年次ブログ

2022年7月の記事一覧

21回生の日常風景<Jamboardで協議,そして発表へ>7月14日(木)

今日の3,4限は「探究アワー」でした。昨日の講演を踏まえて,現代社会の問題点(世の中の課題)について,協議しました。今回はJamboardを使って,情報を共有しながら,グループ分けをして,気になる問題について,どう解決できるかを話し合いました。

最後には,全体の場で発表を行ったり,グループ内で発表を行ったりしました。発表する機会も増え,だんだん様になってきましたね。

21回生の日常風景<ありがとうございました>7月13日(水)

本日の3限のSS探究Ⅰでは,兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師,並びに兵庫県立人と自然の博物館研究員の大平和弘先生をお招きして,「社会課題へのアプローチ」について講演して頂きました。【自分たちからできること】【いろんな立場の人の意見を考える】【今の常識に捉われない】と,探究活動を進めていく中で,重要となる話でした。アンテナを高くし,様々なことに興味を持って,取り組んでいってもらいたいですね。大平先生,ありがとうございました。

4限は,ベネッセコーポレーションの小林建斗さんをお招きして,科目選択についてお話をしていただきました。これからの人生で大学や就職などたくさんの「選択」する時期が来ますが,その第一歩がこの科目「選択」になります。大学のこと,入試のこと,成績のこと,今するべきこと,大切な話をしていただきました。生徒たちも明日明後日の話なので,真剣に聞いていました。小林さん,ありがとうございました。

英語コミュニケーションⅠの授業で,「都道府県プロジェクト」と題して,グループで調べ,英語で発表を行いました。なかなか旅行に行けないご時世だけど,みんなの発表を聞いて,旅行した気分になりました。

朝や放課後に,科目選択を控え,担任との面談も盛んに行っていますよ。

21回生の日常風景<神戸市に警報>7月12日(火)

本日の朝は,神戸市に大雨洪水警報が発令されていたため,たくさんの生徒が自宅待機となりました。授業やHRにおいても,空席が目立つのは寂しいですね。でも,来ている生徒たちは元気に楽しそうに過ごしていましたよ。やっぱり学校に来て,みんなに会えるってことは嬉しいことですね。

本日の午後は,希望者による「オンライン国際交流プログラム」の Season 1 が行われました。海外の生徒とオンラインで交流し,お互いの文化の理解するとともに,英語力を向上させることを目標に取り組みました。本日,警報で学校に来れなかった人は,自宅からオンラインで参加していました。貴重な経験をすることができましたね。

21回生の日常風景<プログレスな午後>7月11日(月)

先週金曜日から短縮授業です。本日の午後は,プログレス探究Aが行われました。本日のテーマは「地理情報システム」です。人と自然の博物館から三橋弘宗先生を招いて,講演&実習を行いました。地理情報システムは,地図の中に情報データを加えていき,それを基に見やすくしたり,分析したりしてする技術で,Googleであったり,天気予報であったり,普段の生活の中でかなり活用されています。クビアカツヤカミキリの侵入経路や発生状況も,地理情報システムを使って分析されていました。これから様々な分野で活用される技術に触れることができた貴重な時間でした。