2023年9月の記事一覧
21回生修学旅行20 ⑧宇宙コース 午前
出発しました。バスの中はDJ山本が盛り上げてくれました。トークが止まりません!
宇宙交流センターSORAで講義を受けました。
ロケット発射場を訪れました。ロケット制作のリアルを感じることができました。またロケット制作にはおおくの企業が協賛していることもお話から学ぶことができました。
インターステラテクノロジス工場を見学させていただきました。特に男子が目をキラキラさせて話を聞いたり部品を見ていたりしました。最後は代表の生徒がアドリブで挨拶をしてくれました。良い挨拶でした。
21回生修学旅行19 ⑥経営コース⑦観光コース 午前
経営コースと観光コースに分かれて講義を聞きました。
経営コースは、星野リゾートの経営について、講義を聞いています。
観光コースは、観光に関するお話を聞いて、滞在演出について考えています。
ここからは2つのコースが一緒に行動していきます。まずはチームビルディングとして、ファームエリアにいる牛15頭を指定の場所に移動させる方法を班ごとに考えて班ごとのアイディアをプレゼンテーションしています。
投票中
プレゼンで選ばれた班の手法を実践します。うまくいくでしょうか?
牛を追うはずが牛に追われる場面もありましたが、なんとかほとんどの牛を指定のエリアに入れることができました
ファームで牛追い体験を終えました。少し休憩して今から昼食です。トマムも晴れてきました。
21回生修学旅行18 ⑤生き物コース 午前
千歳水族館で体験です。人数が多いので、4つのグループに分かれ体験です。
館内の見学です。
バックヤードツアーです。水族館の裏側を見学させてもらいました。真剣に聞いています。落ちないように必死です。
鮭の採卵中です。お命頂いています。
いちごスイーツを満喫中で〜す。私(丸田)も食べちゃいました(フフフ)
21回生修学旅行17 ④自然コース 午前
然別湖ネイチャーセンターに到着しました。長靴に履き替えて、トレッキングに出発です。
火山の噴火や低温と雪が、然別湖周辺の特徴的な風景を生み出してきた様子を、目で見て学んでいきます。
高山帯でしか見られないようなコケや地衣類、ハイマツなどを観察したり、地名や植物の利用法から、アイヌの言葉や文化まで知ることができました。
永久凍土から出てくる水は、なんと0.1℃。指先がしびれるような冷たさです。
風穴からは冷たい風が吹き出てきます。詳しい仕組みは、午後からのビジターセンターで教えていただきましょう。
残念ながら出会うことはできませんでしたが、ナキウサギやシマエナガの鳴き声、糞のあと、獣道やキツツキの空けた木の穴などから、たくさんの生き物たちの生活の様子を感じることができました。
今回入った山の中には、たくさんの動植物、火山活動の跡がありました。しかし近年は、自分本位な行動でコケを踏み荒らしてしまうなど、自然環境を壊す行為が見られるそうです。ガイドの松本さんからは、自然はひとつの塊となっている、環境そのものを大切にすることで、ナキウサギたちのような生き物、ここでしか生きられないような生き物たちを育むことができるんです、というお話をいただきました。
湖畔でお昼を食べて休憩後、次の場所へ出発です‼
21回生修学旅行16 ③環境エネルギーコース 午前
午前中は然別湖でカナディアンカヌーの体験です。インストラクターの方にレクチャーしてもらって早速湖へ。
水が綺麗で透明度が高く、風も少なく、水面が鏡のようでした。インストラクターの方に湖のことや気候のこと、いろんな話を聞かせてもらいました。
途中、湖の中に続く線路がありました。映画やアニメに出てくるような景色で、とても神秘的でした。
お昼ご飯は湖畔でお弁当です。これはこれで格別ですね。