学校長より
PTA連合会研究大会(笑角来福vol. 78)
11月30日(土)丹波市立春日文化ホールにおいて兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会が開催されました。テーマは「家庭・学校・地域との協働による豊かな学びの推進」であり、まさに神戸高塚高等学校の「令和6年度学校経営の重点」と合致しています。
ご参加いただいたPTA役員のお二人は「保護者として何ができるか?」「保護者と教員がパワフルに連携できると生徒も元気になる気がする!」など、車中を含めずっと、建設的な意見交換を重ねてくれていました。ありがとうございます。新企画も誕生しそうで楽しみです。今後ともよろしくお願いします。
PTAテーブルマナー研修会(笑角来福vol. 77)
PTAテーブルマナー研修会に参加させていただきました。
講師から「マナーとは、人と人とがうまく付き合っていくための気遣いである 」と説明があり、本校の校訓である信愛(誠実さを尊び、他者を思いやる心)と共通すると感じました。
生徒の健全育成には、学校とPTAや地域の絆が不可欠です。PTAの皆さま、今後ともよろしくお願いします。
添乗員は卒業生(笑角来福vol. 76)
3泊4日の修学旅行も最終日となりました。今回お世話になっている添乗員さんの中に神戸高塚高等学校の卒業生(34回生)がいらっしゃいます。しかも学年主任が当時の担任というご縁で繋がっています。
後輩の良い思い出になるためにと、獅子奮迅の活躍をしてくださっています。最後までよろしくお願いします。
なお、修学旅行の様子はホームページの40回生のコーナーをご覧ください。
神戸マラソン(笑角来福vol. 76)
「感謝と友情」を大会テーマとする神戸マラソンが今年で12回目を迎えました。私のところに今春他校へ教頭として栄転された元教員から、運営ボランティアとして自主参加していた生徒の活動画像とともに「やっぱり高塚生は最高」とのコメントが届きました。
神戸高塚高等学校のスクールミッションが、校内での学びだけでなく、実社会での実践に繋がってくれていることが、非常に嬉しいことです。ちなみにランナーとしても職員数名が完走しました。
地域創造類型中間発表会(笑角来福vol. 75)
12月19日(木)西神文化ホールで開催予定の地域創造類型3年「まちづくり」卒業発表会に向けての中間発表会を開催しました。
高大連携協定校としてお世話になっている神戸松蔭女子学院大学の地域連携研究センターの川口所長や学生さんにお越しいただき、指導助言を頂戴しました。ありがとうございます。
あと1ヶ月でどこまで仕上げるか、生徒の頑張りに期待します!