ニュース

1.17 追悼行事

 1月17日(木)の朝、1.17追悼行事を行いました。
教頭先生から
「1995年1月17日午前5時46分 淡路島北部を震源地とする巨大地震が発生し、阪神・神戸・淡路にわたる広い地域で、多くの人々が、生命を、家を、財産を、働く場所を、生活の場を一瞬にして失いました。あの地震から24年。震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、災害への備え、震災で培われた 「きずな・支えあう心」 「やさしさ・思いやり」 の大切さへの誓いを込めて、黙祷を捧げたいと思います。」
と放送後、全員で黙祷をしました。

3学期始業式・表彰伝達式・壮行会

 1月8日(火)、3学期始業式、表彰伝達式、壮行会を行いました。
 
絵文字:星3学期始業式
 校長先生から、『 3 学期が始まりました。3 年次にとっては締めくくりの学期、1・2 年次にとっては学年最後の学期になりました。心の準備はできていますか。冬休みの間に成長した自分を見つめなおすことはできましたか。冬休みに入り、12月23日から25日まで、65名の生徒たちと熊本へボランティアに行ってきました。そのときに一緒に活動した熊本高校の校長先生からお礼のメッセージが届きました。「様々な体験を通して多くの学びがありました。社会貢献する方法はいくらでもあることを生徒たちに伝えたいと思います。太子高校の生徒の皆さんにお礼申し上げます。」 ボランティアは、実際に行動するだけでなく、その思いを共有することも立派なボランティアです。3 学期に自分が何をするのかをしっかりと考えてください。太子高校生としての活躍を期待します。』 という話がありました。

絵文字:星表彰伝達式
 弓道部、吹奏楽部、Jコーラス部、写真部、「租税に関する高校生の作文」租税教育推進協議会会長賞、選挙啓発ポスター入選、情報処理技術者試験合格(ITパスポート)、の表彰伝達を行いました。

絵文字:星壮行会
 女子ソフトテニス部、2 ペア4名の壮行会を行いました。
 10月に行われた県大会でベスト8 に入り、1月13日、14日に滋賀県で行われる近畿大会への出場します。
 顧問の先生から選手の紹介、校長先生から激励の言葉がありました。その後、主将は、「顧問の先生、家族、仲間などたくさんの支えがあり、近畿大会へ出場することができます。感謝の気持ちを忘れず、今までの努力を最大限に発揮し、去年の結果を上回れるように全力でプレイしてきます。応援よろしくお願いします。」と決意の言葉を述べました。

       〇3 学期始業式
       
 〇表彰伝達式                          〇壮行会 主将より決意の言葉
  

ビジネスシミュレーションゲーム 高校生大会

 12月27日(木)、太子高校で、第1回ビジネスシミュレーションゲーム高校生大会を行いました。大会には、9校が参加しました。
 この大会の目的は、兵庫県内商業科および商業を学習している総合学科の高校生に、
「マネジメントを主眼に置いたビジネスシミュレーションゲームを通じて創業等経営に関心をもってもらうこと」、「企業人としてビジネスに必要な要素を擬似体験し将来に活かしていくこと」です。
 太子町商工会、兵庫太和税理士法人の方々に協力していただき、貴重な体験をすることができました。
 

 絵文字:星大会会場の様子です絵文字:星
  

2学期終業式・表彰伝達式

 12月21日(金)、2 学期終業式、表彰伝達式を行いました。
 
○ 2 学期終業式
 校長先生から、「1 年間の締めくくりの時期になりました。時間は皆さんに等しく流れてきましたが、それぞれ皆さんは今年をどんな言葉で締めくくりますか。今年は、国際交流として初めてオーストラリアからホームスティの生徒を10名受け入れ、一緒に授業を受ける体験をしました。また、2 年次は東北への修学旅行で震災体験、芸術鑑賞では狂言・能の世界を体験できました。12月23日~25日は、熊本へのボランティアに多くの生徒が参加します。熊本へもっていく花のポットは、全校生徒の一人ひとりが言葉と絵を描いてくれました。毎日毎日を過ごし、その中の小さな様々な経験から何かを学び、成長することはできます。冬休みを迎えます。その間に新しく出発する決意をした皆さんと会えることを楽しみにしています。成長している自分を感じられる冬休みにしてください。」とお話がありました。

○ 表彰伝達式
 運動部では、弓道部、女子ソフトテニス部、卓球部、陸上競技部、ソフトボール部、男子バスケットボール部、文化部では、美術部、書道部、写真部、そして、文書デザインコンテスト、英語スピーチコンテスト、人権作文コンクール、読書感想文の表彰伝達を行いました。
 たくさんの部活動が活躍してくれました。
 
○ 終業式  校長式辞
    
 ○ 表彰伝達式 弓道部 『ゆずりは賞』
 

芸術鑑賞会

 12月19日(水)、あすかホールで芸術鑑賞会を行いました。
 公営社団法人 能楽協会の、狂言 『 盆山 』、能 『 安達原 』 を観劇しました。
 舞台を観劇する前に、能楽協会の代表の方から、能舞台、狂言、能とはどのようなものかを説明していただきました。狂言は、普段使っている言葉に近い日本語を使い劇を行うため、親しみやすく内容も分かりやすい演劇、また能は、面を付けるあるいは素顔であっても喜怒哀楽を表情には出さず、体の動かし方や周りの楽器の音で感情やその場の雰囲気を表す演劇と説明されました。
 そのあと、代表の生徒 6 名は、能舞台で使われる楽器、小鼓と大鼓のたたき方を教えていただきました。
 能楽協会の方のように澄んだ高い音を出すことは、とても難しいと分かりました。
 観劇は1 時間ほどでしたが、狂言、能の世界をあじわうことができ、有意義な芸術鑑賞となりました。
 
 〇 小鼓のたたき方を教わりました。 〇 大鼓のたたき方を教わりました。
  お手本では、柔らかい音を聴くことができました。 甲高い音を出すのはとても難しいです。   
  
 〇 能舞台の様子 〇 生徒代表より お礼の挨拶と花束贈呈
  

3年次研究論文発表会

 12月18日(火)、3年次研究論文発表会を行いました。
 3年次生全員は各教室11~12名の 21 班に分かれて、1・2年次生16~17名の前で研究論文の発表を行いました。
  3年次生は、研究総学の時間と夏休みの期間を使い、様々なフィールドワークを行い、8000字の論文を完成させました。発表では、その論文の研究内容を分かりやすく 6 分間にまとめるために、パワーポイントに様々な工夫を凝らしました。
 1・2 年次生は、真剣に発表を聴き、研究に対して質問をしました。

 絵文字:星発表会の様子です
 〇講義棟1 選ばれた生徒10名の発表を聴きました。 〇講義棟1の様子
  
 〇各教室の様子 
  

太子探訪

 12月17日(月)、1年次生徒全員は、 『産業社会と人間』  の授業としての太子探訪で、斑鳩寺に行きました。
 生徒は斑鳩寺の聖徳殿に入り、
副住職より、斑鳩寺の歴史についてのお話を聴きました。お話の中で、斑鳩寺は法隆寺の支店であったこと、斑鳩寺の焼失後に天台宗のお寺として現在に至っていることを学びました。
 その後、天台宗の修行として坐禅止観(一般にいう座禅)と禅杖(禅宗でいう警索)の作法についての説明を受け、座禅体験をし、生徒の代表者が禅杖を体験しました。
 座禅体験から、集中することと自己を省みることの大切さを学ぶことができました。
 
 〇代表生徒の禅杖体験
 
 〇座禅体験                
 

台湾豊原高級中学校との交流授業

 12月17日(月)の1 限、3 年次選択科目「英会話」の授業で、テレビ会議システムによる台湾豊原高級中学校との交流授業を行いました。
 テーマは 『sustainability 』(接続可能性)についてです。環境について、国や地域を越えて取り組むべき問題を取り上げ、様々な意見を出し合いました。

  

発災型防災訓練の様子

 11月21日(水)の5・6限、1年次生全員で発災型防災訓練を行いました。訓練には、地域の自治会の方々にも参加していただき、生徒と一緒に 3 種類の訓練を行っていただきました。
 生徒たちは、様々な訓練による体験を通して、自分の命は自分で守ること、お互いに助けあい命を守ることを学ぶことができました。

絵文字:救急、保健室 訓練の様子です 

〇 地震発生 〇 訓練への取り組み方を学びました。
  机の下に入り、身を守りました。 自治会の方も一緒に聞いていただきました。
  
  
〇 搬送訓練
 タンカの作り方・負傷者をタンカに乗せる方法を学びました。 負傷者をタンカに乗せて運びました。
  
  
〇 水防工法訓練(土嚢積み)
 土嚢袋の結び方を学びました。 土嚢袋に土を入れています。
  
  作った土嚢を積み上げ、壁を作りました。
  
  
〇 応急救護訓練 
 新聞紙でスリッパを作りました。また、ビニール袋で怪我への応急救護ができることを学びました。         新聞紙で作ったスリッパ
  
  
  

 
 
 

校長通信 第11号

 11月19日(月)発行、校長通信 第11号  『修学旅行でのまなび その2』 です。
 
       絵文字:星クリックするとご覧いただけます絵文字:星 
 
    
 
        絵文字:星これまでの校長通信もご覧ください絵文字:星

クリーン作戦

 11月16日(金)の5・6限、全校生徒と全職員で、クリーン作戦を行いました。
 朝日山公園、太子町立文化会館、荒神社等と、JR網干駅周辺、県道両側の歩道などの学路でのごみ拾いや落ち葉拾いをしました。また、校内の植栽、グラウンドの草引きも行いました。

 〇 溝の泥を上げて掃除しました。 〇 溝はとてもきれいになりました。
  
 〇 プランターに花を植えました。 〇 きれいな花でいっぱいになりました。
  
 〇 朝日山公園の落ち葉を集めました。 〇 集められたゴミはトラックいっぱいになりました。
  
  

校長通信 第10号

 11月15日(木)発行、校長通信 第10号  『修学旅行でのまなび』 です。
 
       絵文字:星クリックするとご覧いただけます絵文字:星  

  
  
       絵文字:星これまでの校長通信もご覧ください絵文字:星

表彰伝達と壮行会

 11月9日(金)の6限、表彰伝達と壮行会を行いました。
 
 絵文字:星 弓道部 表彰伝達
     県新人大会 男子個人戦2位
     県新人大会 女子団体戦3位    の表彰伝達を行いました。
 
 絵文字:星 弓道部 壮行会
     県新人大会男子個人戦において12射11中し、45人中2位となり近畿選抜大会の出場権を得ました。
     また、県新人大会女子団体戦においては36射20中し、41チーム中3位となり近畿選抜大会の出場権を
     得ました。近畿選抜大会は、11月25日(日)に、東洋大姫路高校で開催されます。
   
     壮行会では、弓道部顧問の先生から、選手の紹介があり、校長先生から激励の言葉が送られました。
     弓道部の生徒代表は、「練習ではなかなか的中できませんでしたが、顧問の先生、仲間、家族の支え
     により、新人大会では成績を残すことができました。近畿選抜大会でも、最後まで戦い続け、優勝して
     きます。応援よろしくお願いします。」と決意を述べました。
 
 絵文字:星 美術部 総合文化祭
     校長先生から、美術部の紹介がありました。
     第38回近畿高等学校総合文化祭 美術-工芸部門展 絵画の部に、2名の生徒の作品が出品しています。
     11月9日(金)から11月18日(日)まで、徳島で開催されています。
   
 ○表彰伝達                           ○壮行会 決意表明
 
 

           
 

                    

人権教育講演会

 11月9日(金)の5限、全校生徒対象に、人権教育講演会を行いました。
 講師の弁護士をお招きし、『高校生のための身近な人権と法律の話~働く人の権利について~』について、講義をしていただきました。

 まず、弁護士の仕事は、民事事件では「権利を侵害されて、困っている人を、交渉、裁判などを通じて助ける」、刑事事件では「罪を犯したと疑われている人を、裁判などを通じて助ける」こと、また弁護士になるにはどうすればよいのかをお話されました。
 そして、「勤労の権利」について、労働者は法律によって守られていることを、高校生にもわかりやすい事例で紹介し、説明していただきました。最後に、困ったときには相談してくださいとお話されました。
  

 

特別授業 『テコンドー』

 11月8日(木)の2・3限、テコンドーの講師をお招きし、特別授業を行いました。
 選択科目で「ハングルⅠ」、「ハングルⅡ」、「スポーツ」を受講している生徒と、ハングルの市民講座を受講されている方々を対象に、韓国の国技である『テコンドー』を習いました。
 授業では、日本の武道である空手との共通点や相違点をわかりやすく、理論的に教えていただきました。生徒たちは、市民の方々とともに、武道を通しての国際理解教育を楽しみました。

  
  
  
  

2年次基本総学の授業の様子

 11月8日(木)の5・6限、基本総学の時間に、兵庫県教育委員会から講師として教育委員の村田先生をお招きし、『 「子ども」と社会 』についての特別講義をしていただきました。
 
 始めに、『あなたは自分を「子ども」だと思いますか、思いませんか?また、その理由は何ですか』について、考えました。
 講義では、「子ども」と「大人」を区別する様々な法律を学び、そして、現在日本における「子ども」の生活を考えると、17世紀のフランスの子どもは大人と同じ服装で同じ労働をしていることから、「子ども」はいなかったことを学びました。 
 最後に、『あなたは17世紀のフランスと現代の日本、どちらの「子ども」になりたいですか』というテーマで、ディスカッションをしました。

 
 
 

太子あすかふるさとまつり

 11月3日(土)、太子高校の生徒会、調理手芸同好会、吹奏楽部、Jコーラス部、ダンス部、ボランティア部、写真部の生徒たちが、『太子あすかふるさとまつり』に参加しました。
 晴れて暖かい文化の日に、地域の方々と様々な形の交流をすることができました。

絵文字:星活動の様子絵文字:星

 ○ 生徒会 ・ 調理手芸同好会 ○ 吹奏楽部
  お米、ジェム、野菜、カレーライスなどを販売しました。 
  
 ○ Jコーラス部 ○ ダンス部
  
 ○ ボランティア部 ○ 写真部
  着ぐるみと盲導犬協会の仕事をしました。  太子あすかふるさとまつりの様子を撮影しました。