日誌

地域貢献事業

1年生 ボランティア清掃


11月16日(木)、7限を利用して、1年生全員で学校及び学校周辺の清掃活動(落ち葉拾い)をしました。次の場所をそれぞれ真剣に清掃しました。
①学校周辺
②バス通り(東)
③バス通り(西)
④通用門前通学路
⑤正門~自転車置き場  職員室前(植え込み)
⑥アンズの花公園内
と、6グループに分かれて、回収袋いっぱいに大量の落ち葉やゴミを収集しました。


花緑委員会によるプランターの配付


高校生ふるさと貢献活動事業の一環として、7月6日(水)放課後、「花いっぱい運動」を行いました。花緑委員長・副委員長・有志生徒の計3名がけやき台、ゆりのき台、あかしあ台、すずかけ台コミュニティハウス、駒ヶ谷体育館、ウディタウン市民センターに伺い、各クラスの花緑委員が花の苗を植えたプランターを置かせて戴きました。

花緑委員による鉢植え


 6月8日(木)の放課後、西陵祭の準備のため、花緑委員による鉢植えがありました。準備された、マリーゴールドやサルビア、ペチュニア、ベゴニア、アゲラタムをプランターに植えていきました。50個の鉢が完成しました。西陵祭の展示後は地域施設に配布し、「花いっぱい運動」を行います。

東山荘訪問


 3月8日(水)に東山荘を本校生徒26名(生徒会役員・合唱部部員・茶華道部員・調理部部員)が訪問しました。まず最初に合唱部による演奏で曲は「花束を君に」で、次に訪問した生徒全員で、「365日の紙飛行機」を歌いました。次に東山荘アドバンスの皆さんにより「花」「優しさに包まれたなら」など4曲を歌われました。この曲を生徒も一緒に歌いました。次に生徒会によるボールを箱に入れるストラックアウトと手品がありました。新聞紙の下に入れたコップが消えたり、トランプカードを使ったカード当て、赤い液体が新聞紙からこぼれない手品があり、拍手を頂きました。そして、茶華道部によるお茶の点てだしを行い入所の皆さんにお茶とお菓子を振る舞いました。そして、全員で皆さんと歓談しました。最後に、調理部員が先日丹精込めて作った「クッキー」をプレゼントすると、大歓声が上がりました。
  利用者の皆さんに会場を盛り上げていただき大変楽しい訪問となりました。最後には元気をもらって帰ってきました。有難うございました。



三田楽寿荘を訪問


 12月14日(水) 14:00から本校生徒23名(生徒会役員・合唱部部員・吹奏楽部部員・調理部部員)が三田楽寿荘を訪問しました。
  1階の大広間で、まず最初に生徒会役員がハンドベルでクリスマスソングを2曲演奏しました。次に合唱部部員が「ほたるたんじょう」と「A Whole New World」を演奏しました。次に生徒会役員が手遊び歌を2曲、入所者の皆さんにも参加してもらい演奏しました。吹奏楽部は5名で「くるみ割り人形」の中から3曲演奏をしました。そして、調理部員が先日丹精込めて作った「クッキー」をプレゼントし、生徒全員で作った部活動からのメッセージと写真がついた「フォトフレーム」をプレゼントしながら入所者の皆さんと交流しました。最後に全員で「365日の紙飛行機」を歌いました。
  どの部の生徒も緊張で固くなるところもありましたが、利用者の皆さんに会場を盛り上げていただき大変楽しい訪問となりました。最後には元気をもらって帰ってきました。有難うございました。