2025年5月の記事一覧
24回生<あなたへ>5月30日(金)
本日、2組が音楽室で合唱の練習を行っていました。曲は『あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ』。親しみやすいJ-POPの合唱アレンジではなく、本格的な合唱曲です。
ここ数年、祥雲祭の合唱コンクールでは合唱曲が選ばれることはあまりなかったように思います。合唱曲は、合唱のために作られているため、J-POPのようにメロディ中心の構成とは異なり、声が重なり合う美しいハーモニーが魅力です。また、歌いやすさも考慮されているため、生徒たちにとっても取り組みやすいのが特徴です。実際、今日の練習では男子の声がとても力強く響いていました。
これからの仕上がりが本当に楽しみです。
さあ、今年の祥雲館に新しい風を吹き込むことができるでしょうか――期待が高まります!
本日の放課後、プログレス探究Aの開講式が行われました。この探究活動では、さまざまな体験や観察を通して課題を発見し、自ら解決していく力を育てることを目指します。
キーワードは「イノベーション」。
未来を切り拓く人材を目指し、祥雲型STREAMの視点から学びを深めていきます。
今後は、大学や博物館の先生方が講師として来校される予定もあり、ワクワクするような学びが待っています。ぜひ、たくさんの「Eureka(エウレカ)=発見!」が生まれる一年になりますように。これからの活動がとても楽しみですね!
本日は、5月考査の成績が返却されました。順位も発表されましたが、その順位に一喜一憂するのではなく、今回の結果を「今の自分の実力」としてしっかりと受け止めましょう。
大切なのは、この経験を次につなげることです。
次の定期考査に向けて、「どのようにすればより良い結果が出せるのか」を具体的に考え、行動に移していきましょう。
授業もどんどん進んでいます。
「今日、自分は何をすべきか?」を常に意識しながら、一歩一歩前に進んでいきましょう。
本日は、部活動の公式戦が行われ、公欠となった生徒もいました。試合に出場する仲間たちは、まだ主力メンバーではないかもしれませんが、日々努力を重ねている大切な仲間です。ぜひ、応援の気持ちを忘れずに。その声援が、仲間にとって大きな力になります。そしていつか、皆さん自身がその舞台に立つ日も来るかもしれませんね。
《保護者の皆様へ》
本日年次通信を配布しております。またご覧ください。
24回生<僕のこと>5月29日(木)
本日のお昼休みから、音楽室や大講義棟、体育館を使用しての合唱練習が始まりました。トップバッターは1組です。
1組の合唱曲は、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」。これまでの祥雲祭でも先輩たちが歌い継いできた、思い入れのある一曲です。特にサビでは気持ちが高まる部分なので、強弱をしっかりと意識できるかが大きなポイントになります。
驚いたことに、伴奏者の生徒はすでにかなり弾きこなせるようになっており、その努力と準備の早さに感心しました。合唱全体を引っ張ってくれる心強い存在ですね。
歌詞の一つひとつに込められた思いを大切にしながら、自分自身の経験とも重ね合わせて、心を込めて歌い上げてください。
24回生<合唱スタート!>5月28日(水)
本日のLHRでは、祥雲祭に向けて合唱練習がスタートしました。楽譜が配られ、各パートに分かれ、早速歌い始めているクラスもあり、校内に合唱曲が響き渡るのを聞くと、「いよいよ祥雲祭が近づいてきたな」という気持ちになります。練習期間は約2週間と短いですが、質の高い練習を心がけ、より完成度の高い合唱を目指していきましょう。どのクラスも頑張ってくださいね。
また、本日のSS探究Ⅰでは、「データサイエンス入門」前半の振り返りと、今後始まるパソコンを使った実践的なデータサイエンスの取り組みについて説明がありました。オープンソースのデータを入手し、表計算ソフトを使ってグラフを作成していく予定です。これは、2年次以降の研究にも繋がる重要な技術ですので、しっかり理解し、使いこなせるようにしていきましょう。
24回生<リズムに合わせて>5月27日(火)
本日は、玉眞先生の音楽Ⅰの授業を見学しました。
現在、音楽Ⅰでは手拍子によるリズムアンサンブルに取り組んでおり、今日はその実技テストが行われていました。
生徒たちはグループごとに教え合いながら、手拍子を使ってさまざまな音色の表現を工夫していました。全員のリズムがぴったり合った瞬間には、思わず「お~!」と歓声が上がる場面も見られました。
放課後には、祥雲祭の年次企画のメンバーが集まり、具体的な内容について話し合いを行いました。クラスの合唱もいよいよ動き始めていますが、年次企画も負けずにスピード感を持って取り組んでいく必要がありますね。みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう。
24回生<画面をこっそりと>5月26日(月)
今日は肌寒い一日ですね。先週せっかく夏服を受け取ったばかりなのに、なかなか出番がありません。体調を崩さないよう、くれぐれも気をつけてくださいね。
先週受けた定期考査のテスト返却が、続々と行われています。最近では、Google Classroom を活用して、データで返却するケースも増えてきました。時代の流れを感じますね。
以前のように、担当の先生から答案用紙を手渡され、得点部分を折り曲げて受け取る――そんな光景も、だんだんと見かけなくなってきたのかもしれません。