ブログ

海外研修

2025 Australia Program – Day 8 (Part 4)

UWAのCrawley Campusの芝生で集合写真を撮りました。青く澄み渡る空の下、蒼く輝く絨毯のようでした。

 

 

 

 

 

 

昼食後は、UWAのCrawley Campusでのロボット工学の活動を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

会場には、セグウェイのように動く乗り物や3Dプリンター、遠隔操作の小型自動車など、最新の技術が展示されており、生徒たちは興味津々の様子でした。ロボットのアームを実際に操作する体験もあり、思い通りに動かす難しさと面白さを感じながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

中でも、空気圧を使ってボールを動かす迷路の装置は大人気でした。実際に操作しながら仕組みを理解し、夢中になっている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

なかなか触れることのない分野に、目を輝かせていた生徒たち。新しい分野への好奇心が広がる、貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

明日は、Butler Collegeを訪問します。07:30にCELTに集合です。朝が早いので、今夜はしっかり休んでくださいね。プレゼンテーションもあります。これまでの準備の成果を、自信を持って伝えましょう。

2025 Australia Program – Day 8 (Part 3)

授業の最後には、明日と明後日の学校訪問で披露する学校紹介プレゼンのリハーサルを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿を確認しながら、本番に向けて取り組んでいます。より良い発表ができるよう、帰宅してからも練習してくださいね。

2025 Australia Program – Day 8 (Part 2)

その後は、オーストラリアの祝日や行事について学びました。

 

 

 

 

 

 

Australia Day(建国記念日) や ANZAC Day(戦没者追悼の日)など、国の歴史や価値観と深く関わる行事について知ることができました。

また、日本の祝日と比較しながら英語で話し合いました。生徒たちにとって、祝日の背景を通して、両国の歴史や大切にしているものの違いに気づく機会となりました

2025 Australia Program – Day 8 (Part 1)

今日の授業では、grateful/thankfulについて考えました。

 

 

 

 

 

 

目を瞑って、それぞれが「誰に」「どんなことに」感謝しているのかを振り返り、英語で言葉にしてみる時間。次第に自分の気持ちを素直に話せるようになっていきましたね。

 

 

 

 

 

 

2025 Australia Program – Day 7 (Part 6)

今朝、生徒たちに先週末の過ごし方を聞いてみました。ホストファミリーと買い物に行ったり、ビーチに行ったり、ちょっと遠出してみたりと、それぞれが充実した時間を過ごしたようです。

英語でのやり取りにも慣れ、ホストとの距離が縮まってきた様子がうかがえました。

今日もたくさんの学びと発見がありましたね。明日のプログラムも楽しみですね。

2025 Australia Program – Day 7 (Part 5)

午後は、物理学のワークショップに参加しました。

テーマは力学と電磁気学。視覚的にも楽しめる内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の授業ではなかなか体験できないような本格的な装置や仕掛けに、生徒たちは大興奮でした。「おぉ、すごい!」「なんでこうなるの?」というリアクションが見られ、物理の不思議さや面白さを実感している様子でした。

 

 

 

 

 

 

中でも特に盛り上がったのは、液体窒素を使った実験です。ゴムボールが一瞬でカチカチに凍って砕ける様子や、風船が縮んでまた元に戻る様子に、生徒たちは目を丸くして驚いていました。理科の知識が、実際の現象として体感できる貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

2025 Australia Program – Day 7 (Part 4)

授業が終わって、UWAのCrawley Campusに移動しました。 

 

 

 

 

 

 

まずは、キャンパス内のカフェテリアで昼食を取り、和やかな時間を過ごしました。生徒たちの楽しそうな表情が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

昼食後、物理学のワークショップが行われる別のキャンパスへ移動しました。モダンな建物が見えてくると、「おお~、めっちゃお洒落やん」という声が聞こえてきました。生徒たちは目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025 Australia Program – Day 7 (Part 3)

授業の最後には、本日学習した内容についてライティングに取り組みました。the difference between Japanese and Australian social cultureというテーマで、それぞれの文化の違いについて自分の経験や感じたことをもとに、150語程度で表現します。

身の回りの事柄と比較して、文化の違いを言葉にすることで、新たな気づきもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、UWAのCrawley Campusに移動して昼食を取ります。

2025 Australia Program – Day 7 (Part 2)

Understanding Australian Social Cultureというテーマで、オーストラリアの社会文化について学びました。価値観や多文化社会ならではの特徴などを分かりやすく教えてもらいました。

言葉の奥にある背景も少しずつ見えてきます。学んだことを、ホームステイ先での会話や行動にも活かせると良いですね。