通過ラインが4分00秒82という高水準。決勝は苛烈を極めそうだ。
昼過ぎからはやや風があるものの、雨雲はどこかへ行ってしまったらしい。コンディションは悪くない。小山の八種走幅跳は3回目で記録を伸ばして6m33。本人はもう少し伸ばしたかったようだが、まあ及第点だろう。苦手な砲丸投は8m85と大幅ベストを出し、好調だ。
男子4×100mは、1組目から好タイム続出で、各チームこの大会にしっかり仕上げてきたことがわかる。11組の夢野台、1走山本が力強いスタート飛び出す。2走池田へのバトン渡しもスムーズに決まり、好位置をキープし3走佐々木へ。2・3位が競り合った状態でバトンを受け取った4走森本が2位に順位を押し上げてゴール。シーズンベストを大きく縮め、42秒88で全体23位で準決勝進出。いつ振りか定かではないが、久しくベスト24など入っていないと思うので快挙。
男子1500m決勝は、スタートから西脇工・須磨学の3人が飛び出したがこれは想定通り。残り3枠を争って第2集団はややゆったりしたペースで牽制し合っている。盛本は第2集団の先頭付近につけ反応しやすい位置をキープ。1000m地点を通過してから、いよいよスパート合戦となり、スプリントに自信のある選手から仕掛けていく。盛本はじっと耐えて、残り300m付近から一気にスピードを上げ6位に浮上。死力を尽くしたスパート。しかし、最後の50mで後方の選手がギアを上げゴール間際でかわされ7位となり、惜しくも近畿大会出場を逃した。その差は僅か0.09秒。あまりに厳しい。これが勝負というものか。少し及ばなかったが、レースの構成は文句のつけどころが無く、タイムも3分58秒76と夢野台記録をさらに伸ばせたので、最高のレースだったと言える。明日からの800mで雪辱を果たしてほしい。
八種400mの小山は、試合に出過ぎた地区予選と違い余力十分という感じで、52秒34の自己ベスト。4種目中3種目がベストで、全体6位につけ1日目終了。
4×100mの準決勝は、目立ったミスは無かったものの、43秒33と好タイムながら予選の走りには及ばず。技術的な問題なのか回復力の問題なのか…ハマると強いが、まだ再現性が低いようだ。
気候がよかったためか、いい記録が出た1日目となった。明日に期待。
【陸上競技部】県総体強化練習会
いよいよ県総体まであと6日となった。
今日はユニバー記念競技場のメイントラックで県総体に向けた強化練習会があったので、選手数名が参加しようとしたが、あいにく3年生は模試である。2年生は午前中から余裕綽々で競技場に着いているが、3年生は午前2科目を受験してから急いで競技場に移動して合流。涙ぐましい努力だ。
そして、その努力を蹴散らすように降る激しい雨。過酷な環境だ。体が冷えたのか足に違和感を覚えた選手もいたため、やや心配。選手たちにとっては最後の試練である。とはいっても、大会当日が悪天候に見舞われることは珍しくないわけで、その時のための備えと考ていくほうがいい。環境を言い訳にしてしまう選手が勝つことはない。あらゆる環境下で勝つことを考えていないとね。
【陸上競技部】2025インターハイ神戸地区予選2日目
今日は朝から陽射しが強い。暑くはないがトラックに陽炎が揺らめいていて、夏の到来を感じさせる。午前は女子800mで杉本が4位に入り2種目目の県大会出場権獲得。男子5000m決勝は、安田と森本が好記録で走るも、入賞ラインに届かず。渋い結果だ。神戸地区の5000mのレベルが例年より高い。秋の駅伝に向けにさらに鍛えていく必要がありそうだ。
午後は男子800mで盛本が2位。記録的にも県大会で十分戦えそうだ。女子1500mで杉本が3位に入り県大会出場県は3種目に。直後の4×400mリレーにも出走し、八面六臂の活躍だった。八種の小山も、最後の1500mをしっかり走り抜き大幅ベスト更新だが、夢野台記録の更新は次へと持ち越し。
全体として県大会への個人出場者がやや少なかったが、リレーのタイム向上が見られ、県大会が楽しみ。二次予選に進出した2年生は来年県大会出場が狙えそうだ。
【陸上競技部】2025インターハイ神戸地区予選1日目
昨夜降り続いた雨は上がったものの、どんやりとした雲が重く垂れこめており、湿った風も少し肌寒かった。午前中は、風も強く好記録を出すにはやや不向きなコンディションと言えたが、八種競技の小山が100mで自己ベストとなる11秒29を出し、チームとしては幸先の良いスタートとなった。女子3000mでは2年杉本が2位に入って早々と県大会出場決定第一号となり、100m、400m、1500mでも自己記録を更新する選手が続出し、午後の二次予選に駒を進めていった。まずまずの滑り出しという感じだ。
午後は、決勝種目が続く。雲が流れ、日が差し始めると今度は肌がじりじりと焼かれるような暑さを感じる。男子1500mは、盛本が4分00秒39と夢野台記録を(ちょっとだけ)更新して3位で県大会出場。県では夢野台初の3分台を出して、上位入賞してほしいものだ。あと、400mで佐々木、森本が好記録を出したため、4×400mリレーにも期待できそうだ。本日最後は八種400mだが、三段跳とリレーにも出場したダメージがあったのか、途中で足がつってしまった小山。青息吐息でなんとかゴールしたが、それでも総合得点は全体3位と好位置。明日に期待しよう。
インターハイ予選2日前!!
5/7(土),8(日)の2日間、ユニバー記念競技場で開催されるインターハイ神戸地区予選に出場してきます。
今日は最終調整のため、王子スタジアムで練習を行いました。
雲ひとつない青天で、もうすっかり初夏なんだなあという感じでした。
当日もこんな空の下で競技できたらいいですね。
良い記録を残し、一人でも多く県大会に駒を進められるようがんばります!
リレーカーニバル準決勝!
本日はリレーカーニバル2日目、女子4×100m準決勝に出場してきました。
結果は52秒92(組8位)でした。
来年も出場できるよう引き続き頑張ります!!
兵庫リレーカーニバル予選突破!
本日はユニバーシアード記念競技場で開催された兵庫リレーカーニバルに出場してきました。
女子4×100mにおいて、51秒79(今季チームベスト)で全体32位に入り、念願の予選突破を果たしました!タイム順位で32位までが準決勝に進出できるため、まさに崖っぷちぎりぎりでしたね。まあ残りさえすれば1位も32位も一緒です。
準決勝は24日13時25分開始です。サンテレビでも中継されるので、是非見てください。応援お願いいたします。
インターハイ予選1か月前!!
いよいよインターハイ神戸地区予選の1か月前となりました。
今日は会下山公園で各パート別の練習を行いました。
明後日に地区別記録会があるため、各選手は記録の向上を目指してスプリント練習やヒルトレーニングを行いました。
新入生の皆さんへ。4月12日(火)の放課後に新入生向けの説明会を実施する予定です。入部を決めている人だけでなく、入るかどうか迷っている人も是非参加して、夢野台陸上部の活動状況について話を聴いてみてください。
(写真は長距離パート)
【陸上部】兵庫県駅伝競走大会 結果
11月7日(日)に丹波篠山市で女子第38回兵庫県高等学校駅伝競走大会が行われました。
大正ロマン館をスタートし、篠山鳳鳴高校をゴールとするコースを駆け抜け、地区予選会よりも記録を上げることができました。
結果
25位 1時間23分59秒
レース後は夢野台のYポーズと笑顔で締めくくりました。
来年も篠山に来れるよう、頑張りたいと思います!
応援ありがとうございました!
【陸上部】女子駅伝 県大会進出!!!
10月23日(土)に三木防災公園周辺コースにて、兵庫高校駅伝大会神戸市予選会が開催されました。
結果は、
男子21位 記録 2時間46分00秒
女子 9位 記録 1時間26分02秒
女子は6位までが県大会へ進み、兵庫県内各地区より記録上位4校も県大会の出場権を得ることができます。本校女子は4位通過で県大会に進むことができました。
11月7日(日)丹波篠山路を襷をつないで全力で駆け抜けます!
応援よろしくお願いします。
兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会神戸地区予選会 結果
5月8,9日にユニバー記念競技場にて、兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会神戸地区予選会が開かれました。
結果は以下の通りです。
男子走幅跳 5位
男子三段跳 6位
その他+αとして 女子走高跳、女子三段跳、女子走り幅跳び、女子3000m、男子三段跳の合計7種目6名が県インターハイの出場を決めました。県インターハイにはリレーも出場します。
応援ありがとうございました。
県インターハイも応援よろしくお願いいたします。
令和2年度兵庫県高等学校駅伝競走大会神戸地区予選会
兵庫県高等学校駅伝競走大会神戸地区予選会が行われました。
結果 男子17位 女子19位
残念ながら県大会に進出することはできませんでした。
来シーズンのトラック種目に向けて冬季練習に励みます!
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。