活動報告 SNR79
総合人間類型座談会(SNR79)*3学年共通の記事です
8月23日(土)、総合人間類型座談会(中学生・保護者対象の説明会)を実施しました。受付や会場までの誘導、そして総合人間類型についての説明等を全て類型の生徒で行いました。そして、中学生や保護者の皆様からの質問にも直接生徒が答えていきます。コミュニケーション力の向上を目指す類型の生徒にとっても貴重な経験となり、「初めは緊張したけれど、なかなか人前で喋る機会はないので参加して良かった。」「初対面の方とコミュニケーションを取る力を身につけることができた。」など、プラスになることが多くあったようです。中学生の皆さん! 総合人間類型の魅力は伝わりましたでしょうか? 色々な学びから自己成長ができる鳴尾高校総合人間類型への入学を是非ご検討ください!
スマホde防災リテラシー(SNR79)
6月24日(火)の7限に、「スマホde防災リテラシー」と題して、KDDIの方を本校にお招きし、講演をしていただきました。
この講演会では、実際に災害が起きた際にどのようにメッセージを送ればよいか、また、SNSなどからの情報をどのように取捨選択すべきかといったことなどについてお話をいただきました。さらに、KDDIの方が持参してくださったスマートフォンを使用し、グループごとに協力して、用意された架空の地図をもとに避難ルートを考えるという体験も行いました。
この体験を通じて、私たち高校生が「共助」の担い手としての自覚を持つことの大切さを学びました。なぜスマートフォンを使った体験だったのか――それは、私たち高校生がスマートフォンの操作に長けていること、そして体力があることから、災害時に中心的な役割を果たすことが求められるからです。そのことを改めて実感する機会となりました。
今日学んだことを活かし、1月に予定されている防災出前授業に向けて、これからも意欲的に取り組んでいきたいと思います。
防災ポスターセッション(SNR79)
ブラッシュアップセミナーの第3弾として、これまでに学んできた表現力を生かした防災に関するポスターセッションを実施しました。6月12日(月)、13日(火)の鳴高祭の中で時間をいただき、10班に分かれて1班5分の発表、その後に質疑応答という流れです。類型の1年生や保護者の方、校長先生も見学してくださり、緊張する中でしたが、これまでにまとめてきたポスターを使って、堂々と発表ができていました。発表後に受けた質問に対してもしっかりと答える姿があり、頼もしく思いました。
また、昨年度取り組んだ福島市ももりん文庫への絵本寄贈ボランティアの活動報告も行いました。
今後も防災についての学びを深め、来年1月実施予定の鳴尾北小学校での防災出前授業に向けて準備を進めていきます。
2年類型校外学習 宝塚へ行ってきました!(SNR78)
今年度、総合人間類型2年生では、ブラッシュアップセミナーとしてコミュニケーション力の向上を目指した取り組みを実施しています。その第1弾「体験から学ぶ」が、5月20日(火)に行った芸術文化観光専門職大学の平田先生による演劇手法を用いたコミュニケーションに関するワークショップです。今回はその第2弾として、実際の演劇を「観て学ぶ」ため、27日(火)に宝塚歌劇を観劇する1日校外学習を実施しました。午前は、宝塚文化創造館を見学する中で宝塚歌劇の歴史を知り、午後はいよいよ宝塚歌劇星組公演ミュージカル「阿修羅城の瞳」とショー「エスペラント!」の観劇です。
生徒の感想からは「言葉にできないほどの感動をもらいました。演者さんや舞台構成、照明、音楽全てがシーンごとに細かく設定されていて劇の世界に引き込まれました。」「表情やしぐさ一つでここまで伝えるのはすごく難しいと思うのに伝わってきて、すごいと感じました。演技も人と人を繋ぐコミュニケーションの一つなのかなと思いました。」「劇を観ている間、鳥肌が止まりませんでした。始めの口上(初舞台生の挨拶)も堂々とされていて、聞き取りやすい声色と滑舌で聞いていて背筋が伸びました。」など、それぞれが貴重な経験と感動を得た様子でした。
次は第3弾「実践から学ぶ」ポスターセッションの実施です。鳴高祭にて、防災をテーマに10班に分かれて取り組みます。これまでの学びを生かし、伝わる発表を目指して準備していきましょう。
芸術文化観光専門職大学 平田知之先生によるワークショップ
5月20日(火)6限「総合人間Ⅱ」の授業において、芸術文化観光専門職大学の講師・平田知之先生をお招きして、「コミュニケーション」についてのワークショップを実施しました。
このワークショップでは、演劇を実際に体験することを通して、コミュニケーションの大切さや、人に物事を伝えるとはどういうことなのかについて学びました。体験内容としては、グループに分かれて行うジェスチャーゲームや、お題に沿った簡単な演劇の発表、それを見て他のグループが何のお題かを当てるといったゲームなどを行いました。
ワークショップの最後には、平田先生から「これからのコミュニケーションの在り方やその重要性」についてのお話がありました。正解のないお題に対して、さまざまな意見が出る中で、互いに意見をすり合わせながら一つのアウトプットを作り上げる。これは、今後ますます多様な人々と関わりながら、複雑な課題に向き合うことになる私たちにとって、大切な力となるということでした。
今回のワークショップで得た学びを、これからのプログラムにも活かして取り組んでいきたいと思います。
総合人間類型合同研修会(SNR79)*3学年共通の記事です
5月20日(火)7限、総合人間類型1~3学年が揃っての合同研修会を実施しました。2年生代表による「1年間の授業とボランティア」、3年生代表による「HAP研修」「防災に関する授業」「手話パフォーマンス甲子園」についてそれぞれ発表がありました。1年生は、類型において今後どのような学習ができるのか、先輩から学ぶ機会となりました。最後に1年生代表より謝辞と今後に向けての決意表明があり、会を締めくくりました。今年度も類型生徒として様々な活動に積極的に取り組み、人との繋がりを深め、人間力を高めていきましょう。
福島に絵本を届けよう!プロジェクト(SNR79)
3月24日(月)〜27(木)、「福島に絵本を届けよう!プロジェクトチーム」である類型1年生4名が福島市内を訪れました。昨年、全校生徒の皆さんに絵本と募金の協力をいただいて集まった、92冊の絵本を福島市ももりん文庫に寄贈する目的での訪問です。
25日 福島市役所において市長様へ絵本贈呈。感謝状と福島市マスコットキャラクターである「ももりん」の人形をいただきました。
市役所では、震災時の状況や福島市の復興の現状等についてのお話も伺いました。その中で生徒は「これから先、いつどんな自然災害が起きるかわからないけれど、その時に自分が力になれることを考えて行動したい。」と気持ちを強めた様子です。貴重な資料や紙芝居「ふくしまの記憶」等もいただき、今後大切に活用させていただきます。
26日 ふくしま中央認定こども園を訪問し、絵本の読み聞かせや手遊び等で交流しました。読み聞かせに持参した絵本を寄贈し、園児さんからかわいいお礼をいただきました。ありがとうございました。
27日 震災遺構仙台市立荒浜小学校訪問後帰路につく予定が、強風による影響で中止。さらに予定していた航空機の欠航が決まり、追泊に。
28日 荒浜小学校は日程が延期され、お休みのところを資料の受け渡しのご対応と、外観からの見学をさせていただきました。また震災遺構仙台市荒浜地区住宅基礎や名取市震災復興伝承館等を見学し、無事帰着しました。
昨年、生徒の発案によりスタートした福島市ももりん文庫への絵本寄贈ボランティア。多くの皆様のご協力により実施できましたことに感謝いたします。また、今回学んだことを生かし、今後の活動に繋げていけるよう努めていきたいと思います。本当にありがとうございました。
人と防災未来センター見学・HAP研修終了(SNR79)
本日2日目は、人と防災未来センターでの研修が目的です。類型2年では、防災に関するポスターセッションや小学校での防災出前授業を予定しています。そのために語り部の方や展示、映像などから様々な学びを得ました。今後に生かしてもらえることを期待します。
その後、バスで無事全員帰校しました。今回のHAPで深まった絆を大切にしながら、今後の類型としての活動に楽しく、前向きに取り組んでいきましょう!
防災センターへ出発!(SNR79)
今朝は周辺の雪景色に驚きでした。朝から雪合戦をする男子生徒も。皆、元気にバスに乗り込み、人と防災未来センターへ出発しました!
クラス作りタイム!(SNR79)
夕食の後は、お楽しみのクラス作りタイムです。残念ながら雨のため予定変更となりましたが、レク係の本領発揮!フルーツバスケットから椅子取りゲーム、王様陣地取りゲームなどで大盛り上がり!「楽しすぎるー」と声が上がる、あっという間の時間でした。
HAP研修(SNR79)
本日(3/18)、40名全員が元気良くHAP研修の地へ出発することができました。天候にも恵まれ、各班毎に様々なアクティビティに楽しく取り組んでいます。
午後からもハイエレメント(空中アスレチック)に取り組みました。命綱を仲間に託し、皆で協力する中で信頼関係が深まりました。
社会福祉講演会(SNR79)
1月21日(火)7限、日本福祉大学の小林洋司先生にお越しいただき、「福祉のひろがりとふかまり」をテーマに社会福祉講演会を実施しました。福祉とは何か、社会を取り巻く課題などについて考え、今後はさらに福祉が大切になることを学びました。生徒の感想からは、「福祉=介護のイメージが変わりました。様々な社会問題を解決するには、諦めないマインドや経験が大切で、一人一人が力になろうとすることが必要だと思いました。」「今まで『仕方がない』『人それぞれ』という言葉を何気なく使ってきたけど、それは相手に対して興味を持っていないという意味になるのだと気づきました。だからこそ、相手の経験を尊重して、相手の考えに寄り添うことを忘れないようにしていきたいです。」という言葉が見られました。先生から教えていただいた、困る人を生まない社会づくりの一歩を踏み出せると良いですね。
「ももりん文庫」絵本寄贈ボランティア(SNR79)
今夏、ふくしま学宿チームHYOGO(震災地域でのフィールドワークや被災者との対話など)に参加した類型1年有志生徒が自分たちにできることを考え、福島市で取り組まれている「ももりん文庫」への絵本の寄贈を計画しました。12月4日から11日まで、絵本の回収と募金を呼びかけ、絵本71冊と¥24,251の募金が集まりました。多くの皆様にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
神戸マラソン2024 ボランティア(SNR79)*2学年共通の記事です
11月17日(日)、総合人間類型1・2年生45名が、神戸マラソン2024にボランティアとして参加しました。早朝6:30みなとのもり公園に集合し、ランナーの皆様から荷物を預かり、トラックに積み込む作業からスタートです。笑顔で荷物を受け取り、「頑張ってください」と元気よくエールを送っていました。その後はバスでゴール地点へ移動し、荷物を降ろして番号順に並べます。中には重たい荷物もありましたが、協力して手際よく作業を進めていました。皆のボランティア精神に改めて感心!大きなイベントの成功に携わる貴重な経験ができました。
二葉フェスティバル(SNR79)*2学年共通の記事です
11月2日(土)に二葉幼稚園で開催された「ふたばフェスティバル2024」にボランティアで参加してきました!
参加したのは1.2年の類型生45人。
保育士や幼稚園の先生を目指す生徒はもちろん、「子どもが好きだから」「コミュニケーション能力を磨きたい」など参加理由は様々ですが、ゲームや食品販売のお手伝いとして園児の皆さんに楽しんでいただけるよう心をこめて接客しました。
このボランティアを通して、幼稚園の先生からお話を伺ったり、間近で働く姿を拝見できたりしたことも、とても良い経験となりました。
参加させていただき、ありがとうございました。
幼稚園での仕事について
10月29日に二葉幼稚園より前園長先生であり現在は保育アドバイザーとしてご活躍されている田村先生にお越しいただき、幼稚園教諭の仕事についてご講演いただきました。
田村先生は本校の卒業生でもあるため、鳴尾高校在学時の思い出もまじえながら、現在の子どもと過ごす日々について、心得や今のうちに頑張っておくと良いことなどを教えていただきました。
途中、幼児に大人気の手遊びを披露していただき、一緒に手を動かしたりもしました。
あしなが学生募金講演会・募金活動(SNR79)*2学年共通の記事です
10月8日(火)7限、「あしなが学生募金講演会」を総合人間類型1・2年生合同で実施しました。西村様、八尾様、丸岡様にお越しいただき、ご自身が遺児となられた時の様子や保護者の方が障がいを持つ立場でのお話等を伺いました。
生徒の感想には、「初めて『遺児』という単語を知り、自分に関係のないことだと切り離せない話題だと思いました。募金と聞くと災害や事故が起こった時など、緊急の場合を想像しがちでしたが、実際は日常生活のための募金もあり、更に募金の重要性を感じました。」「『グリーフケア』という言葉は大事なものを見つめなおすこと、その時間のことだと知り、辛いことだがそれと同時に大切なことだと感じた。」などが見られました。
今回の講演を受けて、早速10月19日(土)・20日(日)に実施された阪急西宮北口駅での街頭募金に総合人間類型の有志生徒が参加しました。その行動力が素晴らしいと感じます。自分にできることを考え、一歩を踏み出していきましょう。
手話パフォーマンス披露(SNR有志)*2学年共通の記事です
9月23日(祝)、総合人間類型1・2年生の有志が、「手話言語の国際デーを祝おう!2024」(兵庫県聴覚障害者協会・兵庫県主催)のイベントにおいて、手話による演劇を披露しました。一人ずつ自己紹介をした後、生徒考案のストーリー「魔女の願いは」を演じ、好評を得ました。先日の鳴高音楽祭でも同じく発表がありました。有志の皆さん、感動の物語を届けてくれ、ありがとうございました。
科目「総合人間Ⅰ」ナースの訪問授業(SNR79)
9月17日(火)7限、明和病院より看護師の阪口様をお迎えし、看護師の仕事についての講演会を実施しました。1年生には看護師の1日、看護師・助産師を目指すための進路選択などについてお話をいただき、脈拍測定の実習を行いました。
生徒の感想には、「私は小児病棟の看護師を目指しています。今回の阪口さんのお話の中に何度も『やるしかない』という言葉が出ていたので、無理だと決めつけるのではなく、挑戦することが大切だと思いました。」「将来、助産師を目指しているため、今回の講義を受けて、より看護師の魅力を感じることができました。」などが見られました。
「ふくしま合宿 チームHYOGO」活動報告(SNR79)
9月2日(月)始業式後、この夏8月21日~23日にかけて「ふくしま学宿 チームHYOGO」に参加した総合人間類型1年生の代表が、全校生徒を前に活動報告を行いました。東日本大震災・原子力災害伝承館での語り部の方によるお話や福島第一原発の見学などを通して、震災の恐ろしさを身をもって体験したこと、現地の高校生とも交流を図ったことなどを発表しました。最後に、この合宿に参加し、復興に対するそれぞれの方の思いを知ることで、「復興の意味・在り方」を深く考えるようになったという感想等が述べられました。今回の経験をこれからの未来にどう生かすのか、引き続き考えていきたいと思います。
令和6年度 総合人間類型座談会(SNR79)*全学年共通の記事です
8月17日(土)、総合人間類型座談会(中学生・保護者対象の説明会)を実施しました。類型生徒31名が受付・誘導をはじめ、4会場に分かれて総合人間類型についての説明を行い、さらに中学生からの質問に直接答える形で進めていきました。類型の生徒にとっても貴重な経験となり、「どうしたら相手にとって伝わりやすい内容になるのか考えて質問に答えることができた。」「自分から人に話しかける力が身についた。」など、プラスになることが多くあったようです。中学生の皆さん!明るく、楽しい先輩が多い総合人間類型への入学を是非ご検討ください!
進路講演会
総合人間類型1年生では、7/10(火)にマイナビさんをお招きし、進路講演会を行いました。
今までざっくりと考えていた将来について、より身近に考えるきっかけとなりました。
なぜ大学に行くのか?
大学で何を学びたいのか?
学んだことを活かしてどのような仕事に就きたいのか?
など進学のみならず人生設計についてもお話いただき、それぞれのキャリアプランを立てる必要性を感じました。
まずは自己理解を深め、様々な学問・分野・職業を知り、ミスマッチの無いように将来と向き合っていきましょう。
鳴高祭にて類型の展示します!
6/13(木)、6/14(金)に開催される第77回鳴高祭にて総合人間類型の展示をします!
場所は304教室で、内容は総合人間類型の日々の活動についてです。
2.3年生が作成したプレゼン資料を1年生がポスターにまとめました。
切って貼って書いて塗って、てきぱきワイワイ楽しく作業できました。
生徒・保護者の皆さま、どうぞお立ち寄りください♪
手話講座
5/21、6/4の2回の授業で手話講座をおこないました。
まずは聴覚障害を持つ方について知り、コミュニケーションをとる際の工夫の仕方や生活の中でどのような時に困ることがあるのか?などを学びました。
続いて、指文字や手話を使って自己紹介の練習。
声を使わずに指文字や手話・ジェスチャーなどを使って、友達の誕生日や好きなものについて質問したり、答えたり…。
ゲーム形式でたくさんの人と会話して情報を集めます。
聞きたいこと、言いたいことが伝わったときの喜びを互いに分かち合い、また一つ仲間としての絆が深まりました。
自己紹介・他己紹介
4/23(火)と5/7(火)の授業で自己紹介と他己紹介を行いました。
まずは、ペアで自己紹介。
基本的な性格や部活動、好きなことや趣味はもちろん、類型に入学しようと思った理由や、これからどんな事がしたいかなどについても話していました。
続いて、皆の前に出て他己紹介。
『私が紹介する〇〇さんをひと言で表すと〜〜〜な人です』と上手に紹介できていました。
『こんな人なので、話しかけてみてください』と締めくくり、ホッと一安心の笑顔。
鳴尾高校に入って初めて!?の人前での発表は緊張しましたね。
聴く人も一言一句を聞き漏らさないように注意しながら一生懸命メモをとっていました。
これから様々な活動を共にする仲間です。お互いをよく知るためにもたくさん話しかけていきましよう!!
(1年)総合人間類型合同研修会
4/30(火)に体育館にて総合人間類型1年生〜3年生が勢揃いし、合同研修会を行いました。
1年生は先輩方の発表を聴き、3年間の類型生の活動や、どのような学びがあるのかを知ることができました。
それぞれ真剣に話を聴き、メモ取っていました。
これから、類型生として積極的に活動していきましょう!
総合人間類型 新入生オリエンテーション(1年)
4月5日(金)、総合人間類型新入生オリエンテーションを実施しました。前半は、類型での学びについての紹介や、類型2・3年生による活動発表(1.「ナレッジイノベーションアワード」受賞生徒によるパフォーマンス 2.「ふくしま浜街道桜プロジェクト」について)がありました。後半は卓球場に移動して、3年生の司会・進行によるレクリエーションの時間です。友達づくりがスムーズにいくよう、自己紹介ゲームや全員一致ゲームなど工夫を凝らしたゲームが用意され、楽しく取り組むことができたのではないでしょうか。また、卒業生である先輩からもミニアドバイスと激励の言葉がありました。最後に1年生代表が謝辞を述べ、充実した時間の終了となりました。
皆さんが、今回のオリエンテーションで類型について更に理解を深め、その一員として取り組む意欲を高めてくれていると嬉しいです。