日誌

地域貢献事業

東山荘訪問


 3月6日(水)14時より障害者福祉施設東山荘にて交流会を実施しました。本校生徒28名と施設利用者21名がゲームや歌を歌い、楽しいひとときを過ごしました。
最初に子どもみらい類型の生徒が紙芝居「うさぎとかめ」を上演してくれました。
紙芝居は美術部の生徒が製作した手作りのものです。
次に生徒会が手遊びをしました。みんなで手を動かしながら「ひげじいさん」「いとまき」「むすんでひらいて」を歌いました。玉入れゲームではいろいろな色のボールを段ボールに入れて楽しみました。
合唱部の「朧月夜」「青い山脈」「故郷」では前に出て指揮をしてくださる利用者の方もいて、みなさん大きな声で合唱に参加してくださいました。 
茶華道部の点て出しの後、生徒達は利用者の方々と歓談をしました。最後に調理部が作った抹茶ブラウニーと生徒会手作りのメッセージカードをプレゼントして帰ってきました。
来年度は6月の西陵祭で、東山荘アドバンスの方々が合奏を披露してくださる予定です。
 
 
 

三田楽寿荘を訪問


 12月13日(金) 14:00から本校生徒22名(生徒会役員・合唱部員)が三田楽寿荘を訪問しました。
 1階と2階にわかれ、2階では大広間で、まず最初に吹奏楽部がクリスマスメドレーを演奏しました。そして、調理部員が先日丹精込めて作った「マドレーヌ」をプレゼントすると、大歓声が上がりました。
 次に生徒会役員と合唱部員が、旗作りを手伝い、旗揚げゲームを利用者の方と行いました。旗に生徒が心を込めたメッセージを書き込みプレゼントすると非常に喜んでいただきました。
 その後、合唱部員が「おぼろ月夜」、「もみじ」、「ふるさと」を披露しました。
 どの部の生徒も緊張で固くなるところもありましたが、利用者の皆さんに会場を盛り上げていただき大変楽しい訪問となりました。最後には元気をもらって帰ってきました。有難うございました。
 
 
 

花緑委員による鉢植え


6月6日(水)の放課後、西陵祭の準備のため、花緑委員による鉢植えがありました。
準備された、マリーゴールドと百日草をプランターに植えていきました。50個の鉢が完成しました。西陵祭の展示後は地域施設に配布し、「花いっぱい運動」を行います。
 

東山荘を訪問


 3/6(火)13:45本校生徒16名(生徒会役員・合唱部員)が東山荘を訪問してきました。
 交流内容は昨日の楽寿荘と同じですが、参加者が昨日に比べて少なかったためステージと会場がより近く、一体感のあるステージとなりました。
  最後に、調理部員が先日丹精込めて作った「ブラウニー」と美術部員製作の「飛び出すカード」をプレゼントすると、大歓声が上がりました。
 生徒もかなり慣れてきた様子で、皆さんに会場を盛り上げていただき大変楽しい訪問となりました。有難うございました。