今日のできごと

2025年7月の記事一覧

2年次大学見学会

 7月20日(日)本校2年次生徒29名が、①京都産業大学コース、②大和大学コースの2つに分かれて大学見学会に参加しました。

 京都産業大学コースでは、同じ敷地内で色々な学部の様子を見ることができました。自分の興味のある学部の説明を聞くことができ、生徒から「おもしろかった」という声もたくさんありました。学食やキッチンカーで昼食をとり、大学生活を少し味わえた1日になりました。

 

 京都産業大学 

 

 大和大学コースでは、6つの各学部に分かれての大学説明・学部および入試ガイダンスが行われた後、各学部が用意された体験プログラムに参加したり、模擬授業や体験学習を受けたりしました。「大志を、まとえ」という大和大学のスローガンのもと、在学生は様々な分野に挑戦されている話を聴くことができ、参加した生徒にとって大変刺激となりました。

 

大和大学

 

【演劇部】夏休みワークショップ

 7月25日(金)演劇部にて、プロの役者(藤縄耕平さん)を迎えて演劇のワークショップを行いました。

今回のワークショップは2回目です。

藤縄さんは、映画「日向夏」に主演され、本校演劇部員も藤縄さんが演じる主人公の幼馴染「中村なお」の同級生役としてエキストラ出演させていただきました。

 ワークショップでは、「演劇とは何か」「役に対しての深堀り」「エチュード」「次回公演へのアドバイス」等、為になるお話をしていただき、部員一同「勉強になった!」「練習への意識を変えてみる」など今後の練習や公演への意識が高まったようです。

 

【演劇部】FMみっきぃに出演しました!

 FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、演劇部が出演しました。

新体制になり新部長・副部長それぞれの気持ちや、次回8月19日(火)に志染町公民館で公演への心境等をインタビューしていただきました。インタビューの模様はコチラ

 

 

理数探究「音楽と数学」

 7月11日(金)、理数探究の授業において、音楽と数学に関するテーマとして、音階のしくみ、振動数で決まる音程、ギターの弦の長さにおける音程のしくみについて学習しました。

 音階のしくみ:ピアノの鍵盤を例として、低い「ド」から高い「ド」までの1オクターブの間には12個の音が出ている

 振動数で決まる音程:周波数の単位『Hz(ヘルツ)』を用いて、低い「ド」の振動数は高い「ド」の振動数と比べて、1オクターブの間では2倍の大きさである

 ギターの弦の長さにおける音程のしくみ:実際にギターを見せながら、低い「ド」から高い「ド」までは、1オクターブの間では半分の長さで決められている

 振動数やギターの長さにおける音程のしくみは、電卓アプリを利用し、実際にそれぞれの値に近くなっている事を確認しました。

 学習後、実際に「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の5音の紙笛を作り、作った紙笛で演奏会も行いました。男女2グループに分かれ、短い時間の中『かえるのうた』『かっこう』『よろこびの歌』を練習し、全体で演奏を披露しました。

 

3年次就職ガイダンス

7月22日(火)、就職および公務員志望者を対象とした就職ガイダンスを行いました。

午前の部では、株式会社ライセンスアカデミーより講師をお招きし、社会に出て働くということや社会のマナーについてのワークブックを活用した講義をいただき、模擬面接練習および相互評価を行いました。その後、生徒は企業説明会に参加し、各ブースにて興味のある会社の説明を受けました。午後の部では、ハローワークより2名の講師をお招きし、自己PR文の作成を行い、グループ内で各自発表しました。

参加した生徒は、真剣に講師の先生のお話に耳を傾け、活動に取り組んでいました。