デイリー西脇
11月10日(水)
午後から生活情報科、科学教育類型のオープンハイスクールがありました。
生活情報科の様子
科学教育類型の様子
11月9日(火)
本日は、普通科のオープンハイスクールでした。
授業見学の様子
全体会の様子
11月8日(月)
6限2年生の普通科、総合的な探究の時間に西脇市役所から6名の職員が来校され、西脇市のSDGsの取り組みについて、講義していただきました。
11月4日(木)
放課後、2年生修学旅行委員により、しおりの作成をしました。
修学旅行は14日~16日です。
11月2日(火)
本日、放課後、11月9日、10日に開催されるオープンハイスクールに向けて、実行委員を中心に、より良い内容にするため全員で考えています。
オープンハイスクールをぜひご期待ください。
11月1日(月)
本日は6限終了後、防災訓練、表彰伝達を行いました。
防災訓練では火災を想定した訓練で、生徒全員迅速に避難しました。
10月29日(金)
本日は、県教育委員会の指導訪問があり、理科の研究授業がありました。
3限、2年5組で化学基礎の授業の風景です。
10月28日(木)
本日は放課後、1年生のセーター、女子のスラックスの販売がありました。
10月27日(水)
本日は、午後から2回に分けて芸術鑑賞会をオリナスホールを貸切って、ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」を招いて行いました。
10月25日(月)
本日6限、2年生探究の時間は千葉大学大学院教授阪上弘彬教授を招いて、持続可能な社会づくりに向けてという題で、講演をしていただきました。
10月22日(金)
放課後、1年生の各教室で12月に行われる生徒会選挙の立候補者の募集の説明が、現生徒会よりありました。
10月21日(木)
本日で中間考査が終了しました。
放課後、生活情報科1年~3年のファッションショーに出る生徒に対し、上田安子服飾専門学校より講師の先生を迎え、ウォーキング指導を行いました。
10月14日(木)
ワックス掛け2日目。本日は1,2年生の廊下です。
2年生の廊下の模様です。明日は最終日で3年生の廊下です。
10月13日(水)
本日より3日間教室、廊下のワックス掛けです。
床を磨いてから、美化委員の2名でワックスをかけます。
以下は1年生の様子。
10月7日(木)
本日より生徒昇降口、職員玄関にサーモグラフィ体温計が設置されました。
10月1日(金)
朝は全職員による交通立ち番がありました。詳しくは校長の独り言をご覧ください。
6限目終了後、全校集会がリモートで行われました。
校長先生のお話、表彰伝達の後、水泳部が個人で近畿大会出場のため
壮行会が行われました。
9月30日(木)
明日から10月です。食堂の価格が下記の通り、一部変わります。
9月22日(水)
6限ホームルームの時間において、普通科1年生は来年度以降に向けて、文理選択の説明会を行いました。
9月21日(火)
5限3年生選択 こども文化の授業において、大阪教育大学 小﨑先生をお迎えして講義していただきました。
3年生、7限に面接ガイダンスを行いました。
受験で面接が必要な生徒は受講しました。
秋の交通安全週間に向けて
生活情報科の3年生を中心に、秋の交通安全週間に配布するティッシュケースを作成中です。
共通テスト説明会
本日、6限ホームルーム時に3年生、共通テスト説明会を行いました。
体育祭でした。
本日は、体育祭が無事に開催されました。
詳細は後ほど、UPします。
体育祭前日
体育祭前日。午前はクラス準備、午後は設営でした。
体育祭の準備②
体育祭のクラスパフォーマンスの練習でした。
また、放課後には体育祭実行委員会が行われました。
体育祭の準備
体育祭の準備を放課後、行っています。
科学教育類型
6限、総合的な探究の時間において、科学教育類型の生徒が探究テーマごとに分かれて、取り組みました。
体育祭の練習
1,2年生は午後、各クラスで体育大会の応援練習でした。
2学期がスタート
2学期がスタートしました。
始業式、表彰伝達、連絡等はオンラインで行いました。