令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:学校行事

第50回武塚祭文化の部

6月7日(金)、8日(土)に武塚祭文化の部が行われました。

1日目の全体鑑賞では、1年生のクラス別合唱や、吹奏楽部、演劇部、アコースティックギター部などの部活動、音楽選択生徒のステージ発表が行われました。そして、ゲストで吉本興業のフースーヤのお2人に来ていただきました。体育館が笑いに包まれました。

2日目は、1年生は展示、2.3年生は模擬店を出店しました。体育館では有志の発表が行われました。展示や模擬店は準備の成果を、有志は練習の成果を、それぞれが十分に発揮できました。

2日間にわたって開催された第50回武塚祭文化の部は、大盛況のうちに終了することができました。

 

5月8日(水)6限 人権・SNS講演会を行いました。

静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 先生をお招きし「ネットとの上手なつきあい方を考えよう」と題した講演会をしていただきました。

トラブルを防ぐ「思い込みに気づく力」のテーマでは、「自分の気持ちは正確に相手に伝わるだろう」・「自分の気持ちと相手の気持ちは同じだろう」・「自分がイヤでなければ相手もイヤでないだろう」という「思い込み」に注意しようというお話がありました。

SNSトラブルにつながりそうなシチュエーションを自分で考えてみたり、「リスクを見積もる力」をつけようということで、知っている情報をどのようなツールを使って誰に伝えるかを想定してみたりしました。そのあと、自分の考えをグループで共有する場面では、活発に意見を交換する姿が見られました。

塩田先生からの身近な例を題材にしたわかりやすい問いかけに、情報モラルについても改めて考える有意義な機会となりました。

5月9日(木) 通学路清掃を行いました。

本日は、3年次整備委員と生徒会による通学路清掃を行いました。

放課後、生徒が毎日利用する通学路をきれいにする取組です。

街路樹の周りや植え込みには、たばこの吸い殻や空き缶などがありました。

明るい日差しのもと、和気あいあいとした雰囲気のなか1つ1つのごみを丁寧に拾いました。

これからも地域の皆さんとも協力し、美しい通学路を維持できるようにしていきたいです。

来月は2年次による清掃を予定しています!

 

52回生 年次レクリエーション

 1年次初のレクリエーションでは、体育館で各クラスに分かれ校歌の練習をし、最後にクラス

対抗形式で校歌コンクールを行いました。その後、三木東クイズ大会やクラスごとの色別が画用紙

を用い、【紙飛行機をつくってどこまで飛ばせるか】対決を行いました。

校歌・クイズ大会・紙飛行機飛ばしをポイント制にし、競い合った結果、校歌部門では5組、クイズ

・紙飛行機部門では1組が見事優勝!紙飛行機飛ばしでは、1組の鑓水くんが最長飛距離を出し、見事

個人賞をゲット。大盛り上がりのレクリエーションとなりました。