令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:学校行事

救急法講習会

■7月8日(月)毎年恒例の生徒対象の「救急法講習会」を行いました

三木市消防署の隊員をお招きし、三木市応急手当普及員の会『いっぽ』の普及員のご協力をいただき「救急法講習会」を実施しました。各運動部からの代表生徒約32名、文化部からの希望生徒、および部活動顧問の職員が参加しました。今年も、①胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法、②熱中症予防と対応、の2点についてお二方からご指導いただきました。心肺蘇生法については、練習用の人形とAEDを4セットご用意いただき、4つの班に分かれて少人数で実技演習しました。うつ伏せになって倒れている人を仰向けにする効果的な方法も、あわせて伝授いただきました。

今回の講習会を通じて技術と心構えをしっかり学んだことで、学校内外での緊急時に、少しでも人の役に立てる高校生になって欲しいと願ってます。

 

防災避難訓練を行いました。

7月18日全校で火災を想定した防災避難訓練を行いました。生徒による火災の発見と非常ベル作動から始まり,緊急放送で全校生徒・職員が運動場に避難しました。避難完了後は三木市消防本部の職員の方より指導・講評を頂き,代表生徒による水消火器の消火訓練を行いました。

7月19日(金)離任式・終業式を行いました。

本校のALTとして、2年間お世話になったAmelia先生の離任式がありました。普段の英語の授業だけでなく、演劇部・ウエイトリフティング部、39コンサートなど多くの活動に、生徒とともに参加してくださいました。Amelia先生のお別れの挨拶では「be yourself あなたらしさと心を見失わないで」と心のこもったメッセージをいただきました。感謝状の贈呈、生徒代表からの挨拶と花束贈呈では涙がこぼれそうになる場面もありました。Amelia先生のこれからのご活躍とご健康をお祈りします。

引き続き、終業式を行いました。校長先生の式辞が「2学期元気で会いましょう」と締めくくられた後、校歌斉唱では体育館に歌声が響きました。厳しい暑さの中でしたが、11月の50周年記念行事につながる気持ちを持てたことと思います。

 

6月20日(木)通学路清掃を行いました。

2年次整備委員を中心に、正門からくら寿司へ向かう通学路を清掃しました。

和気あいあいと声をかけ合いながらも、小さなごみや空き缶などをあちらこちらに見つけて拾って行きました。

曇り空で暑すぎなかったこともあり、最後まで熱心に清掃活動に取り組む生徒の姿が印象的でした。

これからも美しい環境維持していけるよう、次回は9月19日に1年次整備委員の清掃を予定しています。