3年リーガルマインド類型生徒の活動風景
卒業論文作成に向けての講義
4月11日(金)7時間目に卒業論文の書き方講座が実施されました。京都芸術大学 准教授 吉田大作先生をお招きして、卒業論文作成にあたってのポイントを詳しく講義していただきました。
実際に、大学入試において小論文を採点するポイントを交えて、わかりやすく教えていただきました。
作文と論文の違い、論文には型があること等など、今後に役立つ講義であっという間に時間が過ぎていきました。
いよいよ、論文の作成に入っていきます。今日の講義を論文作成に役立ててほしいものです。
3年間最後の授業&未来探究発表会
11月29日(金)は45回生リーガルマインド生の最後の授業でした。最後の授業は2学期に取り組んできた「未来探究」のグループ発表です。「未来探究」とは10~15年後の未来を「シナリオプランニング」という手法を使い考えていくものです。
2学期は授業数も少なく時間がない中での探究活動でした。しかし、3年生ともなると授業の最初に「活動の目標」や「探究の手順」を示すと、一人一人が自分の役割を自覚し、どんどん話し合いを進めていきます、発表に間に合うだろうかと心配していましたが、こちらの計画よりもスムーズに準備を進めてくれました。この2学期の「未来探究」は45回生リーガルマインド生の成長を感じた時間でもありました。
そしていよいよ発表です。どの班も多くの人に興味をもってもらえるように様々な工夫をしていました。
聞いている人も真剣にメモをとり、質問を考えます。
発表後の質疑応答では、かなり鋭い質問も出ました。しかし、その質問にどの班も、堂々と根拠をもって答えているのがとても印象的でした。
本当にどの班の発表も興味深く、あっという間の1時間でした。お疲れさまでした。
最後には担当の先生方から一言ずつお話をしていただきました。心あたたまるお話ありがとうございました。
本当に前向きで、リーガルマインドの授業に熱心に取り組んできた45回生のみなさん。リーガルマインド特色類型で学んできたことが、これからの皆さんの人生に大いに活かされることを願っています。
3年リーガル生、卒業論文が完成しました!
新学期が始まってから2週にわたりゼミ内発表を行い、それぞれの卒業論文の内容を共有しました。そして、今日9月20日(金)は卒業論文の最終製本作業を行いました。一人ひとりが自分のするべきことをしっかり考えて動いてくれたので、とてもスムーズに作業が終わり、次週からの「未来探究」に少し入ることもできました。さすが3年生ですね!
限られた時間の中で卒業論文を完成させることは、とても大変だったと思います。でも、一つのテーマを掘り下げて探究していくことの楽しさも感じたのではないでしょうか。これからも皆さんの探究活動は続いていきます。卒業論文を通じて学んだことを忘れずに!残りの授業もがんばっていきましょう。
リーガルの授業もいよいよ「未来探究」を残すのみとなりました。高校生活最後の探究です!がんばりましょう!
↓ 卒業論文とともに全員で記念撮影
リーガルマインドⅡの授業が始まりました!
9月6日(金)から3年生のリーガルマインドⅡの授業が始まりました。2学期最初の授業は、3年生の1学期で完成させた卒業論文のゼミ内発表を行いました。発表会には京都芸術大学の吉田大作先生をお迎えし、発表後に講評や今後に向けてのアドバイスをしていただきました。
↓ 発表の様子(図書室で発表したゼミ)
↓ 発表を聞いているゼミ生
↓ 発表者に質問をする様子
自分で興味を持ったことをテーマとして設定し探究を続けてきたので、どの生徒もわかりやすく説得力のある発表ができていたように思います。聞いている皆さんの姿勢もすばらしかったです。吉田先生からはとても的確で分かりやすいアドバイスをしていただき今後の探究活動の刺激となりました。来週は、残り半分の生徒が発表をします。その発表も楽しみですね。2学期は3年間のリーガルマインドの授業の総まとめになります。がんばっていきましょう!
卒業論文作成に向けての講義
4月19日(金)の7時間目のリーガルマインドⅡの授業では「卒業論文作成に向けて」、京都芸術大学の吉田大作先生に講義をしていただきました。
最初に作文と論文の違いについて考えてみました。この違いがなかなか分かっていない人が多い・・・。分かっているようで理解できていないということを実感しました。
さらに卒業論文の型を理解することの大切さや、情報収集が最も重要であることなど、これから卒業論文作成に向けての様々なヒントをいただきました。要点をおさえたお話はとても分かりやすく、あっという間の50分でした。そして今後に向けて、やるべきことが見えてきたようです。
【生徒たちの感想】(一部抜粋)
・今日の授業で、今やるべきことが明確に定まりました。吉田先生の講義がすごく分かりやすかったので、卒業論文に対する熱量が高まりました。
・今日の講義で一番心に残ったのは「アイデアは既存の情報の組み合わせ」という言葉です。
・今日の授業でこれから卒業論文の作成のために、どのようなことをしていけばよいのかということを明確に知ることができました。私の卒業論文のテーマは少し壮大すぎるテーマなのでもう少し絞っていきたいです。
大変お忙しい中、時間を調整し講演をしてくださった吉田先生、本当にありがとうございました。今日のお話から学んだことをこれからに活かしていきましょう。