2024年1月の記事一覧
2学年 探究発表会
1月16日(火) 6・7時間目 体育館で、 「総合的な探究の時間」2学年の学年発表会を行いました。
昨年の探究活動で身につけた探究スキルを用い、今年度は5つの柱を新たな大テーマに設定し、それぞれのグループが新たに課題を見つけ、実際にイベントを開催したり実験やフィールドワークを行ったりと一歩踏み込んだ活動に取り組みました。代表班のテーマは下記の通りです。
1.播州ラーメンの発展~魅力を伝えよう~
2.聞き書きによる地域の魅力探究
3.防災イベントを計画しよう
4.学校の魅力~オープン・ハイスクール成功への道
5.身近なもので花火を作ろう
6.フードバンクと地域医療をつなげるには
7.西脇135×明石高等専門学校×西脇高校 まちなか図書館を創ろう
8.西脇市と知名度
問いを立て、その問いを解決するために情報を収集、分析し、意見を交換したり協働したりして活動に励みました。パワーポイントを使ったプレゼンテーションでは、クイズや寸劇、動画を盛り込んだりして聴衆者に効果的に伝える工夫があり、どの発表も素晴らしい出来栄えでした。
1月26日の成果発表会では、普通科の代表として、投票で選ばれた上位4班が出場することとなっています。保護者の皆様もお時間がございましたら是非お越しください。
令和5年度食肉惣菜創作発表会 全国大会出場!
1月13日(土)令和5年度 食肉惣菜創作発表会ミートデリカコンテスト 全国大会が開催されました。
10月の予選大会で、生活情報科3年生 藤本 華凪 さん が優勝して、兵庫県代表として全国大会に出場しました。
選考理由は、●肉料理の中に肉料理が入っているという、圧倒的な「肉」感 ●インターネットで検索しても類似料理がでてこない独創性 ●そのまま店頭で使えそうな素敵なネーミング
優勝作品【よくばりさんのわがままハンバーグ】 (ハンバーグの中にキーマカレーが入ったアイデア料理)
東京都の武蔵野調理専門学校を会場としておこなわれました。 競技規定は、国産食肉(牛・豚・鶏)を使ったアイデア惣菜 、 材料費4パック分 2,000円以内 調理時間 60分以内です。
当日は、都道府県代表の26人が一斉に調理を始めました。藤本さんは、何度も練習をしたのでとてもスムーズに調理をすることが出来、また調理中に審査員の方からの質問にも笑顔で対応ができたそうです。入選には届きませんでしたが、社会人に交じっての高校生の全国大会出場は素晴らしいことだと思います。藤本さんは、周りの方たちへの感謝と、改めて料理を楽しみたいと話してくれました。
アトリエ活動報告
1月13日(土) 10:00~13:00 古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。今回で3年生は最後の活動になります。
つまみ細工のワークショップ はぎれで作るお花のつまみ細工 ヘアアクセサリーやストラップを作りました。
生活情報科パリ研修⑨
1月12日(金)
飛行機便の変更で、予定の時間より早く日本に到着しました。
22:10頃西脇高校にバスが着きました。全員無事で元気に帰ってこられて本当によかったです。
生活情報科2年生 パーソナルカラー診断
1月12日(金) 2時間目・3時間目
生活情報科2年生がテキスタイルデザインの授業で、パーソナルカラー診断の講習を受けました。
パーソナルカラー診断は、生まれ持った肌・瞳・頬・唇・髪の色など特徴に調和した色(似合う色)を視覚心理学的理論に基づく審美感で、一人一人の個性を引き立てる色を診断することをいいます。「イエローベースタイプ」「ブルーベースタイプ」からさらに「明度」「彩度」「清濁」からパーソナルカラーの4タイプに分かれます。
西田先生から、「この黄色は顔がくすむけど、この春の黄色だと明るく見えるから、イエローの春タイプ」などと一人ずつ診断していただいて、それぞれ似合うタイプを教えていただきました。「ブルーの夏」「イエローの秋」「ブルーの冬」と診断されるたびに生徒たちからは歓声があがりました。3年生になるとドレス製作が始まります。個性が引き立つ似合うドレス製作が楽しみです。