北高ダイアリー
学校説明会を実施しました
5月24日(土)に中学生向けの学校説明会を実施しました。
兵庫県内の約60校からたくさんの中学生と保護者の方が参加してくださいました。
(プログラム)
①学校紹介動画
②学校長挨拶
③学校概要説明
④北高の学校生活の様子について(生徒会生徒)
⑤スーパーサイエンスハイスクールについて
⑥普通科について(普通科代表生徒)
⑦グローバルサイエンス科について(GS科代表生徒)
⑧演劇科について(演劇科代表生徒)
⑨進路について
⑩個別相談
参加された方々からは、「生徒の発表がハキハキとしていてわかりやすく、主体性が感じられた」「学校の雰囲気や学科の特徴がよく伝わってきた」「実際に生徒の姿を見て生き生きと充実した学校生活を送っていることが伝わった」「とても魅力ある学校だと感じた」などの嬉しいご感想を多数いただきました。
特に、探究活動への関心や、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業のもとで3学科が連携しながら高め合う姿勢に対して、興味を持っていただけたことは大変励みになりました。また、在校生・卒業生の声を通して将来の具体的なイメージが持てたという意見も多くいただきました。
今後も、本校の魅力をより多くの方に知っていただけるよう、丁寧で充実した説明・発信に努めてまいります。ご参加いただき、ありがとうございました。
学校通信4月号
文理融合の探究のススメ
普通科2年生を対象に、兵庫県立大学および人と自然の博物館で研究をされている高田知紀先生をお招きし、「文理融合の探究のススメ」というテーマで講演会を実施しました。
講演では、探究活動の授業の一環として、探究テーマの見つけ方や、探究を深めていくための具体的な方法について、さまざまな事例を交えてご紹介いただきました。2年生の探究活動はまだ始まったばかりですが、探究テーマの深め方や探究方法などに苦労する中、様々な気づきを得ることができた講演でした。
特に、インスタグラムやJ-POPなど生徒にとって身近な題材や、先生ご自身が研究されている「自然災害と妖怪の関連性」といった興味深いテーマを取り上げながら、身の回りの関心事や課題を客観的、抽象的に捉えることで探究テーマの視点が得られるというお話は、生徒にとって新鮮で大きな刺激となりました。また、テキストマイニングやGIS(地理情報システム)といった具体的なデータ分析の手法についてもご紹介いただき、生徒たちの探究活動に対する視野をさらに広げる貴重な機会となりました。
今回の講演会で学んだ様々なことをヒントに、これからの探究が実りあるものになればと期待しています。
39回生卒業公演 劇場下見
4月17日(木) 於 ピッコロシアター大ホール
卒業公演を2ヶ月後に控えた演劇科3年生が、上演会場となるピッコロシアター大ホールの下見を行いました。
まずは、劇場職員の方より、ピッコロシアターの成り立ちや劇場の特徴について説明を受けました。
その後、それぞれの担当ごとに上演を想定し、舞台の隅々まで、気になることを念入りにチェックしていきます。講師の先生方からも機構の説明や実際の見え方・見せ方についてのアドバイスをいただきながら、確認していきました。
稽古場で考えていたことを舞台上で実際にやってみるとどうなのか。客席からはどのように見えるのか。
実際に舞台に立ってみて分かったことも多く、これから考えるべき課題も明確になってきました。ぜひ、この経験を上演に生かしてほしいと思います。
なお、今年の卒業公演6月14日(土)を予定しています。
中学生及びその保護者の方で観劇を希望される場合は、5月7日(月)頃から本校ホームページにおいて、観劇申込みのご案内を開始する予定ですので、ご確認ください。
申込みの受付開始は5月12日(月)を予定しています。
(現在、各中学校宛てに案内文書等を順次発送中です。)
本校生徒及び保護者の方については、後日、ご案内いたします。
演劇科オリエンテーション&新入生歓迎作品発表会
4月8日(火) 於 アポロンホール
入学式の後、アポロンホール2Fで、保護者同席のもと、演劇科オリエンテーションを実施しました。
〈式次第〉
1.学校長挨拶
2.教頭挨拶
3.演劇科長挨拶
4.演劇科担当職員及び専門科目担当講師紹介
5.演劇科担任挨拶
6.演劇科概要説明
その後、アポロンホール1Fで、2,3年生による新入生歓迎発表会が行われました。
3年生は学年ダンスを披露、2年生は演劇科の生活や授業を歌やダンスで表現。
最後に、2年生から1年生に、専門科目の授業を受ける際の注意事項などをまとめた冊子や、手紙などを1人ずつプレゼントしました。
緊張ぎみだった新入生も、先輩の発表を見て、大いに盛り上がりました。
保護者の方にもホール内で演劇科の雰囲気を楽しんでいただくことができました。
宝塚市すみれガ丘4丁目1-1
Tel:(0797)86-3291 代表
Fax:(0797)86-3292