21回生修学旅行24 ④自然コース 午後
午後からは、とかち鹿追ジオパークビジターセンターにお邪魔しました。トレッキングで見たこと学んだことを、丁寧に解説していただきました。
中学校で勉強した火山の仕組みや地形の名前、ヒューマン&サイエンスの教材にあった道路のひび割れなど、学校で学んだことが結びついたときの「それ知ってる‼」は何だかうれしいですね。
フリータイムには、展示物を各々見て回りました。北海道の開拓史、岩石や火山灰、ミヤマイワナとエゾサンショウウオ、蛍光が美しい北海道石などなど、各自興味のあるものを見たり触ったり、解説していただいたりしました。
ナキウサギについに会え……た?
これがチャート‼理系にはたまらん響きです。ついつい手にとって勉強(?)してみたくなりますね。
この骨、何の骨でしょう?
午前中に歩いたコケの森は、とても貴重な場所だったことが分かりますね。もちろん、岩塊斜面など珍しい地形も残る、大切な場所なんです。
さて、ここからは2チームに分かれて、風穴の仕組みを再現する装置を作成してみます。意見を出し合いながら、冷たい風が吹き出すように、頭と手を動かしました。
頭も体もヘトヘトになったところで、環境コースと合流し、バスに乗り込みます。
ビジターセンターのスタッフさんによる周辺の風景の解説を受けながら、目指すはカフェ「風景」です。おいしいソフトクリームをいただきました。
北海道の大自然を体全体で味わい尽くした1日でした。ごちそうさまでした‼