2024年9月の記事一覧
21回生<集大成の探究祭>9月27日(金)
本日は探究祭。これまでの探究の集大成です。祥雲館に入学してくる際,探究に魅力を感じて入学してきた人も多いのではないでしょうか。1,2年次の探究祭で,先輩たちの発表に驚いた人も多いのではないでしょうか。そんな21回生の皆さんも,ついに3年の探究祭となりました。先輩たちのように,立派な発表ができましたか。あの頃思い描いていた探究活動にたどり着きましたか。今日は自分の成長を感じ取られる一日になったのではないでしょうか。
まずは,開会のあいさつ。放送になる開会式となりました。
第1部は3年次生による課題研究口頭発表でした。各教室でモニターやプロジェクターを使って,自分たちの研究を発表しました。1,2年次の生徒は事前に割り振られた教室で,皆さんの発表を聞いていました。
第2部は2年次生による課題研究中間発表です。探究を始めた2年次がここまでに取り組んだ内容を21回生の皆さんや大学の教授にに対して発表を行いました。21回生の皆さんは,後輩たちに質問をしたり,内容の相談に乗ったりしていましたね。みんなのアドバイスが参考になればいいですね。
第3部ではまたまた3年次が主役です。課題研究のポスター発表になります。ポスターを使って,教室やピロティ―,人文センター,理数センターなど,いろいろな場所で同時に発表を行いました。1,2年次の生徒は好きな発表のところに行って,聞いて質問をしていました。研究内容だけでなく発表のタイトルなど人をどれだけ集められるかも,皆さんの力量にかかっていましたね。1,2年次の後輩だけでなく,大学の教授,外部の高校の先生,保護者の方も多数来られている中,堂々と発表を行っていた皆さんが,本当に格好よく見えましたよ。
最後は体育館に集まって閉会式です。生徒代表の挨拶でもしっかりとまとめてくれていました。
大学の教授の講評でも「この探究活動の経験が皆さんの力となる」とおっしゃってくれていましたが,まさしくその通りだと思います。大学に入って学ぶ内容や研究内容は違えども,この探究活動の進め方や考え方,周りと協力していくコミュニケーション力など,祥雲館での探究活動で経験したことがきっと皆さんの力となっているはずです。大学入試でも他の高校生より1歩進んでいる祥雲生を欲しがるはずです。これまで取り組んだ探究活動を自信に変えて,受験に向かっていきましょう!
今日は前期終業式でもありました。月曜日の秋休みを挟んで,来週火曜日からすぐに後期が始まりますが,今日が一つの区切りです。高校生活も残すところあと半年!悔いが残らない高校生活にしていきましょう。
21回生<明日は集大成の日>9月26日(木)
明日は探究祭です。これまで探究活動で取り組んできた成果を発表します。今日のSS探究Ⅲは,それに向けての準備です。発表で利用するポスターを貼ったり,発表の練習をしたりしていました。友だちや後輩,教員,保護者の方に,ぜひ自分たちの頑張ってきた研究を上手に伝えてください。
21回生<明日に向かってジャンプ!>9月25日(水)
今日のLHRは体育大会に向けて大縄跳びの練習です。暑さもマシになったとはいえ,外で運動すると暑そうでしたね。しかも受験勉強でなまった体だけに,跳ぶのがしんどそうでした。でも体育大会では,この大縄跳びがクラスの総合順位に大きく影響します。頑張ってジャンプしていきましょう!
リレーの練習もしていました。自分が思っているより,筋力が衰えているので,くれぐれも怪我だけないように,頑張ってください!
21回生<期日を守る!>9月24日(火)
本日は,マナーアップ運動で生活委員の挨拶からスタートしました。気温もグッと下がり,ようやく秋の気配になってきましたね。挨拶と共に,気持ちのいい朝になりました。
今日は共通テストの志願表の提出日です。ボールペンで清書し,銀行で振り込んだ振込用紙を貼って,提出になります。余裕をもって準備できましたか。これからも大事な提出書類が増えていきます。「宿題を忘れました」レベルではないのです。自分の人生を左右する書類も出てきます。これもまた,大人へと成長していく一歩ですね。
21回生<共通テストに向けて>9月20日(金)
数学の授業は共通テストに向けて演習を行っています。時間を測り,スピード勝負の数学をやっています。マークならではの解法などテクニック的なところも説明しています。理系も数学ⅢCをやりながら,共通テストに向けての演習も急ピッチで進んでいます。共通テスト,そしてその先の一般入試に向けて頑張っていきましょう。