ShounBlog

2023年9月の記事一覧

21回生<祥雲探究祭>9月29日(金)

本日は探究祭です。3年次にとっては,これまでの探究をやってきたことの集大成の発表です。21回生の皆さんにとっては,これから研究が本格化していくところなので,いい参考になったのではないでしょうか。第一部は事前に決められたグループのところに行って,3年次の先輩の発表を聞きました。自分に興味があるテーマだったり,逆にそうでなかったりしたと思いますが,視野を広げ,新しい刺激を受けてもらえればと思います。

 

第二部は21回生がメインです。研究のテーマやリサーチクエスチョン,研修の手法,これまでに取り組んだこと,今後の展望などを4枚のプレゼンにまとめて発表しました。関西学院大学の教授が8名も来ていただきて,助言をいただきました。阪上准教授,関教授,谷水教授,北村教授,久保教授,平松教授,西立野教授,松林准教授,大変ありがとうございました。3年次の先輩からもアドバイスをもらい,今後の研究にいかせていけたらと思います。

 

第三部は、再び3年次の発表となります。今度は全部の研究が同時に発表を行い、1,2年次は自分の聞きたい発表のところへ自由に聞きに行きました。間近で発表を聞き、質問をすることで、より先輩方の研究がわかったんじゃないでしょうか。

 

最後は体育館で閉会式です。SSH運営指導委員の人と自然の博物館の竹中敏弘先生と、関西学院大学の藤原伸介教授からご講評をいただきました。竹中先生からは、「単方向ではなく、双方向で物事を考え、社会提案してもらいたい」と、藤原教授からは、「分野外の人にどのように面白く伝えるか考えてほしい」と、お言葉をいただきました。ありがとうございました。その後の校長先生の挨拶でも「考えを伝えることの大切さ」を話されていました。今回の先輩たちの発表を聞いていて、そのことがよくわかったんじゃないでしょうか。これから研究を進めていく中で、内容を考えるだけでなく、いかに上手に伝えていくかというところも練習していきましょう。

 

本日は前期最後の日でもあります。探究祭の後に終業式も行われ、教室では通知表が渡されたました。良かった人も悪かった人も、今の現実をしっかり受け止め、次に向かって進んでいきましょう。来週から早速後期が始まり、定期考査もすぐにやってきますよ。

 

後期から、火曜日と木曜日の時程が変わります。終わりのSHRと清掃がなくなり、帰る時間が早くなります。16時10分で放課後になります。

今日は中秋の名月です。終業式で校長先生がおっしゃっていましたが、空を見上げてみませんか。

 

21回生<数学section test>9月28日(木)

数学の授業で section test が文系が昨日,理系が今日,行われました。定期考査に向けて,教科書の例題レベルの基本問題の確認です。ちゃんと合格できましたか。テストで点数が取れるような勉強をしていきましょうね。

今日でマナーアップ運動が終わりです。生活委員の方,ありがとうございました。

修学旅行中に,植田と山本先生で「どちらが美味しそうに撮影できるか」の勝負をしました。皆さんはA,Bのどちらの方が美味しそうに見えますか。また,感想を聞かせてください。

A

B

21回生<明日に向かってジャンプ!>9月27日(水)

 今朝も「おはようございます」の挨拶で始まります。

生徒会の生徒が学校付近のごみ拾いまでしてくれていました。ありがとうございます!

今日のLHRは体育大会に向けての練習です。大縄跳びの練習をしました。体育大会当日にいい記録を出すためには,もう少し練習が必要そうですね。どのクラスも頑張れ!

 クラスを見守る担任団

 後半は教室で作戦会議です。

21回生<季節の変わり目>9月26日(火)

朝晩はかなり涼しくなってきましたね。長袖の人がかなり増えてきました。(まあ,真夏でも教室ではエアコンの風の影響や,日焼け防止対策(?)で長袖の人は多かったですが。)ただ,昼間の教室は40人近くがいるわけで,まだまだ暑いですね。5限にはエアコンが入りました。もうすぐ10月というのに,本当に今年は暑いですね。

暑いといっても,季節は移り変わっています。自然に囲まれている祥雲館にいると,季節を感じることが多いです。空を見上げると秋の雲(うろこ雲?)でした。四季があることは,日本のいいところの一つですね。ただ,季節の変わり目は体調も壊しやすいので気を付けてくださいね。

21回生<探究だけじゃない>9月25日(月)

本日,土井先生が数学Bの研究授業を行われました。たくさんの先生方が見に来られていました。生徒たちは,土井先生の話を聞くだけでなく,近くの人と相談しながらわからないところを解決するなど,主体的に授業に取り組んでいました。後半はタブレットを使いながら,二項分布と正規分布のグラフをかいていました。自分の目でも見て,イメージがしやすかったのではないでしょうか。

朝はマナーアップ運動ということで,生活委員の人が,校門等で挨拶をしてくれていました。天気も良く気温も下がり,すがすがしい朝でしたね。