2022年9月の記事一覧
21回生の探究祭 9月29日(木)
本日は探究祭!第1部は3年生の研究発表を聞きます。それぞれの場所で,理系,文系問わず,3つの講座を聞きました。自分が興味がない分野でも聞いてみると面白かったりします。価値観や視野を広げていきましょう。
1年次の第2部は大講義棟に集まって「Share our Experiences!!」。
まず前半は「サイエンスツアーin東京」「プログレス探究A」「Global Engagement」「環境未来リーダー」の体験発表を行いました。21回生のみんなもすでにいろいろなところで体験しています。発表した人は,緊張したかもしれませんが,いい経験になったのではないでしょうか。まだ,何もアクションを起こしていない人!友だちはこれだけの経験をしていますよ。何でもいいので,新しいことへチャレンジしていきましょう!
第2部後半は,「ビブリオバトル」です。自分の読んだ本の良さをみんなに訴えかけ,誰が一番興味をもってもらえたのかを競い合いました。選ばれた6人は,堂々と話をして,甲乙つけがたいぐらい素晴らしかったです。
その後,発表者への質問も多数ありました。質問が出る雰囲気はいいですね。第3部の探究の発表の時にも,どんどんと質問をしていきましょう。
第3部は,3年次生のポスター発表です。第1部とは違い,今度は自分の好きな講座のところへ行けます。1年後,2年後の自分たちを想像して,先輩の発表を聞けましたか。自分たちが探究を進めていく上で,参考になったのではないでしょうか。
閉会式は,教室で行われました。第2部のビブリオバトルの結果も,ここで発表になりました。最優秀に選ばれた子は,クラスのみんなから祝福されていましたね。
探究祭はどうでしたか。先輩たちのすごさも肌で感じたのではないでしょうか。21回生の皆さんも,来年,再来年と,その先輩たちをさらに超えるぐらいのいい探究祭を作り上げてくださいね。
今日は,前期最後の日。一日の最後に,終業式もありました。各担任から通知表も配られました。成績はどうでしたか。満足のいく成績でしたか。来週から後期がスタートしますので,また新しい気持ちで,自分を高めていきましょう!(明日は秋休みでお休みです)
21回生の日常風景<来年に向けて>9月28日(水)
今日はMEC(英語早朝補習)です。今の積み重ねが来年や再来年に繋がっていきますよ。朝も早いですが,これからも頑張りましょうね。
本日の探究もSDGsプロジェクトの続きです。みんなで協力して,調べたり,スライドを作ったりしています。
「調べる」となるとどうしてもネットの情報に頼り立ちになりますが,本からの情報も大切にしていきましょう。ネットよりも深く,正しい情報が手に入るはずです。この作業は,来年からの始まる本格的な探究に繋がっていきます。しっかりと文献を探して,活用していきましょうね。
今日のLHRは,明日の探究祭に向けての事前学習です。明日はみんなも参加しますが,メインは3年生の探究の発表になります。何も考えずに発表を聞くのではなく,自分の興味あること,進路のこと,そして来年の自分の探究のことをイメージしながら,先輩たちの発表を聞きに行きましょう。
昨日の数学のsection testの返却もありました。ちゃんと合格しましたか?基礎・基本をしっかりと固めてから,定期考査に向けて勉強をスタートしてください。
来年の修学旅行に向けて,修学旅行プロジェクトチームが集まりました。生徒たちが考えたプランを,実際の修学旅行で実施していきたいと思います。今回は,自分たちの考えたプランを教員に向けてプレゼンしました。これから各グループに教員も加わり,より具体的なプランにしていきます。最後に,JTBの方もおっしゃっていましたが,0から1のものを作り,自分たちだけの付加価値をつけた祥雲館21回生オリジナルの修学旅行を作っていきましょう。
21回生の日常風景<section test>9月27日(火)
先週の台風の影響で,延期されていた数学のsection testを実施しました。1週間伸びたので,よく勉強ができたのではないでしょうか。残念ながら合格点に達しなかった人は,来週追試を行います。頑張りましょう!
21回生の日常風景<今日もいい天気>9月26日(月)
朝晩は,涼しくなりましたが,日中はまだまだ暑いです。寒暖差が出てきたことで,祥雲館の木々の葉も,少しずつ色づき始めています。祥雲館高校は,いろいろな場所が絵になる学校です。春には桜,夏には新緑,秋は紅葉,冬は雪と,季節によっても変化していきます。そんな学校で,学生生活を送れるなんて,素晴らしいですね。(そんなところで働けるのも,幸せですよ)
21回生の日常風景<アリはすごい!>9月24日(土)
祥雲SSHシンポジウムが開かれました。「生物多様性とアリ」というテーマで,兵庫県立大学の橋本佳明教授に講演して頂きました。21回生の生徒も多数参加し,メモを取りながら真剣に聞いていました。アリという小さな生き物が,大きな社会を動かす力を持っていることや,ヒアリなどが害虫のように扱われているが,人間の行動によって国内に入ってきただけで人間にも責任があることなど,熱く話をされていました。