ニュース
避難訓練
5月24日(木)の3限、避難訓練が行われました。
避難訓練は、『その時、私たちにできること』をテーマとし、地震により大きな災害が発生し、甚大な被害が出ていると想定して行いました。また、Jアラートを想定した訓練も行いました。
生徒たちは、とても真剣な態度で訓練に臨むことができました。
”その時” のために、しっかりと自分で考えて行動できる体験となりました。
避難訓練は、『その時、私たちにできること』をテーマとし、地震により大きな災害が発生し、甚大な被害が出ていると想定して行いました。また、Jアラートを想定した訓練も行いました。
生徒たちは、とても真剣な態度で訓練に臨むことができました。
”その時” のために、しっかりと自分で考えて行動できる体験となりました。
〇 地震発生の放送を聞き、生徒たちは教室の机の下に避難 |
|
〇 地震により火災発生。教師による消火活動 〇 校外へ避難 |
|
海外短期語学研修オーストラリア・コース説明会
5月22日(火)の午後、平成30年度海外短期語学研修オーストラリア・コース合同保護者説明会が行われました。
佐用高校、生野高校、山崎高校、上郡高校、本校の5校の参加生徒と保護者が参加し、旅程、パスポートの手続き、保険や外貨などについて、旅行会社から説明を受けました。
☆オーストラリア語学研修は、7月27日(金)から8月4日(土)の9日間の日程です。
☆本年度から、太子高校では、今までの語学研修を発展させた形の西オーストラリア州パースのイースタン・ヒルズ高等学校との交換留学プログラムを開始します。
その様子は、随時ホームページで報告します。
佐用高校、生野高校、山崎高校、上郡高校、本校の5校の参加生徒と保護者が参加し、旅程、パスポートの手続き、保険や外貨などについて、旅行会社から説明を受けました。
☆オーストラリア語学研修は、7月27日(金)から8月4日(土)の9日間の日程です。
☆本年度から、太子高校では、今までの語学研修を発展させた形の西オーストラリア州パースのイースタン・ヒルズ高等学校との交換留学プログラムを開始します。
その様子は、随時ホームページで報告します。
|
|
3年次 進路別講演会
5月11日(金)の6 限、3年次生を対象とした進路別講演会が行われました。
生徒たちは、各進路コースに分かれ、その分野の講義を受けました。
3年次生にとって、将来の進路を決める大切な時期です。将来をしっかりと考える有意義な時間になりました。
各進路コースで、その分野の講師をお迎えし、講義をしていただきました。
《 講義をしていただいた学校と企業 》
講義の様子
生徒たちは、各進路コースに分かれ、その分野の講義を受けました。
3年次生にとって、将来の進路を決める大切な時期です。将来をしっかりと考える有意義な時間になりました。
《 講義をしていただいた学校と企業 》
ベネッセコーポレーション(大学・短大) | 東山学館看護受験ゼミ(看護) |
進路アドバイザー(進路) | 大原学園(公務員) |
姫路情報システム専門学校 | 日本工科大学校 |
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校 | 日本調理製菓専門学校 |
日本栄養専門学校 | 神戸製菓専門学校 |
姫路経営医療専門学校 | 姫路医療専門学校 |
ハーベスト医療福祉専門学校 | ホスピタリティツーリズム専門学校 |
大阪アミューズメントメディア専門学校 | 神戸ファッション専門学校 |
神戸ベルエベル美容専門学校 | アルファジャパン美容専門学校 |
大原医療福祉&スポーツ保育専門学校 | 神戸動植物環境専門学校 |
大学 ・ 短期大学 | コンピューター ・ 情報 |
| |
医療秘書 ・ 事務 | 美容 ・ 理容 |
| |
校長通信 第3号
部活動決起集会
5月2日(水)の放課後、部活動決起集会が行われました。
部活動決起集会では、太子高校の運動部と文化部が一堂に会する機会を設けることにより、「チーム太子」としての団結を目指しています。
すべての運動部・文化部の生徒たちが体育館に集まり、代表顧問から部活動に取り組むための心構えについての話を聞きました。新入部員を含め、皆真剣に聞いていました。
最後に全員で元気よく校歌を歌いました。
部活動決起集会では、太子高校の運動部と文化部が一堂に会する機会を設けることにより、「チーム太子」としての団結を目指しています。
すべての運動部・文化部の生徒たちが体育館に集まり、代表顧問から部活動に取り組むための心構えについての話を聞きました。新入部員を含め、皆真剣に聞いていました。
最後に全員で元気よく校歌を歌いました。
代表顧問からの話 | 校歌斉唱の様子 |
| |
校長通信 第2号
『選挙出前授業』の様子
4月24日(火)の5・6限、3年次の研究総学で、『選挙出前授業』の講義が行われました。
兵庫県選挙管理委員会から曽奈様、太子町選挙管理委員会から田中様に来ていただき、18歳の選挙権、選挙の意義及び仕組み等について、講義をしていただきました。
そのあと、生徒たちは模擬投票体験をしました。
☆選挙出前授業の様子です☆
兵庫県選挙管理委員会から曽奈様、太子町選挙管理委員会から田中様に来ていただき、18歳の選挙権、選挙の意義及び仕組み等について、講義をしていただきました。
そのあと、生徒たちは模擬投票体験をしました。
☆選挙出前授業の様子です☆
○ 選挙出前授業の講義 | |
| |
○ 模擬投票体験 | ○ 開票体験 |
| |
H29年度後期生徒会解任式・H30年度前期生徒会認証式、生徒総会の様子
4月20日(金)の6限、H29年度後期生徒会解任式・H30年度前期生徒会認証式、生徒総会が行われました。
H30年度前期生徒会認証式では、生徒会長から、「生徒会に協力してください。みんなでより良い太子高校にしていきましょう。」と挨拶がありました。
生徒総会では、前年度の決算報告と予算案承諾が行われました。
H30年度前期生徒会認証式では、生徒会長から、「生徒会に協力してください。みんなでより良い太子高校にしていきましょう。」と挨拶がありました。
生徒総会では、前年度の決算報告と予算案承諾が行われました。
H30年度前期生徒会認証式 |
|
H20年度後期生徒会解任式 | 生徒総会 決算報告 |
| |
校長通信 第1号
部活動紹介
4月12日(木)の午後、部活動紹介がありました。
各部活動代表の2・3年次生が、1年次生全員に向けて、部活動の紹介をしました。
運動部は、ユニホームに着替え、実際にプレーして練習の様子を紹介し、文化部は、作品の紹介やパフォーマンスをしてくれました。
どの部活動も、入部してほしいという熱い想いを、明るく元気に伝えてくれました。
1年次生は、積極的に部活動に入ろうという気持ちになったと思います。
☆部活動紹介の様子です☆
各部活動代表の2・3年次生が、1年次生全員に向けて、部活動の紹介をしました。
運動部は、ユニホームに着替え、実際にプレーして練習の様子を紹介し、文化部は、作品の紹介やパフォーマンスをしてくれました。
どの部活動も、入部してほしいという熱い想いを、明るく元気に伝えてくれました。
1年次生は、積極的に部活動に入ろうという気持ちになったと思います。
☆部活動紹介の様子です☆
| |
| |
| |
| |
離任式、対面式
4月10日(火)の5・6限、離任式と対面式を行いました。
○離任式
離任される先生方からお話をいただきました。太子高校に対するあたたかい想いが伝わってきました。生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。
そのあと、離任される先生方へ生徒副会長より謝辞があり、花束が贈呈されました。
校歌を全員で合唱したあとに、大きな拍手の中、離任される先生方は退場されました。
○対面式
全学年そろって対面式が行われました。
生徒会長から、「太子高校に、はやく慣れて楽しい学校生活にしましょう。先輩にたくさん頼ってください」と挨拶がありました。
生徒副会長から、校訓・校歌の説明があり、新入生代表の挨拶がありました。
最後に、1年次各クラス代表へフラワーアレンジメントと太子高校一年の歩みをまとめた『滔滔』が送られました。
○離任式
離任される先生方からお話をいただきました。太子高校に対するあたたかい想いが伝わってきました。生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。
そのあと、離任される先生方へ生徒副会長より謝辞があり、花束が贈呈されました。
校歌を全員で合唱したあとに、大きな拍手の中、離任される先生方は退場されました。
| |
○対面式
全学年そろって対面式が行われました。
生徒会長から、「太子高校に、はやく慣れて楽しい学校生活にしましょう。先輩にたくさん頼ってください」と挨拶がありました。
生徒副会長から、校訓・校歌の説明があり、新入生代表の挨拶がありました。
最後に、1年次各クラス代表へフラワーアレンジメントと太子高校一年の歩みをまとめた『滔滔』が送られました。
| |
入学式
4月9日(月)の午後、入学式が挙行されました。
新入生達は、新しい制服に身を包み、緊張した様子で式典に臨みました。
☆入学式の様子です。
新入生達は、新しい制服に身を包み、緊張した様子で式典に臨みました。
☆入学式の様子です。
○吹奏楽部の演奏にあわせて、新入生入場 | ○呼名 |
| |
○新入生宣誓 | ○学校長式辞 |
| |
○吹奏楽部の演奏による、Jコーラス部の校歌披露 |
|
○生徒退場 | ○吹奏楽部の演奏の様子 |
| |
着任式、始業式、表彰伝達
4月9日(金)、着任式、始業式、表彰伝達式がありました。
○着任式
校長先生から、新しく着任された先生方の紹介があり、代表して教頭先生の挨拶がありました。また、生徒会長より歓迎の言葉がありました。多くの先生を迎え、新たな気持ちで新年度が始まりました。

○始業式
新年度、落ち着いた雰囲気の中、始業式が挙行されました。
校長先生から、1年間どんな目標で成長したいかをよく考えてください。目標はどんな小さなことでもよいので、ひとつひとつその目標を達成することで成長してください。また、「大人とはギフトできる人だ」という文章を引いて、ゴールを見据えた大人になってください。とお話がありました。

○表彰伝達式
ダンス部の表彰伝達がありました。
○着任式
校長先生から、新しく着任された先生方の紹介があり、代表して教頭先生の挨拶がありました。また、生徒会長より歓迎の言葉がありました。多くの先生を迎え、新たな気持ちで新年度が始まりました。
○始業式
新年度、落ち着いた雰囲気の中、始業式が挙行されました。
校長先生から、1年間どんな目標で成長したいかをよく考えてください。目標はどんな小さなことでもよいので、ひとつひとつその目標を達成することで成長してください。また、「大人とはギフトできる人だ」という文章を引いて、ゴールを見据えた大人になってください。とお話がありました。
○表彰伝達式
ダンス部の表彰伝達がありました。
3学期終業式・表彰伝達式
3月23日(金)、3学期終業式、表彰伝達式が行われました。
校長先生から、努力の仕上げの3学期になりましたか。明るく、楽しく、充実した高校生活を過ごすことができましたか。自分自身が充実し、気持ちにゆとりを持つことができれば、相手への思いやりが生まれ、皆がより楽しい太子高校になると思います。4月には新入生を迎え、先輩になります。もう一度初心を思い出し、充実した春休みを過ごしてください。とお話がありました。
表彰伝達では、3月5日に実施された春季球技大会と部活動等の表彰が行われました。
☆終業式・表彰伝達式の様子です。
校長先生から、努力の仕上げの3学期になりましたか。明るく、楽しく、充実した高校生活を過ごすことができましたか。自分自身が充実し、気持ちにゆとりを持つことができれば、相手への思いやりが生まれ、皆がより楽しい太子高校になると思います。4月には新入生を迎え、先輩になります。もう一度初心を思い出し、充実した春休みを過ごしてください。とお話がありました。
表彰伝達では、3月5日に実施された春季球技大会と部活動等の表彰が行われました。
☆終業式・表彰伝達式の様子です。
校長先生式辞 | |
表彰式の様子 |
ビブリオバトル
3月16日(金)、ビブリオバトル全校大会が行われました。1・2年次の代表6名ずつが、全校生徒の前で自分が読んだ本のおもしろさを発表しました。
大会では12名の代表が本の内容やなぜその本を読もうと思ったのか、それぞれ選んだ本について、本から感じたこと、伝えたいことを発表してくれました。また、一人一人の発表に対して、生徒からはたくさんの質問があり、本の内容や発表者の想いをより一層深めることができました。
「人を通じて本を知り、本を通じて人を知る。」 コミュニケーションの場をつくるビブリオバトルになりました。
★ビブリオバトル結果
☆Ⅰ部チャンプ本 『 もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 』
☆Ⅱ部チャンプ本 『 大合格 参考書じゃなくオレに聞け! 』
★ビブリオバトルの様子です。
大会では12名の代表が本の内容やなぜその本を読もうと思ったのか、それぞれ選んだ本について、本から感じたこと、伝えたいことを発表してくれました。また、一人一人の発表に対して、生徒からはたくさんの質問があり、本の内容や発表者の想いをより一層深めることができました。
「人を通じて本を知り、本を通じて人を知る。」 コミュニケーションの場をつくるビブリオバトルになりました。
★ビブリオバトル結果
☆Ⅰ部チャンプ本 『 もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 』
☆Ⅱ部チャンプ本 『 大合格 参考書じゃなくオレに聞け! 』
★ビブリオバトルの様子です。
発表 | |
質問 | チャンプ本表彰 ・ 講評 |
平成30年度前期生徒会立候補演説会・生徒会選挙
3月15日(木)の4限、平成30年度前期生徒会立候補者の立会い演説会があり、立候補者たちは太子高校をより良くしていくための来年度の目標を力強く伝えてくれました。
その後、選挙が行われ、立候補者11名全員が信任されました。
☆ 平成30年度 前期生徒会

☆ 立会い演説会の様子


その後、選挙が行われ、立候補者11名全員が信任されました。
☆ 平成30年度 前期生徒会
☆ 立会い演説会の様子
H29年度卒業生の主な進路状況
H29年度卒業生(40回生)の主な進路・就職先を載せています。
進路状況のページへ。
進路状況のページへ。
3.11 追悼行事
3月11日(日)、3.11 追悼行事を行いました。
教頭先生から、東日本大震災についての話があり、全員で黙祷を行いました。
黙祷の様子

教頭先生から、東日本大震災についての話があり、全員で黙祷を行いました。
黙祷の様子
基本総学『ことば・社会』の特別授業の様子
3月8日(木)、基本総学『ことば・社会』の授業で、朝日新聞大阪本社の飯塚智康氏に来校したいただき、『新聞の読み方講座』の特別授業をしていただきました。
授業では、どのように新聞が作られるのか、それをどう読むのか、さらに自分の意見をどう書くのか、について教えていただきました。
生徒は、新聞が完成し自分の家に届けられるまでに、多くの記者がかかわり、様々な人たちの頑張りがあることを知ることができました。「記者という仕事に興味を持ちました。」と感想を述べていました。
☆授業の様子です。
授業では、どのように新聞が作られるのか、それをどう読むのか、さらに自分の意見をどう書くのか、について教えていただきました。
生徒は、新聞が完成し自分の家に届けられるまでに、多くの記者がかかわり、様々な人たちの頑張りがあることを知ることができました。「記者という仕事に興味を持ちました。」と感想を述べていました。
☆授業の様子です。
基本総学『からだ』の授業の様子
3月8日(木)、基本総学『からだ』で解剖の授業を行いました。
豚の頭部を解剖し、脳と眼を観察しました。
ヒトと同じ脊椎動物の脳と眼の構造を詳しく知ることができました。生徒たちは自分たちの体とほぼ同じ構造であることに感動し、さらに深い興味を持ちました。
☆解剖の様子です。
豚の頭部を解剖し、脳と眼を観察しました。
ヒトと同じ脊椎動物の脳と眼の構造を詳しく知ることができました。生徒たちは自分たちの体とほぼ同じ構造であることに感動し、さらに深い興味を持ちました。
☆解剖の様子です。