40回生
【3学年・40回生】クラスレクリエーション
2025年7月16日
LHR(ロングホームルーム)の時間に、各クラスごとに自分たちで決めた内容でクラスレクリエーションを行いました。
1組:美賀多台公園にて鬼ごっこ
2組:グラウンドにてサッカー
3組:グラウンドにてサッカー
4組:体育館にてバレーボール
5組:グラウンドにてドッヂボール
各クラス楽しく、アットホームな雰囲気で、取り組むことができました。
このクラスレクリエーションで気分転換ができましたので、また新たな気持ちで、進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。
【3学年・40回生】第3回小論文講演会&進路指導部長講話
2025年7月15日
これから進路実現に向けての動きが活発になります。今回は、生徒の意識を高めるための取り組みを行いました。
1つ目は、第3回小論文講演会を配信で行いました。
40回生では、昨年度から継続的に小論文の指導を行っております。
いよいよ志望校に合わせた小論文を書く段階になっております。
今回の講演では、最近の出題傾向を踏まえて、小論文を書く上で、知っておくべき考え方のお話をいただきました。
2つ目は、出願に向けて必要な書類や手続きについて、本校の進路指導部長による講話を行いました。
進路実現に向けては、入試日から逆算して、準備を進めることが大切です。
スケジュール管理と書類管理を徹底し、余裕をもった準備をするように伝えました。
【3学年・40回生】薬物乱用防止教室
2025年7月14日
兵庫県警察本部少年課神戸垂水少年サポートセンターの今村宏氏をお迎えし、薬物に対する正しい知識と危険性についてお話いただきました。
最後には、健全な生活を送るために、日頃から意識しておくべきことについてもお話いただきました。
【3学年・40回生】球技大会
2025年7月8日
男子は、ソフトボールとバレーボール、女子は、ドッジボールとバレーボールの各競技に分かれ、熱戦を繰りひろげました。
総合得点が、4組、5組で並んだので、同点決勝戦を行った結果、見事4組が優勝しました。
高校生活最後の球技大会ということで、大いに盛り上がりました。
【3学年・40回生】選挙出前授業
2025年7月7日
40回生では、満18歳を迎えて、投票権を持つ生徒がいます。
今回は、講師として兵庫県選挙管理委員会の方をお招きし、選挙出前授業を行いました。
選挙の仕組みや投票に行くことの意義について、お話いただきました。
【3学年・40回生】進路説明会
40回生は、7月4日に、生徒の進路希望にあわせて、学校別説明会を行いました。
受験生にとって、学習時間が確保できる夏休みがもうすぐ始まります。
進路実現に向けて、有意義な夏休みを過ごすために、必要な情報や考え方をお話ししていただきました。
文化祭模擬店試食会
2025年5月21日
中間考査が終了し、文化祭に向けての動きが本格的になります。3年生(40回生)では、飲食の模擬店を行います。その練習として、自分たちで材料や器具を準備し、調理を行いました。調理することの楽しさと難しさを感じることができました。今回出た課題を整理し、本番につなげたいと思います。
探究発表会
2学年で学習する「探究I」の全体発表会を行いました。
「探究I」という授業は、生徒が希望するゼミに分かれて1年間、探究を通じて思考を深めていきます。
2学期の中間発表、3学期の最終発表を経て、各ゼミの代表者が体育館で全体発表を行いました。
自分自身の課題を設定し仮説を立てる。その仮説を検証する過程がそれぞれのゼミ、生徒により異なり、いずれの発表も興味深いものでした。
発表を踏まえて生徒や先生からは多くの質問もあり、活気のある発表会となりました。
各ゼミの代表者の探究テーマ
「アドラー心理学における劣等感について」 |
「リフレーミングで新しい世界へ」 |
「アニマルセラピーを使って心や体を癒そう」 |
「アレルギーがあっても美味しく食べられるのか」 |
「現代アートは何故よくわからないものが多いのか」 |
「モータースポーツ」 |
「東京にも負けないスポーツで日本の心臓となる街」 |
3学期球技大会
特別編成時間割になり進路関係の授業が多く続いていましたが、本日(3月7日)は、サッカー、バスケットボールの2競技に分かれ、球技大会を行いました。
大きな声援を受けて、寒さに負けず熱戦を繰りひろげました。
進路説明会
本日(3月5日)は生徒の進路希望にあわせて進路説明会を行いました。
文系大学進学希望者は、キャリア教育や経済学がご専門の船橋 伸一先生(経歴)
理系大学進学希望者は、公認心理師の尾鼻 克之先生(昨年7月にも講演していただいています)
他にも医療関係や専門学校など3年生0学期の今、必要な情報や考え方をお話ししていただきました。
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002