2023年9月の記事一覧
21回生修学旅行25 ⑤生き物コース 午後
えこりん村に移動してきました。びっくりドンキーを経営している会社が運営しているところです。SDGSなどさまざまな取り組みをされています。お昼ご飯はやっぱりハンバーグですね。
昼食後は園内の散策です。
シープドッグショーもやっていました。
21回生修学旅行24 ④自然コース 午後
午後からは、とかち鹿追ジオパークビジターセンターにお邪魔しました。トレッキングで見たこと学んだことを、丁寧に解説していただきました。
中学校で勉強した火山の仕組みや地形の名前、ヒューマン&サイエンスの教材にあった道路のひび割れなど、学校で学んだことが結びついたときの「それ知ってる‼」は何だかうれしいですね。
フリータイムには、展示物を各々見て回りました。北海道の開拓史、岩石や火山灰、ミヤマイワナとエゾサンショウウオ、蛍光が美しい北海道石などなど、各自興味のあるものを見たり触ったり、解説していただいたりしました。
ナキウサギについに会え……た?
これがチャート‼理系にはたまらん響きです。ついつい手にとって勉強(?)してみたくなりますね。
この骨、何の骨でしょう?
午前中に歩いたコケの森は、とても貴重な場所だったことが分かりますね。もちろん、岩塊斜面など珍しい地形も残る、大切な場所なんです。
さて、ここからは2チームに分かれて、風穴の仕組みを再現する装置を作成してみます。意見を出し合いながら、冷たい風が吹き出すように、頭と手を動かしました。
頭も体もヘトヘトになったところで、環境コースと合流し、バスに乗り込みます。
ビジターセンターのスタッフさんによる周辺の風景の解説を受けながら、目指すはカフェ「風景」です。おいしいソフトクリームをいただきました。
北海道の大自然を体全体で味わい尽くした1日でした。ごちそうさまでした‼
21回生修学旅行23 ③環境エネルギーコース 午後
環境保全センターに行きました。まずはビデオ説明を見て、その後、担当の方にこの施設や取り組みの説明をしていただきました。
牛舎からのふん尿を集めて、バイオガスを発生させます。
バイオガスから発電していました。
メタンガスを抽出することで水素を発生させたり、マンゴーの栽培、チョウザメの飼育など様々な取り組みを見学しました。
生徒からも質問が多数出て、いい学びになったのではないでしょうか。
その後、とかち鹿追ジオパークに行き、学芸員の方からこの周辺の土地の成り立ちや環境について説明していただきました。
午前中のカヌーの時に聞いた風穴や冬場凍った湖上の然別湖コタンの話、ガスプラントがなぜこの鹿追町で作られたのか、などの話がここでパズルが組み立てられていくと感じるような説明でした。
自然コースと合流しました。最後は、いろいろ学んだこの土地で育った牛さんのソフトクリームを食べました。大変美味しかったです!!
21回生修学旅行22 ②酪農コース 午後
ハイランド富良野にてお昼ご飯。おいしいハンバーグランチです。みんなでいただきますの挨拶をした後、モリモリと食べていました。
富良野チーズ工房にて体験をしました。チーズ作り、バター作り、アイス作りに分かれて体験を行いました。牛乳から、これだけたくさんの加工品ができるのですね。それぞれの力作を楽しんでいました。アイスはその場で食べ、バターとチーズはお持ち帰りです。
バス道中は、富良野の壮大な景色にも巡り会いました。みんな必死で車内からカメラを向けていました。
21回生修学旅行21 ①農業コース 午後
芋掘り体験をしました。13種類のカラフルなジャガイモを手で掘り、その後、トラクターに付いたデガーという機械を使って機械で芋を堀る様子を見学しました。農業の機械化、集約化はとても重要だと体感しました。
ハロウィンカボチャの収穫をしました。一つとして同じものがないオリジナルのカボチャをハロウィン仕様にしました。また、小さな野菜を化粧箱に詰めてベジボックスを作りお土産にしました。
ドローンで空撮をしてもらいました。十勝平野の広大な自然が眼下に広がっていました。最後に、全体を通して質問をしました。改めて農業や経営、生き方に至るまでたくさん教えていただきました。一日を通して指導いただいた橋爪様、十勝ガールズの皆様ありがとうございました。