海外研修
【国際】韓国済州研修1日目
10月29日(火)から11月2日(土)まで、韓国・済州特別自治道教育庁が主催する"Jeju International Youth Forum"に本校2年次生徒2名が参加をしています。初日の今日は済州に到着後、ルームメイトやチームメイトと仲良くなるアイスブレーク等の活動がありました。
ウェルカムディナーのあと、いろいろなゲームを楽しみました。
そのあとは、パネルディスカッションのチームに分かれ、テーマごとの話し合いがありました。このフォーラムは、済州の29の友好都市から167人が参加し、公用語は英語です。大きな挑戦になりますが、積極的にコミュニケーションを楽しんでほしいと思います!
2024オーストラリア研修12日目④最終
関空に無事到着し、解団式を行いました。
たくさんの保護者の方が迎えに来てくださいました。
本研修は保護者の方々に支えられて実施することができました。ご理解、ご協力本当にありがとうございました。
生徒の皆さんは貴重な経験を積むことができました。今夜は土産話をしながら日本食を食べるのでしょうか。ゆっくり休んでまた明日から頑張りましょう!
本研修の現地ブログは以上で終了いたします。
2024オーストラリア研修12日目③
関空に到着しました。今手荷物が出てくるのを待っているところです!
2024オーストラリア研修12日目②
シンガポールのチャンギ国際空港に無事到着しました。
関空行きのSQ620便の最新情報は、出発が25分遅れの8:55(日本時間の9:55)です。到着予定は日本時間16:10でしたが、ずれ込むかどうかは未定です。
また、入国審査、手荷物検査等の所要時間も現時点ではお伝えできないことご了承ください。
帰国まであと数時間です^_^
2024オーストラリア研修12日目①
現在パース空港で搭乗を待っているところです。全員元気ですが、これまでの研修の疲れが出ている様子もみられます。
ここからはまずはシンガポールまで約5時間のフライトです。
乗り継ぎや関空行きの便に問題がなければ16:10関空到着の予定です。シンガポールであらためてフライトの状況をお伝えします。
2024オーストラリア研修11日目②
ランチではカンガルー肉を挟んだトーストが売られていて、たくさんの生徒が食べていました。
午後からはThank you letterの作成です。ホストファミリーに宛てて書く生徒もいれば、授業を担当していただいた先生に書く生徒もいます。
最後は講堂で修了式です。マシューさんとキンバリー先生からメッセージをいただいた後に一人ずつ修了証が手渡されました。
建物の前で集合写真を撮りました。
いよいよこの研修も終わりです。
パースを離れるのは名残惜しいような、でも日本が恋しいような感じですね。
2024オーストラリア研修11日目①
今日は現地での最終日です。今夜遅くのフライトでいよいよ帰国です。
最終日の今日はこれまでの研修を振り返って、
「私が好きだと感じる日本とオーストラリアとの違い」
「私が好きではない日本とオーストラリアの違い」
「この経験を通してどう感じているか」
といった内容をまずは話し合い、その後英文でまとめました。話し合いは教室の中だけでなく、外で行ってもかまいません。
それぞれがどのような経験と受け止め、今後につなげていくのか興味深いですね。
2024オーストラリア研修10日目②
John Forrest での後半はランチタイムとオーストラリアにちなんだカード作りです。
それぞれがオリジナルのデザインをしていきます。すべてが個性的ですね!
学校交流の1日はあっという間に終わり、最後はバディーとお別れです。
受け入れてくださったJohn Forrest Secondary Collegeの皆さん、そして昨日のButler Collegeの皆さんありがとうございました!
2024オーストラリア研修10日目①
今日は昨日とは別のJohn Forrest Secondary College(日本で言う中等学校)と学校交流です。バディー生徒がと対面し、一緒にクイズをしたり授業に参加したりしています。プレゼンも行いました。
このあとはランチタイムです!
2024オーストラリア研修9日目①
今日は学校交流の1日です。パース市北部の郊外にあるButler Collegeを訪問し、バディを組んだ生徒や日本語クラスを選択している生徒たちと交流しました。はじめにレクチャーホールに入ってオリエンテーションや自己紹介を行いました。
日本語クラスでは一緒にゲームをして楽しみました。
次のクラスではバディー生徒と一緒にアボリジニのデザインをウチワに描きながらおしゃべりをしました。
一緒にランチを食べたあとはこちらの生徒のプレゼンテーションです。
たくさんの質問が出て時間が足りないほどでした。
コロナ前に訪問した時よりもずっと多くの生徒たちが日本語を学んでおり、アニメやゲームの話で盛り上がるなど、日本に対する関心の高さが伝わってきました。
同世代との交流はとても盛り上がっていました!
2024オーストラリア研修8日目①
今日は午後からUWAのCrawley Campusで物理学のワークショップを体験しました。
力学、電磁気学といった物理学の各分野に関する実験です。
様々な道具や装置を使って物理現象を体験することで面白さを感じていたようです。
2024オーストラリア研修7日目②
UWAのCrawleyキャンパスでは蜜蜂とハチミツについての研究室で講義と研究室見学およびハチミツの試食をしました。
オーストラリアのハチミツの特徴や本物であること、純粋であることをどのように分析するのかを教わりました。
身近なところにも科学が生かされています!
2024オーストラリア研修7日目①
週明けの月曜日、全員元気に登校しています。買い物や観光といったそれぞれの週末について話が盛り上がっています。
授業ではアボリジニのアートについて学んでいます。描かれているものの名前だけでなく、その絵が描かれている意味・目的についても考えているようでした。
午後はUWAのCrawleyキャンパスに向かいます。
2024オーストラリア研修6日目②
パース市北部の郊外にあるショッピングモールで2組の生徒たちに出会いました!
お土産を何にしようか悩んでいるようです。オーストラリアの物価はとても高いので気に入ったものを買いたいですね。
夕方になり、週末もそろそろ終わります。研修はまだまだ続くので体調を整えて明日以降も元気に過ごしましょう!
2024オーストラリア研修6日目①
今日はあいにくの雨模様です。
生徒たちのホームステイ先はほとんどがパース市の郊外です。パースの中心から南北、東側の内陸へと電車の路線が延伸中です。
郊外の駅はこのような感じです。電車の路線に沿ってハイウェイが作られているのは三田の幹線と神鉄に似ていますが、こちらは数十キロ単位で伸びています。位置づけとしては大阪・神戸と三田市の関係と似ているかもしれません。
学校交流をするButler Collegeはそのような郊外の地区に作られた新設校です。祥雲館よりもさらに新しい学校ですが、建学の流れも似ているかもしれません。
ちなみにこちらの電車には自転車をそのまま載せられます。土地だけでなく電車内にも空間があると実感させられます。
今日は生徒たちに会えるでしょうか。
2024オーストラリア研修5日目②
フリーマントルはパース近郊にある観光で有名な港街です。世界遺産のフリーマントル刑務所もあり、とても賑わっています。
歴史あるフリーマントルマーケットで2組の生徒たちに出会いました!
楽しい時間を過ごしてくださいね。
2024オーストラリア研修5日目①
週末に入りました。天気は快晴。この研修の中で最も好天となりました。生徒たちはホストファミリーと、または自分たちで過ごす予定です。
パース市内を流れるスワン川沿いの公園の様子です。Matagarup Bridgeという歩行者用の橋を渡り、対岸の公園まで行きました。
Black swanが直ぐ目の前まで来てくれました!
このあとは生徒たちが買い物をしてそうなフリーマントルとパース市街に向かいます。
2024オーストラリア研修4日目②
後半はfarm showやwombat, kangarooなどを見て回りました。天気にも恵まれて楽しい時間を過ごすことができました。
2024オーストラリア研修4日目①
今日は、午前中に1時間半ほどオーストラリアの動物について学んだ後に、Caversham Wildlife Parkに来ました!
まずはじめにコアラショット!それからペンギン、ペリカンなどを見てランチタイム。
午後はカンガルーなど楽しみがいっぱいです。
2024オーストラリア研修3日目①
UWAでの授業が始まりました。オーストラリアの人々が使う英語表現や文化について学んでいます。学んだ表現を使ってコミュニケーションをとってみてください!