校長ブログ

校長ブログ

着任式を実施~新たな先生を加えて1年の後半のスタート~【10月1日】

10月1日(水)、永瀬揚子先生の後任として、今日から家庭科の実習教員として関山嘉美先生に着任いただき、着任式を行いました。

永瀬先生は、事情があって退職になられましたが、本校の生徒は、「①あいさつをきちんとしてくれる、②掃除をキチンとして綺麗な学校で、気持ちよかった」と言われていたことを、校長の僕も同様に思うので、これからも続けて欲しいと伝えました。その後に、関山先生から、着任のあいさつをいただきました。

関山先生は、本校の卒業生で、佐用高校に勤めることを大変嬉しく思っておられます。家庭科の実習教員として、生徒指導部の先生として、茶華道部の顧問としてお世話になります。生徒の皆さんは、熱心に聞いてくれていました。1年間の後半のスタートを、良い形で切ってください。

   

地元の佐用小学校の児童が農業科学科の生徒と稲刈り体験~稲刈りと脱穀の仕組みをともに理解~【9月30日】

9月30日(火)の5,6時間目に、来校した地元の佐用小学校の30人余りの児童が、農業科学科2年生の生徒が協力して、本校の田んぼの稲を刈る体験とともに脱穀の仕組みを理解しました。

本校の田んぼは、最先端のスマート農法でドローンを使って田植えをしました。その田んぼの稲が見事に実り、佐用小学校の児童とともに稲刈りをして、コンバインまで運んで脱穀をしました。農業科学科の生徒と連携しながら、熱心に取り組んでいました。

光森先生が、足踏み脱穀機を使って脱穀の仕組みを説明し、小学生は熱心に説明を聞いていました。お米のできる様子を肌で感じてくれたと思います。素晴らしい交流もできました。

※ドローンを使っての田植えの様子は、『3年生農業科学科の総合実習でドローンによる田植えを実施~最先端のスマート農業の体験~【6月4日】」を参照

       

体育大会を実施~力合わせ 心一つに 走り出す 汗のしずくは 未来の光~【9月26日】

9月26日(金)、午前中に霧雨の中、予定通り体育大会が実施されました。昼前まで雨がやんだり降ったりでしたが、午後は晴れて暑いくらいでした。

開会式では、校長あいさつで、「力合わせ 心一つに 走り出す 汗のしずくは 未来の光」の自作の歌を紹介し、みんなの気持ちを合わせてクラスで団結して、勝ち負けよりも精一杯諦めずにプレーする大切さを伝えました。

午前中の小雨の中でも精一杯頑張る生徒の姿や、クラスや学年を大きな声で応援する姿に、心から感動しました。校長の私も、生徒会企画と学年対抗リレーの教員チームのアンカー(20mだけですが)として出場して楽しかったです。クラス担任や学年団の先生方が一生懸命に応援されていた姿も、「未来の光」を感じ感動しました。生徒ひとり一人に取って思い出に残る素晴らしい体育大会になったことでしょう。お疲れ様でした。

また、多くの保護者の方にも、最後まで応援頂きありがとうございました。来賓として、佐用町4中学校の校長先生、佐用町大森教育長、PTA会長・副会長の皆様もお越し頂きありがとうございました。さらに、昨日、雨で予定通り準備ができなかったが、夕方から運動部員や生徒会執行部のみんなの協力で準備ができて実施できて本当に感謝しています。放送部の3年生3人も本来は引退ですが、素晴らしいアナウンスをしてくれました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとう。

掲載した写真の最後に、表彰式で生徒の皆さん全員を表彰すると伝えた「校長特別賞」も勝手に作成して添付しています。

プログラム

午前 ①ラジオ体操、②ムカデ競走、③ジャベリックスロー、④みんなでジャンプ、⑤女子4×100mリレー予選、⑥男子4×200mリレー予選、⑦生徒会企画

午後 ⑧綱引き女子の部、⑨綱引き男子の部、⑩女子4×100mリレー決勝、⑪男子4×200mリレー決勝、⑫佐用マッスルコンテスト、⑬学年対抗リレー(教員チームも出場)

表彰式 総合の部 優勝:2年3組、2位:3年5組、3位:2年5組  学科別優勝 農業科学科:1年1組、家政科:3年2組、普通科:2年3組

                                                                                                                                                    

※ 生徒の皆さんの頑張っている様子を、校長の私は約470枚も撮影していました。竹田PTA会長に撮影頂いた写真も含めてセレクトしましたが、すべてを掲載することはできず、頑張っていたのに写っていない生徒もあるかと思います。申し訳ないですが、ご了承ください。多くの先生方も写真を撮影されていましたので、機会があれば見せてもらってくださいね。

 

※ 表彰式において、校長から「団結して応援もしっかりして諦めずに最後まで頑張って感動したので、表彰状はありませんが『校長特別賞』を皆さんに渡します」と伝えましたので、表彰状を作成しましたので掲載します。総合の部や各学科別優勝で表彰されたクラスはおめでとう、残念であったクラスも皆で頑張ったことを誇りに思ってください。

 

農業科学科の生徒がアグリスクールを開催~相生市の小学生に農業の楽しさを体感~【9月25日】

9月25日(木)の午後、相生市立双葉小学校の児童81名と教員15名が自然学校のプログラムの一部で、佐用高校に農業体験に訪れました。

栽培体験40名と飼育体験41名に分かれ体験をしてもらい、農業科学科の生徒が説明やサポートを行いました。

栽培を希望した40名は、花苗の鉢上げ体験と野菜苗の定植体験を行ってもらい、飼育を希望した41名は、牛と鶏の班に分かれ、鶏の体験では本校で飼育する鶏とオカメインコの説明を受けたのちふれあい体験を行iいました。紹介の中には9月の初めから1年生が飼育するブロイラーや今週の月曜日にふ化した京地鶏のひなもおり、なかなか見ることのできない状態の鶏と触れ合うことができました。また、牛の体験では但馬牛の説明を聞き、乾草の給餌体験やブラッシング体験などを行った。

栽培、飼育どちらの体験も初めての体験や、中には鶏や牛を初めて見る児童もいて、とても充実した時間となったと思います。将来、佐用高校で農業を頑張ってくれたら嬉しいです。農業科学科の生徒や教員の皆様、お疲れ様でした。小学生は、大変喜んでいました。

       

秋の交通安全運動の街頭キャンペーンを実施~前期校外委員と家政科家庭クラブ役員が配布~【9月24日】

秋の交通安全週間であることから、9月24日(水)16時過ぎから、マックスバリュ佐用店とホームセンターアグロ佐用店の前で、1,2年生の前期校外委員と家政科家庭クラブ役員が、佐用警察センターの警察官と共に、家政科生徒が製作した小物入れやチラシを配布して、交通安全と特殊詐欺防止を呼びかけました。

生徒たちは、来店する人に、呼びかけて配布しました。受け取る人も快く受け取ってもらい嬉しかったと思います。最初は、声を掛けにくかった生徒も慣れて積極的に声を掛けて配っていました。素晴らしい経験になったと思います。

交通事故や特殊詐欺が無くなることを期待します。ボランティアで頑張った生徒の皆さん、お疲れ様でした。引率の先生方もお疲れ様でした。みんなありがとう。

         

明後日の体育大会に向けて全体練習~本番に向けて気合い注入~【9月24日】

9月24日(水)の3.4時間目に、明後日予定の体育大会に向けての、全校生での全体練習がありました。

全学年がグランドに整列して、ラジオ体操などの全体練習を行いました。明日は天気が悪そうなので心配ですが、明後日に向けてしっかりと気合いを注入して、クラス団結して頑張って欲しい。今日の、校長のお昼の放送でも、「世界にひとつだけの花、、「手紙~拝啓 十五の君へ~」、「負けないで」の曲をかけて応援しました。みんなの頑張りを期待していますよ。

   

JRC部が卒業生と協力して地域と姫新線活性化の事業ボランティア~200名を超える来場者で楽しく盛り上がる~【9月15日】

9月15日(月・祝)、JRC部の生徒11人がOB.OGと協力して、新涼みんなの祭りを開催しました。

これは、若者の高校生が中心となって地域活性化と姫新線利用活性化をコバコWork&Camp(佐用駅徒歩1分)を活動拠点として行っているイベントの一環で、佐用町若者グループ活動応援事業より支援を受け、今年度2回目の開催となりました。

来場者は、200名を超える町内外含めた小学生を中心とした家族連れによって大いに賑わいました。昔懐かしい縁日を再現した出し物として、射的、くじびき、うまい棒詰め合わせ放題、お菓子釣り、スタンプラリー等に加え、かぎごおり、わたがし、フランクフルトを提供しました。

姫新線利用活性化も狙いとして、姫新線でご来店いただいた方には、本校JRC部生徒が作成したオリジナルキーホルダーをプレゼントしました。3連休の最終日でしたが、たくさんの家族と高校生の笑顔があふれていました。素晴らしい取組でした。お疲れ様でした。

    

集合写真とチラシなど:0916 JRCチラシと写真等.pdf

 

農業高等学校長協会の近畿支部の大会に校長が出席~他府県の農業の取組を知り次期指導要領の方向性を学ぶ~【9月11日,12日】

9月11日(木)、12日(金)に、令和7年度全国農業高等学校長会近畿支部総会並びに研究協議会が、大阪で実施され校長が出席しました。

初日は、総会のあと、研究協議会として2府県、情報交換会として2府県の農業高校の取組発表がありました。2日目は、情報交換会として本県の但馬農業高校の取組も含めて3県の発表があり、他校の農業の様々な取組を知ることができました。本校の農業の今後の検討にも生かしていきたいと思いました。

また、7月末に姫路で行われました農業の近東支部大会でも指導助言を頂きました、文部科学省初等中等教育局教科調査官の吉田幸人氏から、農業教育の現状について様々な説明の後、次期学習指導要領の方向性を丁寧に説明頂きました。また、吉田調査官に本校のこっこくらぶの取組や、新開発した「さよたまぷれみあむ」のチラシを渡して説明すると共に東京で行われる卵フェスへの生徒の参加も伝えると、褒めて頂きました。生徒も農業科の教員も励みになります。ありがとうございました。

兵庫県から参加した農業科のある高校の校長先生方とも、情報交換ができました。今後に是非生かしていきたいと思います。

    

校長お昼の放送~「アンパンマン」の曲でかけがえのない命や生きる意味を届ける~【9月10日】

9月10日(水)、2学期2回目の「校長お昼の放送」を生放送で行いました。

NHK連続テレビ小説(朝ドラ)の今週の「あんぱん」で、ようやく「アンパンマン」が誕生したことから、主題歌のRADWINPS「賜物」を最初に流して、アンパンマンの作者のやなせたかしさんの苦労話を伝えました。50歳で描いた「アンパンマン」は全く売れず、1988年の69歳の時に「それいけ!アンパンマン」のテレビ放送がスタートして70歳で活躍した漫画家です。漫画家を諦めないばかりか、「手のひらを太陽に」の作詞など、生きる意味を伝える歌詞はは大人も深く考えさせられます。

「アンパンマン」に登場する2000を超えるキャラクターは、ギネス世界記録にも認定されており、アンパンマンキャラクターランキングも発表しました。アンパンマンは3位で、2位はロールパンナ、1位はなんと、ばいきんまん!

今日9月10日は「世界自殺予防デー」ですが、「アンパンマン」の曲で、何のために生まれて、何をして生きるのかのメッセージや、元気や勇気が伝われば嬉しく思います。

12日には、就職希望者激励会ですが、校長の私は出張のため、今日メッセージを録画しました。落ち着いて「平常心」と、「精一杯」の力を発揮して欲しいと伝えました。「アンパンマンたいそう」は、大人も歌詞の深さに感動するようで、「アンパンマンは君さ」と繰り返されるフレーズは、アンパンマンのように勇気を出して信じる心の大切さを伝えているので、「元気を出して」「力の限り」「勇気を出して」「信じることさ」に思いを込めて歌って動画に収めました。生徒の反応が気になるところですが、就職希望者に思いが届くと嬉しいです。来週、16日からの就職試験を、平常心で精一杯頑張ってください。

校長お昼の放送の内容:校長お昼の放送070910.pdf

 

就職希望者の模擬面接~同窓会・PTA役員の方と教員が面接官として~【9月9日】

9月9日(火)、就職希望者40人余りを対象に、同窓会、PTA役員の方の協力も得て教員が、模擬面接を行いました。

同窓会の谷本会長をはじめPTA役員の方々と本校教員が、全体会のあとに打ち合わせをして、11班に分かれて、生徒を1人ずつ順番に面接を行いました。ノックを3回、「どうぞ」と言われてから両手でドアを開けて入る。質問の内容は、①志望理由等、事業所に関する質問、②生徒自身に関する質問、③学校生活に関する質問、④職業観・社会常識に関する質問を受験企業について、10分程度の面接の後、振り返りをそれぞれ5分という内容でした。

廊下で順番を待っていた生徒たちは、「めちゃくちゃ緊張する」と言っていましたが、一生懸命さが伝わり、校長の私も「練習だから大丈夫、しっかり頑張れ」と励ましました。実際に面接の質問に入ると、生徒達は大きな声でしっかりと伝えて、準備してきた内容を熱心に答えていました。いよいよ来週が就職試験となりますが、みんな落ち着いた「平常心」で、自分自身の「精一杯」で頑張って欲しいと願っています。

12日の就職希望者の激励会では、校長の私は出張で不在ですが、ビデオメッセージを届けますので、しっかりと勇気を出して、信じる心を忘れずに頑張ってください。応援しています。模擬面接でお世話になりましたPTAの役員の方々、お忙しいところ本校生のために、本当にありがとうございました。