年次ブログ

2022年7月の記事一覧

21回生の日常風景<Jamboardで協議,そして発表へ>7月14日(木)

今日の3,4限は「探究アワー」でした。昨日の講演を踏まえて,現代社会の問題点(世の中の課題)について,協議しました。今回はJamboardを使って,情報を共有しながら,グループ分けをして,気になる問題について,どう解決できるかを話し合いました。

最後には,全体の場で発表を行ったり,グループ内で発表を行ったりしました。発表する機会も増え,だんだん様になってきましたね。

21回生の日常風景<ありがとうございました>7月13日(水)

本日の3限のSS探究Ⅰでは,兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師,並びに兵庫県立人と自然の博物館研究員の大平和弘先生をお招きして,「社会課題へのアプローチ」について講演して頂きました。【自分たちからできること】【いろんな立場の人の意見を考える】【今の常識に捉われない】と,探究活動を進めていく中で,重要となる話でした。アンテナを高くし,様々なことに興味を持って,取り組んでいってもらいたいですね。大平先生,ありがとうございました。

4限は,ベネッセコーポレーションの小林建斗さんをお招きして,科目選択についてお話をしていただきました。これからの人生で大学や就職などたくさんの「選択」する時期が来ますが,その第一歩がこの科目「選択」になります。大学のこと,入試のこと,成績のこと,今するべきこと,大切な話をしていただきました。生徒たちも明日明後日の話なので,真剣に聞いていました。小林さん,ありがとうございました。

英語コミュニケーションⅠの授業で,「都道府県プロジェクト」と題して,グループで調べ,英語で発表を行いました。なかなか旅行に行けないご時世だけど,みんなの発表を聞いて,旅行した気分になりました。

朝や放課後に,科目選択を控え,担任との面談も盛んに行っていますよ。

21回生の日常風景<神戸市に警報>7月12日(火)

本日の朝は,神戸市に大雨洪水警報が発令されていたため,たくさんの生徒が自宅待機となりました。授業やHRにおいても,空席が目立つのは寂しいですね。でも,来ている生徒たちは元気に楽しそうに過ごしていましたよ。やっぱり学校に来て,みんなに会えるってことは嬉しいことですね。

本日の午後は,希望者による「オンライン国際交流プログラム」の Season 1 が行われました。海外の生徒とオンラインで交流し,お互いの文化の理解するとともに,英語力を向上させることを目標に取り組みました。本日,警報で学校に来れなかった人は,自宅からオンラインで参加していました。貴重な経験をすることができましたね。

21回生の日常風景<プログレスな午後>7月11日(月)

先週金曜日から短縮授業です。本日の午後は,プログレス探究Aが行われました。本日のテーマは「地理情報システム」です。人と自然の博物館から三橋弘宗先生を招いて,講演&実習を行いました。地理情報システムは,地図の中に情報データを加えていき,それを基に見やすくしたり,分析したりしてする技術で,Googleであったり,天気予報であったり,普段の生活の中でかなり活用されています。クビアカツヤカミキリの侵入経路や発生状況も,地理情報システムを使って分析されていました。これから様々な分野で活用される技術に触れることができた貴重な時間でした。

21回生の日常風景<変わらない風景>7月8日(金)

テストも終わり,今日から授業が再開です。で,早速テストが返却されてきました。盛り上がっていましたね。自分の点数を隠したり,逆に友だちと競い合ったり,この風景は何十年経っても変わりませんね。出来はどうでしたか。前回より良さそうですか。点数を見て終わりではなく,きちんと見直しをしてくださいね。

担任の先生との面談も,盛んに行われています。科目選択を考えるにあたって,将来何になりたいのか,どんな学問を学びたいのか,どんなことに興味をもっているのか,ぜひ担任の先生と一緒に,自分を見つめなおしてほしいです。

明日は土曜日ですが進研模試があります。目覚まし時計は休日モードになっていませんか。電車やバスのダイヤは大丈夫ですか。ちゃんと調べておきましょうね。

21回生の日常風景<晴れ晴れ・・・>7月7日(木)

今日はテスト最終日,英語コミュニケーションⅠと数学Ⅰのテストがありました。

それが終わったら,今日は生徒会役員選挙がありました。生徒会長をはじめ,新しい生徒役員の信任投票を行いました。立候補者たちは,皆さんしっかりとしたスピーチで演説していました。

1年次も常任委員として,皆さんの前で決意表明をしていました。先輩と協力して,素敵な生徒会を作り上げてくださいね。

テストも終わり,気分は晴れ晴れ・・・と,気持ちを緩めるのは少し早いです。今週の土曜日には進研模試があります。もうひと頑張りしてくださいね。今日は,模試に向けて,受験カードを書いたり,デジタルサービスを登録したりしました。模試はただ受けるだけでなく,対策もして,振り返りもきちんとして,模試を活用しましょう。

模試も終われば,夏休みまであと少しになります。ただ,学習は続いていきますよ。しっかり記録を残していきましょうね。

サンフォトタカハシさんから,祥雲祭の写真の案内が届いています。必要な方は申し込んでください。

21回生の日常風景<勉強と部活動>7月6日(水)

前期期末考査4日目,歴史総合と物理基礎がありました。考査は明日が最終日ですね。最後の最後まで全力で頑張ってください。明日から部活動も始まりますので,熱中症には十分注意してください。ちゃんと朝ご飯を食べて,水分をとって来てくださいね。

「明日から」と言いましたが,考査中でも頑張っている部活動もあります。夏が本番ですもんね。頑張ってくださいね。

今日は夏の空気が戻ってきた感じがしました。台風も通り過ぎ,夏本番がすぐそこまでやって来ている感じがしますね。

21回生の日常風景<勉強と睡眠と栄養>7月5日(火)

前期期末考査3日目 今日は,現代国語と生物基礎でした。

考査も残すところあと2日(4科目)となりました。勉強はもちろんのこと,睡眠も栄養もきちんと取っていますか。しっかり食べて,昼間に勉強して,夜はきちんと睡眠をとりましょうね。

台風も熱帯低気圧に変わりましたね。夕方には少し日差しが差し込んできました。

21回生の日常風景<大丈夫ですか~>7月4日(月)

今日は雨です。久しぶりの雨の学校です。台風も近づいてきているので,皆さん注意してくださいね。

考査2日目,本日は情報Ⅰ,論理表現,保健の3科目試験がありました。試験の始まる直前まで勉強していました。

今日の午後から,数日間にわたって,AEDやエピペンの職員研修会を行っています。1年次の先生方も早速参加していました。起こってはほしくないことですが,万が一に備えて,真剣に取り組んでいましたよ。