ブログ

むことくブログ

新校舎の様子

 新校舎の様子を一部紹介します。

 

南門

 

 

 

 

 

 

 

 

新校舎

 

 

 

 

 

 

教室

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館

 

 

 

 

 

 

 

トイレ


 

 

 

 

 

 

 

 

屋上プール

 

 

 

 

 

 

 

 

5階からは眺めも良く、阪神競馬場も見えます

 

 

小学部 低学年 校外学習(末広公園)

日中は少しずつ春らしさも感じられるようになってきました。

低学年は、晴れた日に、スクールバスに乗って末広公園に行きました。広い公園には大きな遊具があり、滑り台、ジャングルジム、ターザンロープ、砂場など、それぞれ好きな遊具で楽しく遊びました。

 

小学部 低学年 生活単元学習(節分)

鬼のお面のストラックアウトを作ったり、新聞紙で豆ボールを作ったりして、節分の準備をしました。「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声や、豆を投げる練習をした後、赤鬼と青鬼が登場すると皆大喜び!!

豆を一斉に投げて、無事に鬼を退治することができました。

 

【高等部】1月の活動

高等部では、1月にたくさんの行事がありました。

14日には、後期体験学習で大阪の造幣局へ。硬貨製造の様子を見学し、博物館でお金の歴史や外国のお金について学び、硬貨の重さを実感しました。

20日は西宮市の選挙管理委員会の出前授業。本物の投票用の机や投票箱を使って模擬投票を行いました。

23日から29日までは第2回校内実習。第1回よりも一日長く、作業時間が伸びたグループもありました。受注作業の型抜きや、バリ取りに加えてフックボルトの分解と組み立て、ステップルの計測、ペットボトルの分別、タオルたたみ等をがんばりました。

30日は笑顔一杯のレストラン学習。31日は中学部2年生との学部間交流で自己紹介や玉入れゲーム、ダンスを行いました。様々な経験を積んで成長している高等部1年生です。

 

鬼のお面を作ろう

2月の生活の授業で「節分」を学習しました。「巻き寿司食べた人―?」「お豆食べた人―?」などの問いかけに写真や絵を見て“はーい”と答える児童がいました。そして今年も福がたくさん来ますようにと鬼のお面を作って歌を歌ったり踊ったりしました。顔の色や目、口、鼻、髪の毛など素材や形を選んで自分の思う鬼の顔を作ることができました。完成するとすぐにかぶってハイポーズ!上手にできたと満足そうな表情でした。笑顔の福の神がいっぱいです。

 

初詣にいきました

1月の生活の授業で素戔嗚(すさのお)神社に初詣にいきました。

事前学習でどんなお参りの仕方をするのかを学習してから行きました。

みんなとても上手にお参りの作法ができていました。2025年の目標やお願い事がしっかりできたと思います。

よい1年になりますように!

 

小学部 低学年 初詣

1月9日(木)すさのお神社へ初詣に行きました。

お賽銭を入れたり、鈴を鳴らしたりするなど事前に学習したことを思い出してお願いすることができました。

1年間けがや病気なく元気に過ごせますように!

 

【高等部】現場見学の様子

 高等部は12月12日(木)に二個所に分かれて現場見学を実施いたしました。

 一箇所目は大阪市北区にある株式会社あしすと阪急阪神。公共交通機関を利用して現地まで行きました。二箇所目は学校と同じ町内にある第一松の園、第二松の園へ徒歩で行きました。これからも福祉事業所や企業などの見学を通して現場の様子や仕事への理解を深め、今後の進路選択や勤労に対する意欲に繋げていくことができればと思います。

 

買い物学習

12月11日に万代 仁川店に買い物学習に行ってきました。

交通ルールを守り、歩いて万代に行きました。食べたいものの値段が予算以内かを一生懸命確認する子どもたちの様子が見られました。また、事前学習の通り、商品を店員さんに渡して、お財布からお金を出して精算機に入れたり、お釣りを取って財布にしまったりすることができました。その後、クラスごとに段上東公園や教室で買ったものを食べました。自分で選んで買ったものを食べることができ、子どもたちは満足そうな表情でした。

 

中学部 ミニコンサート

12月12日(木)に元特別支援学校教諭の渡瀬みわさん、コンテンポラリーダンサーの油利かなさんをお招きして冬のコンサートが行われました。

 

クリスマスソングを歌ったり、みんなの声でリズムを取ってダンスをしたり、盆踊り、最後はみんなのアンコールに応えてダンス披露がありました。

 

音楽に合わせて多彩な楽器を使ってみんなで演奏したり、リズムに合わせてダンスをしたり、みんなで楽しみました。

 

最後に ジュニアリーダーズのメンバーの声に合わせて、心をこめてお礼を言いました。みんなの笑顔があふれる楽しいミニコンサートでした。

 

小学部 低学年 お買い物学習

ファミリーマートと万代へお買い物学習に行きました。

お菓子やジュースなどの中から、じっくり1つを選びました。

お金を出したり、お釣りやレシートをもらったりなど、頑張りました。

買った商品は笑顔でリュックに入れることができました。

 

【高等部】職業の授業の様子

高等部は10月から後期の職業が始まりました。

1、2組では、喫茶サービス及び物流・品出しの授業を行っています。喫茶サービスでは、店内へのご案内やお水の提供の練習をしながら、接客の基本を学んでいます。物流・品出しでは、接客用語や基本姿勢を意識しながら、お客様対応の練習をしています。

3、4組では、ボールペンの組み立て・解体やタオルたたみなどの軽作業や喫茶サービス、清掃、クラフト作業に取り組んでいます。軽作業では、決められた分の作業が終わったら先生に報告し、給料として模擬のお金をもらい、貯めたお金で自分の好きなカードを買っています。

 

    

 

 

 

                                                                       

むこがわ特別支援学校にみやたんが来たよ!

 11月27日(水)に西宮市より「みやたん」が来てくれました。来るまでにワクワクドキドキしながら絵を描いたり、ダンスを練習したりしてみんな楽しみにしていました!

 当日はとっても楽しみにしていたみやたんを目の前に子どもたちの目がキラキラ!小学部は一緒にみやたん音頭を踊って大盛り上がり。中学部も西宮クイズ大会でみやたんと一緒に考えたり答えたり♪昼休みには高等部へ。高等部の生徒も姿が見えると「うわ~!」と興奮気味で交流できました。最後になりましたが企画をしていただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

 

小学部6年生 修学旅行

11月14、15日に淡路・鳴門方面へ修学旅行に行ってきました。

14日は、気温も高く絶好の天気の中「淡路ワールドパークONOKORO」で活動しました。子どもたちは事前学習で決めたアトラクションに乗ったり、ミニチュアワールドを散策したりして、イキイキしている様子が伝わってきました。その後宿舎では、豪華なごちそうを食べたり、入浴したりと、ひと息をつきつつゆったりとした時間を過ごすことができました。

15日は、曇り空で天候の心配がありましたが、活動中は雨が降ることなく大鳴門橋を渡り、「うずしお観潮船」に乗りました。目の前に迫力ある渦潮が見えると子どもたちは興味津々で見ていました。最後は「淡路ハイウェイオアシス」で昼食を食べ、玉ねぎスープを試飲したり、記念撮影をしたりして帰校しました。

 

小学部 低学年 お店屋さん

学級活動でお店屋さんごっこをしました。

各クラスで食べ物屋さんやゲーム屋さんなどを考え、

小道具づくりも頑張りました。

校長先生や教頭先生などたくさんのお客さんが来てくれました。

【高等部】 ふぁ~すと・ステップ(校外実習)頑張りました!

 9月30日(月)から10月11日(金)にかけてふぁ~すと・ステップ(校外実習)が行われました。一人一人が1日体験実習を行うという初めての経験になりました。緊張した面持ちで事前訪問をしたり、事業所の方からの評価を聞いて実習を振り返ったり、何度も一生懸命書き直して丁寧にお礼状を書いたり生徒たちにとって貴重な経験になりました。実習では、タオルたたみや、計量作業、電子機器の解体、お菓子の袋詰めなどみんな真剣な表情で取り組んでいました。

 

学校間交流

小学部高学年は、今年度初めて段上小学校4年生と学校間交流を行いました。〇✕で答えるむこ特クイズや段上クイズをしたり、ボッチャゲームをしたりしました。それぞれの学校にちなんだクイズを出し合い、とても盛り上がっていました♪

ボッチャゲームは、6グループに分かれてむこ特と段上小の子どもたちとの混合チームで行いました。どのグループも白熱したバトルでした!!

 

 

 

小学部 低学年 遠足(ニフレル)

10月3日(木)にスクールバスに乗ってニフレルへ行きました。

天気は雨でしたが、授業で練習したようにカッパを着用して移動もできました。

ホワイトタイガーやペンギン、魚などたくさんの生き物を見て大興奮!

学校に着いてからおいしいお弁当を食べました。

 

中学部2年・小学部高学年 宿泊学習にいってきました!

 10月10日(木)、11日(金)宿泊学習で小学部5年と中学部2年で神戸しあわせの村に行きました。

天候に恵まれ、一日目はトリム園地でスライダーやふわふわドームで体を動かしたり、自然を楽しんだりして過ごしました。夜には、大きなお風呂での入浴も体験しました。夜の集いでは、小中学部一緒にダンスやゲームをして楽しみました。

二日目は、各クラスで日本庭園を散歩したり芝生広場でのびのびと過ごしたりしました。また自動販売機での買い物で、自分の好きなジュースやアイスを楽しみ、にっこりいい笑顔が溢れました。小学部はポニーにエサやりをしました。

宿泊学習にドキドキしていた人もいましたが、お家を離れて友だちや先生と過ごす一泊二日はかけがえのない思い出となったことと思います。笑顔がいっぱい、思い出いっぱいの宿泊学習となりました!

 

 

 

むこ・だん ボッチャ

小学部高学年は、今年度初めて段上小学校4年生と学校間交流をすることになりました。ルールを簡単にした、その名も「むこ・だん ボッチャ」をして交流します。それに先駆け、9月に練習をしました。転がすと的を通過してしまうので、上からそっと投げるなど、工夫しながら取り組みました。本番が楽しみです。

 

【高等部】 部活動が始まりました。

9月13日(金)から部活動(卓球部)が始まりました。教員や友だちと自由にラリーを楽しみました。勝ち負けではないと分かっていてもついつい白熱する場面もありましたが、笑い声が絶えず聞こえるような、活気に満ちた部活動となりました。顧問以外の教員も混じって、楽しみながら活動しました。

部活動はお迎えが可能なご家庭、もしくは自力下校ができる高等部生徒を対象に原則隔週金曜日の15:05~16:00まで行っています。今年度は7人の生徒が希望して行っています。

 

小学部 低学年 水遊び

夏休みが終わり、元気な姿を見られて嬉しく思います。

まだまだ暑い日が続く中で、2学期も水遊びを行いました。

スーパーボールすくいやミニプール、スライダーなど盛りだくさん!!

笑顔いっぱいの1日でした。

 

中学部1年夏祭り

中学部の生徒たちが,手作りのゲームコーナー(射的や輪投げ)を作って交代で楽しく活動しました。

生活単元学習で「日本のお祭り」の学習をする中で,1学期の集大成としてみんなで夏祭りの活動につなげました。

ゲームの完成度も高くとても良かったです。

生徒たちから、本当に楽しそうな歓声が上がっていました。

 

 

中学部2年 校外学習いってきました!

 6月27日(木)、校外学習でイオンモール伊丹昆陽に行ってきました。

 お天気が心配されましたが、雨も降らず暑くもなく、ちょうどいい天候で、クラスの集合写真を外で撮ることもできました!

 イオン内では、各クラスで買い物をしたり、昼食を食べたりして過ごしました。

 お店を見て回って自分で選んだ物を買うという経験をしたり、昼食は好きなメニューを自分で注文してお金を払う経験をしたりと、学校内ではできない貴重な体験ができました!事前学習の成果も発揮できたと思います。

 決められた予算内ですが、好きな食事を堪能し、好きな物を選んで買い物する楽しさに笑顔がいっぱいのひとときとなりました。

 

中学部3年 校外学習

 校外学習で「かがくいひろしの世界展」を見学に神戸ファッション美術館へ行きました。

「だるまさん」シリーズの絵本を知っている生徒も多く、貴重な原画などにたくさん触れることができました。

 

 その後、「神戸サンシャインワーフ」にある「びっくりドンキー」で昼食をとりました。

みんな事前にメニューを考えてタブレット端末で注文。とても満足した

様子でした。

 

高等部 体験学習 しあわせの村 

 7月4日(木)に高等部1年生でしあわせの村のスポーツ施設、温水プールに行ってきました。スクールバス2台に分かれて現地に向かいました。

 

 プールには、一般のお客様もいらっしゃいましたが、ルールやマナーを守って楽しく過ごすことができていました。

 

 プールの後は、お待ちかねの幕の内弁当。そしてさすが高等部!食べたあとのお弁当箱の処理もとてもきれいにできていました。

 

水遊び(生活単元)

 暑い日が続く中、生活単元の授業で水遊びをしました。子どもたちは水鉄砲や水風船、ボールすくい、ウォータースライダーと4つのブースを回り、思い思いに楽しみました。水風船の感触をじっくりと触って楽しむ人、ウォータースライダーのスリル感が楽しくて何度も坂を上って滑りに行く人、ボールをたくさんすくって「見て!こんなに取れたよ!」と先生や友だちに披露する人、ちょっぴり悪い顔をしながら水鉄砲で先生に水をかける人…みんな生き生きとした素敵な表情を見せてくれました。

 

 

小学部低学年 遠足(バンドー神戸青少年科学館)

6月20日(木)春の遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。

行きのバスの中では、「楽しみ」や「バンドーだね」と言った声が聞こえてきて、ドキドキワクワクする様子が見られました。

到着後は、滑り台や宇宙空間、ロケットなど様々な遊び場で楽しむことができました。

みんなで食べるお弁当もおいしかったです。

帰りのバスはめいっぱい楽しんだおかげか、ぐっすり眠る児童もたくさんいました。

楽しい体験ができてよかったです。

 

小学部高学年 電車に乗ってでかけよう(生活単元)

 5月29日(水)、さわやかな晴れの日に、小学部高学年の児童たちは、阪急電車に乗りました。歩き慣れた競馬場公園を通り過ぎ、阪急仁川駅まで約40分歩き、それぞれの課題の買い方で、切符を券売機で買い、改札を通り、電車に乗って阪急逆瀬川駅まで行きました。事前学習の通りに上手にできました。逆瀬川アピア見学後はスクールバスで帰校しました。笑顔いっぱいの子どもたち、また電車に乗りたいですね。   

 

小学部高学年 夏野菜の苗を植えよう

生活の授業で、5月上旬にピーマンとミニトマトの苗をクラス1本ずつ植えました。

 

植える前には、プランターに生えていた雑草を抜いたり畑に土を戻したりする作業もしました。

 

各クラスで植木鉢とプランターに鉢底石、土を入れ、苗を植えました。              苗をうまく指で挟んでポットから上手に取り出せる友だちもいれば、苗の周辺に土を優しく被せる友だちもいて、みんなで協力して植えることができました。

ぐんぐんと立派に育ってほしいですね。成長が楽しみです。

 

小学部高学年 ボランティアグループ「つくし」さんより、布教材が届きました。

 ボランティアグループ「つくし」さんは、寄贈された布などを使って教材を手作りしてくださいます。今回は、「的当てゲーム」(ボールも手作りです)と「はらぺこあおむし」の教材などを学校に届けてくださいました。代表で受け取った小高学年の児童とは、さっそく「的当てゲーム」で交流もしていただきました。今後も大切に使いたいと思います。

 

小学部低学年 買い物学習に行ってきました

2月29日(木)、イオンモール伊丹昆陽にある駄菓子屋「静屋」さんにお買い物に行きました。学校からスクールバス2台に乗って行きました。

オープン直後だったため、店内は比較的空いていてゆっくりとお菓子を選ぶことができました。子どもたちは自分で選んだお菓子を買い、イートインスペースで友だちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。イオンの皆様、静屋の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

小学部低学年 メジャーリーガー大谷翔平選手からグローブが届きました!!!!

むことくの小学部に大谷選手からのグローブが届きました!

体育の時間に使用し、ピッチャーになりきりました!はじめてグローブをはめる児童が多く、最初は戸惑った様子も見られましたが、カッコいいグローブに目を輝かせていました!

大谷選手、ありがとうございました。

 

小学部6年生 外食学習(イオンモール伊丹昆陽)

2月7日に6年生で外食学習に行ってきました。2度目ということもあり注文の仕方、お金の支払い方、食事後の返却の仕方など自信を持ってできました。

自分の選んだものをおいしくいただき、6年生最後の楽しい外食学習となりました。

イオンモール伊丹昆陽のみなさま、ありがとうございました。

メジャーリーガー大谷翔平選手のグローブの寄贈

メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国の小学校等にグローブを寄贈するという報道がありましたが、本校にも届きました。まずは、小学部の子どもたちに説明とグローブが披露されました。今後、体育の授業や休み時間等に大切に使っていきたいと思います。

メッセージも届きました。

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブを寄贈させていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

大谷 翔平

 

小学部高学年 めだかのコタロー

 1月25日(木)にアニメ声優ユニットのめだかのコタロー劇団さんを招いて、公演をしました。外来生物問題を取り上げたアニメ紙芝居を生声優で鑑賞したり、外来生物のアメリカザリガニの襲来をみんなで力を合わせて倒したりしました。キャストの方達の演技力も素晴らしく、子ども達は大興奮でした♪

小学部低学年「むことくステージ」練習、頑張り中!

1月26日に「むことくステージ」という行事があり、保護者の皆様が見に来てくださいます。今回「そうじグループ」「体育グループ」「音楽グループ」の3グループに分かれ、日頃の成果を発揮できるよう練習を頑張っています。

 そうじグループは一人ずつ、得意な雑巾がけや掃除機で掃除する様子を披露して、今回のテーマのだるまさんを作り上げていましたよ!どんな顔のだるまが完成するかな?

本番まであと 少し。みんなでがんばるぞー!

学部内交流・学部間交流の一日

11月24日(金)午前中に、小学部低学年と高学年の学部内交流、午後からは小学部高学年と中学部の学部間交流を行いました。

 学部内交流(小学部低学年・高学年)では高学年が低学年をリードし、優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。中学部の生徒がこの日のために準備してくれたクリスマスの飾りつけをみんなで協力して完成させました。司会や進行は高学年が行いました。

 午後の学部間交流(小高・中)でも自己紹介をしたりダンスをしたりして交流を深めました。

 小学部・中学部のみんなで素敵な作品が出来上がりました。職員室前の長い廊下に飾っています。

小学部高学年 アウトリーチコンサート

12月6日(水)、西宮市立芸術文化センターの楽団から演奏者を招いて、コンサートを行いました。ヴァイオリンとチェロ、フルート、クラリネットの奏者4人のアンサンブルで、ベートーヴェンの『春』、ヴィヴァルディの『秋』などの四季にまつわる曲や、チャイコフスキーの『くるみ割り人形』の中の楽曲などを鑑賞しました。中々聴くことのできない生演奏に間近で触れた子どもたちは、普段よりもよく見たり聴いたりしている様子でした。最後には手拍子で参加してノリノリ♪貴重な体験ができました。

 演奏後には、どの楽器が好きだったか、どの曲が良かったか、などの感想を発表する時間を取りました。普段あまり発表しない人も前に出てきてくれて、演奏者の方々に伝えることができました。

小学部低学年 お店を開いて友だちを招待しよう♪~お店屋さん学習~

2学期の学活ではお店屋さん学習に取り組みました。各クラスでわなげ屋さん、ボーリング屋さん、ピザ屋さん、サンドイッチ屋さんを開き、他クラスの友だちを招待しました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声をかけたり、ゲームのお手本を見せたり、商品を渡したり・・それぞれが自分の仕事をがんばり、お店屋さんを楽しみました♪

小学部6年生 修学旅行 2日目速報

  小学部6年生の修学旅行も二日目になりました。今日は、うずしお観潮船ににのったり、渦の道を通って、鳴門の渦潮を満喫する予定です。

 昨日の夜、ホテルの周囲は、すごい雨でした。雨が、ほぼ真横にふり続いていました。ゴーゴー風の音が鳴っていました。

 今朝のお天気は、雨です。今日は、雨、曇り、晴れと天気は、変わっていくようです。どんな天気でも、みんなでいれば楽しい修学旅行にして来ます。

 朝のホテルから、雨も少しぱらついています。

みんな、元気に朝ごはんです。

げんきのみなもとみんなたくさん食べようね。

すごくいい天気になりました。

みんなの日ごろのおかげだね。

渦潮もバッチリ見ることができました。

みんな感動です。

 渦の道もキラキラ光る海を満喫出来ました。

今からお昼のハイウェイオアシスに向かい走ります。

昼食は各自で選んだものを食べました。

昼食後に、ハイウェイオアシの周囲を散歩してきました。

すごくいい天気になり、みんな喜んでいました。

予定通りに学校に向かっています。

もうすぐ学校に到着です。

小学部6年生 修学旅行 1日目速報

 本日、11月16日(木)と17日(金)の一泊二日で小学部の6年生が、淡路・鳴門方面に修学旅行に行ってきます。こどもたちは学校に残るお友達に見送られて笑顔いっぱい出発しました。この笑顔をもっとたくさんの笑顔にして戻ってこれるように楽しんできます。

きれいな晴天にも恵まれました。

このままお天気が続けばいいなぁ

 

  高速道路です。トンネル大好き大はしゃぎです。

もうすぐ淡路大橋です。少し曇り空になって来ました。

オノコロ到着 まずは記念写真

お昼は、大好きなメニューを自分で選んでたべました。

 

 

 いろいろな乗り物楽しみましたよ

 

 ホテルに到着です。

少しくつろいでから入浴して夕食です。

 

  

修学旅行のお楽しみ

豪華な夕食です。

たくさん食べてぐっすり眠ります。

楽しい修学旅行一日目でした。

中学部3年生 修学旅行 2日目速報

 今朝の天気は、清々しい快晴です。琵琶湖も綺麗に見えることでしょう。楽しみです。

 琵琶湖グランドホテルの豪華な朝食からスタートです。

 

 

 

 

 

 

琵琶湖大橋渡っています。

最初の目的地は、琵琶湖博物館です。 

琵琶湖を背景に記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 館内は、とても広くて1日では、回りきれないぐらいの展示がありました。

信楽陶苑たぬき村に到着です。たくさんのたぬきたちが出迎えてくれました。

 修学旅行最後の食事です。そろそろ給食が恋しくなって来ました。

 

 

 たぬきの貯金箱に、絵付けをしました。

焼き上がって、学校に届くのは、来年2月ごろになるようです。

楽しみですね。

 

 二日間たくさん歩いて疲れています。今は帰りの高級バスに揺られています。高速道路で一気に激しい雨が降って来ました。みんなのためにお天気が応援してくれていましたね。

お土産渡す夢見ながら帰ります

中学部3年生 修学旅行 1日目速報①

 今日から二日間、中学部3年生が、京都、滋賀方面に修学旅行に行って来ます。良いお天気に恵まれました。楽しい修学旅行にして来ます。

雲ひとつない快晴の青空

足元広い革張り仕様の豪華なバスです

 お昼はカレーライス、みんな綺麗に食べています

京野菜レストラン梅小路公園

紅葉の綺麗なレストランでした。

京都鉄道博物館では、いろんな電車に乗りましたよ

新幹線やSLいろいろ

ジオラマ鉄道を見ましたよ

すごく大きなジオラマでした。

SL蒸気機関車の汽笛の音が素敵でした。

 

梅小路蒸気機関車館です。

京都水族館

オオサンショウウオがたくさんいました。

中学部3年生 修学旅行 1日目速報②


 中学部3年生修学旅行の1日目は、晴天にも恵まれ、鉄道博物館と水族館を満喫することができました。水族館でお土産を購入してから、ホテルへ向かいました。渋滞も少しだけで、予定よりもスムーズに進んでいます。ホテルでは、広い和室の部屋でテレビを見ながら夕陽を見ながらくつろいでいました。

入浴も済ませてこれから食事です。ゆっくりくつろいで楽しく過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

小学部低学年 秋の遠足

10月10日に元浜緑地公園へ行ってきました。

ロングスライダーやアスレチック遊具などたくさん体を動かして楽しみました!

みんなと食べるお弁当もおいしかったです!

 

小5中2 宿泊学習速報 

 今日から、小学部5年生と中学部2年生の子どもたちが、「しあわせの村」での宿泊学習に行ってきます。今日の兵庫県は、気圧の谷の影響で、北部を中心に雨が降っているようです。南部でも雨が降るところもあるようです。明日の天気予報は「晴れ時々くもり」となっています。お日様に恵まれればいいなと願っています。

みんなを玄関先で見送りました。

「元気に行ってきます!!」代表の挨拶がありました。

しあわせの村に 着いてすぐは、雨だったそうです。

昼ご飯を食べている間にお天気になったとか・・・よかったね

みんな 笑顔が素敵です。

トリム園地で おもいっきり遊ぶこともできたようですね。

 

 2日目、みんな朝から元気よく食事もできて、いいスタートができているようです。お昼は、学校の給食をいただきます。みんな元気に帰ってきてくださいね。

 みんな元気に帰ってきました。中学部の生徒が、お出迎えをしてくれました。みんな笑顔で帰ってきました。

 ※どんな宿泊学習だったか…またブログで紹介します。お楽しみに!! 

小学部高学年 中庭で水遊び!

9月25日、今年最後の水遊びを校内の中庭で行いました。

朝と晩は気温がグッと下がり、過ごしやすくなりましたが、お昼頃は気温も高く、天候にも恵まれて水遊びに最適な天気でした♪みんな全身びちょびちょになりながら、水風船で遊んだり水鉄砲で遊んだりと、全力で楽しんでいました!!