兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
令和6年度 今日のできごと
【介護実習】校外実習事前指導
6月14日(金)、校外実習事前指導として、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉支援センター三木東の坂 拓明 様、地域福祉センター自由が丘 木下 知也 様をお招きし、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、実習中の留意点や車いすの介助方法などについて教えていただきました。
また、施設の送迎で利用している福祉車両をご用意いただき、リフト操作を教えていただきました。実際に車いすに乗ったまま車に乗車させてもらい、利用者様の気持ちを体験することができました。
来週から始まる実習に向けて、気持ちが引き締まる貴重な体験となりました。今回の学びを実習で活かせるように頑張ってもらいたいと思います。
6月20日(木)通学路清掃を行いました。
2年次整備委員を中心に、正門からくら寿司へ向かう通学路を清掃しました。
和気あいあいと声をかけ合いながらも、小さなごみや空き缶などをあちらこちらに見つけて拾って行きました。
曇り空で暑すぎなかったこともあり、最後まで熱心に清掃活動に取り組む生徒の姿が印象的でした。
これからも美しい環境維持していけるよう、次回は9月19日に1年次整備委員の清掃を予定しています。
第51回生徒会選挙
6月19日㈬6校時に生徒会選挙を行いました。書記長、会計長の立候補がありました。
候補者及び推薦者は緊張した面持ちでステージの上で演説を行っていました。
第71回NHK杯全国放送コンテスト兵庫県大会のご報告
放送部にとって最大の舞台・Nコン。
準決勝を突破して、個人部門としては過去10年でも最高の結果を残すことができました。
6/ 2(日)予選 【アナウンス部門】佳作 桝井 美ノ莉 【朗読部門】入選 馬越 かんな
6/16(日)決勝 【朗読部門】優良賞 馬越 かんな (6/17(月)FMみっきいに出演しました。こちら)
ウエイトリフティング部 FMみっきーに出演しました
近畿高校選手権2位の51回生赤穗優芽さんが出演しました。近畿大会の感想や、インターハイの意気込みなどを話していました。ラジオの音源はこちら
茶道部 和菓子作り体験
6/15(土)専應寺にて、「お寺で日本文化を体験 和菓子作り」のイベントに参加しました。
講師の方に丁寧に教えていただきながら紫陽花の練り切りを作り、
その後は茶道部によるお呈茶でお菓子とお抹茶を楽しみました。
たくさんの方々との縁を感じながら、和気あいあいとした雰囲気の中で日本文化を堪能でき、
とても充実した1日を過ごすことができました。
ウエイトリフティング部 近畿大会女子団体5位
6月15日(土)16日(日)の2日間、奈良県橿原市ジェイテクトアリーナ奈良で近畿高校選手権がありました。
本校からは7名の選手が出場しました。初めてのブロック大会に出場する部員や自己ベストの更新を狙う部員。出場選手がみんな笑顔で終わることができて良かったと思います。課題も色々と見つかったと思うので今年の夏は練習に励み秋の大会で活躍できるように頑張ります。応援ありがとうございました。
【介護実習】特別非常勤講師活用講座④
5月31日(金)、特別非常勤講師として介護老人福祉施設 やまゆりの里の首藤 風 様、稲葉 夏輝 様、塚本 花夏 様をお招きし、特別授業をしていただきました。
講義では、施設利用者と過ごす日々の生活や取り組みについて、映像や写真を交えながら話していただき、実際の様子を想像しながら聞くことができました。塚本様が一人の利用者様とエピソードを涙ながらに話してくださり、生徒たちもメモをとるのを忘れて話に聞き入っていました。
実技では、人の自然な動きや力を活用した介護技術を教えていただきました。初めての介助方法に戸惑う場面もありましたが、3人の講師の先生方に丁寧に教えていただき、新しい技術の習得を図ることができました。
今回の授業を通して、実際の現場の様子や利用者様との関わり、介護職のやりがいなどを学ぶことができ、また「介護の魅力」を感じることができました。
第50回武塚祭文化の部
6月7日(金)、8日(土)に武塚祭文化の部が行われました。
1日目の全体鑑賞では、1年生のクラス別合唱や、吹奏楽部、演劇部、アコースティックギター部などの部活動、音楽選択生徒のステージ発表が行われました。そして、ゲストで吉本興業のフースーヤのお2人に来ていただきました。体育館が笑いに包まれました。
2日目は、1年生は展示、2.3年生は模擬店を出店しました。体育館では有志の発表が行われました。展示や模擬店は準備の成果を、有志は練習の成果を、それぞれが十分に発揮できました。
2日間にわたって開催された第50回武塚祭文化の部は、大盛況のうちに終了することができました。
県立図書館学校サポート講座「ビブリオバトル」
5月30日(木)県立図書館学校サポート講座が本校図書館でありました。
「ビブリオバトル」をテーマにした講座で県立図書館より2名の先生方が来てくださいました。
説明を聞いた後、実際に生徒は「ビブリオバトル」を体験する講座です。
図書委員以外の生徒も参加があり36名もの参加がありました。
ビブリオバトル後もグループで楽しそうにコミュニケーションをとる姿が印象的でした。「楽しかった」「参加できて良かった」と参加者からの声を聞くこともできました。
県立図書館の先生方、ありがとうございました。
6月6日(木)の神戸新聞に「ビブリオバトル」の様子を掲載していただきました。
【介護実習】特別非常勤講師活用講座③
5月24日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良和也先生をお招きし、特別授業をしていただきました。
講義では、生涯スポーツについてや手浴・足浴の効果や留意点について学びました。また、実際にレクリエーションや手浴の介助も体験しました。
レクリエーションでは、ラダーゲッターや新聞紙を活用したゲームを実践し、体験を通して簡単に楽しく機能向上が図れるレクリエーションを学ぶことができました。
手浴の介助では、利用者役と介助者役にわかれて体験しました。温かいお湯やマッサージで体がポカポカになり、「気持ちいい」「眠たくなる」と手浴の効果を体感することができました。
ソフトテニス部 県総合体育大会
5月26日(日)にソフトテニス県総合体育大会個人戦が、また、5月31日(金)に団体戦が行われました。
【男子個人戦】場所:吉川総合公園
1回戦 小川・榮藤 1-4 東播工業
男子個人戦は、小川・榮藤ペアにとっては2度目の経験であり、今大会に向けて万全の態勢をもって臨みました。
【女子団体戦】場所:しあわせの村
1回戦 三木東 2-1 夢野台
2回戦 三木東 1-2 高砂南
昨年度の総体は、東播地区予選1回戦敗退という悔しい結果となり、チーム一丸となってこの1年間頑張ってきました。
2年振りに出場できた県総体団体戦は、本当に紙一重の所での2回戦敗退となりました。
「努力してきたことを結果は裏切らない」と3年次生部員が話した言葉を大切にして、また新体制メンバーでも頑張っていきます。
試合開始直前の円陣で 気合を入れました。 |
試合終了後、 記念の集合写真を 撮りました。 |
ウエイトリフティング部 FMみっきーに出演しました。
県総体の報告にキャプテンの50回生小林沙耶奈さんとインターハイの出場を決めた51回生の赤穗優芽さんが出演しました。音源のリンクを貼ってますので是非お聞きください。ラジオ音源はこちら
公務員希望者向けガイダンス
5/31(金)放課後、社会科教室にて、全年次を対象として警察官および自衛官の方より、その仕事内容や採用について説明していただきました。
現職の警察官、自衛官の方々がお話してくださり、実際にどのような仕事をするのか、それぞれの仕事の魅力、採用についての情報などについて教えていただきました。今回のガイダンスを通して、参加した生徒たちは警察官や自衛官の仕事により興味を持てたようでした。
ウエイトリフティング部 県総体女子団体2位
6月1日(土)2日(日)の2日間、明石南高校で県総体がありました。
女子は団体2位でした。部員全員で乗り切った大会でした。この後、近畿大会・全国大会が続きます。
ウエイトリフティング部一丸となって練習に取り組みます。応援ありがとうございました。
演劇部 エフエムみっきぃコーナー出演【Show must go on !】
5/24(金)エフエムみっきぃの森田さんに来校していただき、今回はブースではなく本校の部室から演劇部に頂いているコーナー【Show must go on!】の収録をさせていただきました。
現在猛練習中の6/7(金)本校の文化祭【武塚祭文化の部】のステージ練習の様子をメインにお話させていただき、新1年生が入学して初めての収録だったのですが、2・3年も久しぶりの収録で緊張した面持ちでインタビューを受けていました。インタビューの模様は公式サイトにUPされているので、そちらでお楽しみください。(This is MIKI 公式サイト➡コチラ)
【社会福祉基礎】「健康体操」発表会
5月8日(水)、グループごとに考えた「健康体操」を発表しました。
「健康体操」は、高齢者の方々に実施することを想定し、体の動きや楽曲、使用物品などを考えて作成しました。
それぞれ工夫を凝らした体操になり、実施する側も体験する側も楽しく体操をすることができました。高齢者の方々には難しい動きもあったので、さらに改善していきたいと思います。
学校説明会(三木総合高校について、中学校の先生方向け)
5月29日(水)、中学校の先生方向けに令和7年春に開校する兵庫県立三木総合高等学校についての学校説明会を行いました。
北播、東播地区の中学校を中心に、30名を超える先生方にご出席いただきました。
総合学科や科目、系列、部活動、入試などについて、現時点での決定事項について説明をいたしました。
保護者・生徒の方々に向けての説明は、7月30日(火)のオープン・ハイスクールにて実施予定です。
多数のご参加をお待ちしております。
兵庫県総合体育大会【バドミントン部】
5月24日(金)・25日(土)・26日(日)に行われた兵庫県総合体育大会に出場しました。
三木東高校は団体戦に出場し、善戦はしましたが結果は男女共に初戦敗退でした。
3年生にとってはこれが最後の試合となり、今後は新体制でスタートしていきます。
夏の大会に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
大原学園公務員対策講座
5/24(金)放課後、3年次公務員対策講座を、大原学園から講師をお招きして行いました。
今回の講座で、公務員試験でよく出題される問題をわかりやすく解説していただきました。
次の公務員模試に向けて、できるだけ多くの問題に取り組み、実力をつけていってほしいと思います。
【介護実習】特別非常勤講師活用講座②
5月10日(金)、特別非常勤講師として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂 幸右 先生をお招きし、「介護予防運動(福祉レクリエーション)」と題した特別講義をしていただきました。
講義では、寝たきりになる要因や転倒の怖さ、福祉レクリエーションの目的などを教えていただきました。
また、全身反応時間を測定したり、レクリエーションを実践したり、体験を通して介護予防の大切さを楽しく学ぶことができました。
2年次 保護者向け進路説明会 3年次 保護者向け進路説明会
5/17(金)放課後、2年次、3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。
今回は進学費用や奨学金制度、教育ローンについてお話していただきました。
今回の講演が卒業後の進路先を考える一助になればと思います。
(進路講演会後の保護者による感想 一部抜粋)
・奨学金について詳しく説明してくださり、大変よくわかりました。給付型奨学金の制度など、いろいろなパターンでお金を借りれることがわかってためになりました。
・入試方法、入試の時期、振り込み時期をしっかり子どもと話し合って、進学のための準備を進めていきたいと思います。
【ボランティア同好会】別所公春まつり
別所公春まつりのお手伝いをしました。
当日は甲冑の着付けをしました。
小さな子どもたちと交流ができて良い経験ができました。
事前に着用した様子です。
キャリア探究Ⅰ 進路講話・職業人インタビューガイダンス
進路講話は、本校卒業生の進路状況や、進学や就職に向けて「1年次の今からできること、やっておくこと」についての説明を行いました。
続いて、職業人インタビューについての説明を行いました。
職業人インタビューは、興味のある職業について、見学に行き仕事についての話を聞いて将来の職業選択の基礎とする活動です。2学期には発表会も行う予定です。
5月8日(水)6限 人権・SNS講演会を行いました。
静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 先生をお招きし「ネットとの上手なつきあい方を考えよう」と題した講演会をしていただきました。
トラブルを防ぐ「思い込みに気づく力」のテーマでは、「自分の気持ちは正確に相手に伝わるだろう」・「自分の気持ちと相手の気持ちは同じだろう」・「自分がイヤでなければ相手もイヤでないだろう」という「思い込み」に注意しようというお話がありました。
SNSトラブルにつながりそうなシチュエーションを自分で考えてみたり、「リスクを見積もる力」をつけようということで、知っている情報をどのようなツールを使って誰に伝えるかを想定してみたりしました。そのあと、自分の考えをグループで共有する場面では、活発に意見を交換する姿が見られました。
塩田先生からの身近な例を題材にしたわかりやすい問いかけに、情報モラルについても改めて考える有意義な機会となりました。
兵庫県総体東播地区予選大会【バドミントン部】
4月27日(土)・28日(日)・5月3日(金)・5月4日(土)に行われた兵庫県総体東播地区予選大会に出場しました。
団体戦は男女共に初戦敗退、シングルでは坂本・金田が3回戦に進み、ダブルスでは天野・金田ペアが3回戦まで進みました。
大会を通して得られたものも多く、良い経験になりました。
新入部員も入り、今後とも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
男子シングルス | 女子シングルス |
男子ダブルス | 女子ダブルス |
5月9日(木) 通学路清掃を行いました。
本日は、3年次整備委員と生徒会による通学路清掃を行いました。
放課後、生徒が毎日利用する通学路をきれいにする取組です。
街路樹の周りや植え込みには、たばこの吸い殻や空き缶などがありました。
明るい日差しのもと、和気あいあいとした雰囲気のなか1つ1つのごみを丁寧に拾いました。
これからも地域の皆さんとも協力し、美しい通学路を維持できるようにしていきたいです。
来月は2年次による清掃を予定しています!
剣道部 別所公春まつり共催剣道大会
5/5(日)に別所公春まつり共催剣道大会が行われました。小学生から高校生まで参加する大会で、本校から男子生徒2名が出場しました。1年生の男子生徒が予選リーグを勝ち上がり、高校生男子の部で準優勝の成績を収めました。
ソフトテニス部 東播支部春季ソフトテニス大会
4月20日(土)、21日(日)、28日(日)、29日(月)に吉川総合公園テニスコートにおいて、東播支部春季ソフトテニス大会が行われました。
その結果、個人戦では男子は小川・榮藤ペアがベスト20、団体戦では女子が9位入賞で県大会に出場をすることができました。
県大会でも、3年次生を中心に部員一同頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
小川・榮藤ペア | |
女子(個人戦) 1年生も2名が総体デビューしました。 |
|
女子(団体戦) | |
団体戦終了後、 県大会出場を記念して 写真を撮りました。 |
【介護実習】特別非常勤講師活用講座①
4月19日(金)、特別非常勤講師として神戸医療福祉専門学校の由良 和也 先生をお招きし、特別講義をしていただきました。
講義では、医療職と介護職の違いや福祉の仕事について教えていただきました。福祉の仕事とは、少し助けてほしい人を支えること、「好き」という気持ちがあれば誰でもできることであると学びました。
また、視覚障害や円背の方の疑似体験などを行いました。体験を通して介護が必要な方や高齢者について理解を深めることができました。
オンライン会社説明会
今年度初めての試みとして、ハローワーク神戸のご協力を得て、本校にて三木市ヤクルト工場の方からオンライン会社説明会をしていただきました。
企業説明や工場の様子をわかりやすく、写真を交えながらお話していただきました。また、三木東高校出身の社員の方から、入社してよかった点など身近な先輩のお話も聞くことができました。今回の説明会を通して、企業を知る貴重な機会となったと思います。
ウエイトリフティング部県総体予選に出場しました。
4月27日土曜日に明石城西高校で県総体春季東播地区予選がありました。
出場者全員6月にある県総体の出場権を獲得しました。ここに1年次を加えて県総体に臨みます。
いつも暖かい応援ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
理数探究「校舎の高さを測る」
4月19日(金)、理数探究の授業に勾配の考え方を勉強した後、さまざまな高さの角度を調べるための「カクシリキ」を作り、校舎の高さがどのくらいの高さかを調べる班活動を行いました。
オリジナルの「カクシリキ」を利用して、①2定点以上の位置から角度を測る、②校舎や人の影を使い、図形の相似を用いる、の2種類の方法を使って校舎の高さを測る実験を行いました。3年次生はタブレットを各自所有しているため、動画や作成方法を調べながら、積極的に「カクシリキ」づくりに取り組んでいました。
4月26日(金)では、各班が自作のプリントまたはスライドを用い、校舎の高さが何メートルであったかをプレゼンテーションしました。事前に予想していた校舎の高さが実際に計測した時との違いを知ることができ、驚いている生徒もいました。
「カクシリキ」を作成中 | オリジナルの「カクシリキ」 |
「カクシリキ」を使って |
人の影の長さから |
スライドも各班で作成し、 |
3年次系統別進路ガイダンス
4月24日(水)6時間目のLHRに3年次を対象とした進路ガイダンスを行いました。
今回は3年次の生徒全員が、卒業後の進路先として「大学・短期大学」「専門学校」「看護・医療」「公務員」「就職」と5つの分野に分かれて、外部から招いた講師の先生方からお話を聞きました。
それぞれの分野に特化して話を聞くことができ、より自分の将来を具体的に考えることができました。
「ありがとうの日」きらきら39ファミリーコンサートのYouTube動画公開されました。
キャリア探究Ⅰ 「自己紹介と今後の抱負」スピーチ
今年度2回目となるキャリア探究Ⅰでは「自己紹介と今後の抱負」スピーチを行いました。
人前で恥ずかしがらずに、きちんと話す練習です。
一人一人が前に立ってスピーチをし、グループに分かれて全員のスピーチを振り返る話し合いをしました。
5月からは職業人インタビューに向けた活動が始まります。
就職・公務員登録説明会を行いました
4月19日(金)に3年次の生徒を対象とした就職・公務員登録説明会を行いました。今回は38名の生徒が参加しました。
令和6年度の本校における就職活動の流れや求人についての説明などを、3年次の就職・公務員希望者に向けて進路指導部から話しました。
生徒たちは昨年度までの就職状況を見て進路を考えていました。また公務員希望者は試験日程などを確認し、それぞれの進路に向けて準備を進めている様子でした。
キャリア探究Ⅱ ゼミ開き
2年次51回生 キャリア探究Ⅱの授業が始まりました。
今日は第1回授業ということでガイダンスを実施し、その後各ゼミに分かれて自己紹介スピーチやキャリアスタッフ選出を行いました。
昨年に学んだことを発展させ、各自の進路実現へ繋げていきましょう。
キャリア探究Ⅰ オリエンテーション
4月15日(月)、1年次のキャリア探究Ⅰ(産業社会と人間)のオリエンテーションを行いました。
キャリア探究Ⅰは3年間を通したキャリア教育の土台です。その説明と合計10の班開きをしました。
52回生 年次レクリエーション
1年次初のレクリエーションでは、体育館で各クラスに分かれ校歌の練習をし、最後にクラス
対抗形式で校歌コンクールを行いました。その後、三木東クイズ大会やクラスごとの色別が画用紙
を用い、【紙飛行機をつくってどこまで飛ばせるか】対決を行いました。
校歌・クイズ大会・紙飛行機飛ばしをポイント制にし、競い合った結果、校歌部門では5組、クイズ
・紙飛行機部門では1組が見事優勝!紙飛行機飛ばしでは、1組の鑓水くんが最長飛距離を出し、見事
個人賞をゲット。大盛り上がりのレクリエーションとなりました。
就職指導研修会を行いました
4月15日(月)にハローワークから2名の講師をお招きして、3年次の先生方を中心に就職指導研修会を行いました。
令和5年度の就職状況や傾向、今年度の年間計画など具体的な内容を交えながらお話をしていただきました。また、今年度から新たな取り組みとしてZOOMを使ったオンライン会社説明会をハローワークの協力のもと行っていく予定です。
この研修会を通して大変有意義なお話を伺うことができました。この研修会のお話を踏まえ、今後の指導に生かしていきたいと思います。
52回生 学習のすすめ方ガイダンス
4月12日(金)52回生に、各教科の先生方から今後の学習のすすめ方のお話をお伺い
しました。これから初めて学ぶ教科や総合学科のしくみなど、緊張した面持ちで各自メモを
取りながら話を聞いていました。
4月11日(木) 遠足に行ってきました。
4月11日(木)51回生は大阪のUSJへ遠足に行ってきました。
生徒たちは新しいクラスでの班行動に最初は緊張をしていましたが、すぐに打ちとけた様子になりました。
楽しい一日を通して一段と仲が深まったことと思います。
これからの学校生活が楽しみです。
4月11日(木) 芸術鑑賞会に行ってきました。
4月11日(木)に50回生で大阪の劇団四季の劇場に行ってきました。
演目は「バケモノの子」で、迫力満点の演目に50回生は驚き、感動していました。
演目終了後も生徒同士で感想を語り合っていました。
4月11日(木)4月12日(金)図書館オリエンテーションを行いました。
1年次生がクラスごとに図書館オリエンテーションを受けました。課題研究の論文を手に取ったり沖縄のるるぶを手に取ったり気になる本を開いたりする生徒の姿から、これから始まる高校生活に積極的に取り組もうとしている姿勢が伝わってきます。昼休みに早速図書館を利用する1年次生もいました。3年間で100冊以上本を借りたら受賞できる「読書奨励賞」を目指して図書館を活用しましょう。
4月10日(水)新入生歓迎行事を行いました。
初めて新入生を含む3学年が体育館に揃い、対面式と部活動紹介が実施されました。
対面式では、生徒会長からの歓迎の言葉と新入生代表の挨拶があり、生徒手帳の授与が行われました。
部活動紹介では、作成した動画を流したり実際にパフォーマンスを見せたりして、それぞれの部活動の魅力が1年生にも伝わったと思います。
アントレプレナー coopステーション5月号で記事になりました
2月4日(日)に行われた「アントレプレナー」大豆ミートの試食会の記事が、生活協同組合コープこうべ発行のcoop「ステーション」5月号に掲載されています。昨年度のアントレプレナー授業における取組内容の総まとめとなりました。
参加生徒の生き生きとした表情も掲載されています。ぜひ「ステーション」5月号をご覧ください。
4月9日(火)離任式を行いました。
離任される先生方お一人お一人からお心のこもったメッセージをいただきました。
離任される先生方にしっかりと視線を向けて、話を聞く生徒の姿が印象的でした。
先生方とのお別れは名残が尽きませんが、
これからのますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
4月8日(月)入学式を行いました。
満開の桜のなか、三木東高校としては最後の新入生となる52回生200名が仲間入りしました。
児島校長先生からは「高校生活の中で自分が将来どういう生き方をしたいかを考え、実現のための設計図を描こう」とエールが送られました。
PTA会長の岡田浩二様からは「有意義にすごすために最も重要なことは、まずは自分の目標を見つけること」とお祝いの言葉がありました。
三木東高校で、希望の実現に向け自分づくりの旅を始めましょう。
4月8日(月)着任式・始業式を行いました。
令和6年度着任式・1学期始業式を、2年次と3年次で体育館にて行いました。
児島校長先生からは「努力をした分が結果につながる」「しっかりとした未来図を描こう」とお話がありました。
11名の新着任の先生方を新たに迎え、新年度の専門部、年次団、クラス担任も発表され、いよいよ新学年スタートです。