研究開発
第16回研究開発学校フォーラム
2020年1月17日(金) 阪神淡路大震災から25年目になるこの日、
文部科学省主催の第16回研究開発学校フォーラム
令和元年度研究開発学校研究協議会に出席し、
「市民性としてのリーガルマインド教育」に関する4年間の研究成果を
発表しました。
【研究成果】
(1)「市民性としてのリーガルマインド」の資質・能力を具体化、構造化した。
(2)「リーガルマインド基礎」「メディア研究」「リーガルマインドⅠ」
「リーガルマインドⅡ」の四つの科目を設定し、「市民性としてのリーガル
マインド」の資質・能力を育成をおこなった。
(3)平成30年告示高等学校学習指導要領と、上記四つの科目の関連を示した。
(4)2030,2040年に必要となる能力の育成に向けた教材開発をおこなった。
(5)生徒・教員・卒業生・保護者のアンケート結果から、18歳段階で求められる
資質・能力の育成に一定の効果があったことを示した。
研究発表で使用したポスターを昇降口に掲示しています。
是非ご覧ください。
文部科学省研究開発指定校事業 研究協議会
文部科学省研究開発指定校事業 研究協議会の様子をご報告します。
![](https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/sumahigashi-hs/NC3/wysiwyg/image/download/1/2190/small)
また、近田政博 神戸大学 大学教育推進機構教授から「ポスト平成時代の大人に求められる能力とは」を演題にご講演いただいた様子もあわせてご報告させていただきます。
また、近田政博 神戸大学 大学教育推進機構教授から「ポスト平成時代の大人に求められる能力とは」を演題にご講演いただいた様子もあわせてご報告させていただきます。
学びみらいPASS(1年生)
1年生に、4月に行った「学びみらいPASS」の結果が返却されました。
2年生と同様、講師の先生に来ていただき資料の確認の仕方を教えていただきました。
1年生にとっては最初の結果返却になりますが、これらの結果の蓄積が今後の自分自身を見つめていく際の貴重なデータになっていきます。
もちろん今回の資料や結果からも、たとえば来年度の文理の選択について考えるための新たな切り口が見つかるかもしれませんね!
2年生と同様、講師の先生に来ていただき資料の確認の仕方を教えていただきました。
1年生にとっては最初の結果返却になりますが、これらの結果の蓄積が今後の自分自身を見つめていく際の貴重なデータになっていきます。
もちろん今回の資料や結果からも、たとえば来年度の文理の選択について考えるための新たな切り口が見つかるかもしれませんね!
学びみらいPASS
4月に行った「学びみらいPASS」の結果が生徒個人個人に返却されました。
講師の先生に来ていただき、「個人報告書の読み解き方」をわかりやすく教えていただきました。
生徒たちは昨年秋に行った結果などと比較しながら、自身の特性を確認したり、今後の勉強の方法などをお互いに話し合っていました。
講師の先生に来ていただき、「個人報告書の読み解き方」をわかりやすく教えていただきました。
生徒たちは昨年秋に行った結果などと比較しながら、自身の特性を確認したり、今後の勉強の方法などをお互いに話し合っていました。
学びみらいPASS
学びみらいPASS (河合塾)
1学年の全員に10月に「学びみらいPASS」というテストを行いました。その結果が出たところで河合塾の方がお見えになり、資料の見方を非常に楽しくわかりやすく説明していただきました。自分の適性、将来の職業選択について考えました。
1学年の全員に10月に「学びみらいPASS」というテストを行いました。その結果が出たところで河合塾の方がお見えになり、資料の見方を非常に楽しくわかりやすく説明していただきました。自分の適性、将来の職業選択について考えました。