兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
カテゴリ:特別活動
チャリプロ兵庫県警察本部長賞受賞
自転車交通安全テストの結果が優秀かつ、無事故無違反を達成した学校に授与される本部長賞を受賞しました。
全校生徒を代表して1年次の胸永侑さんが受け取りました。今後も安心安全に自転車通学をしますと力強く言ってくれました。
受賞後の記念撮影 | 受賞の様子 |
12月16日(月) 三木北・三木東・吉川高等学校生徒会研修会に参加しました。
本校からは、生徒会執行部から6名の生徒が参加しました。まず初めに3校の代表がパワーポイントを使い、それぞれの学校紹介をしました。その後、グループワークで染め型紙のしおり作り、フウセンカズラとアサガオの種の袋詰めをしました。三木市の文化に触れながら、交流を通して親睦を深めることができました。
オンライン国際交流の報告② 韓国の大学生と
11月27日(水)放課後、12名の生徒(2年次7名、3年次5名)が、韓国の釜山外国語大学で日本語を学んでいる学生さんとの、Zoomを使った交流会に参加しました。
使用言語は「日本語のみ」か「日本語と韓国語」を選択しての参加です。参加したほとんどの生徒が、本校で「ハングル」の授業を受けており、講師の李先生にもZoomでご参加いただきました。
本校生は4つのグループに分かれ、各グループに1人、韓国の大学生に入っていただき、自己紹介のあと、お互いに事前に用意した質問をしたり答えたりしながら、交流しました。スマートフォンに保存している写真を見せながら説明している姿も見られました。
以下に、アンケート結果の一部を紹介します。
【本校生】
①印象に残った話題と内容は?
・韓国のおすすめスポット
・韓国と日本の食べ物や食事の話
・関西弁で話したこと
・韓国の人が日本の俳優を結構知っていたこと
・韓国語の勉強方法
②感想
・少し恥ずかしいところはあったけど、楽しく話せたのでよかったです。
・もっと韓国語の勉強頑張ります!!!
・今回いっしょに話した人がとても面白い人で、話せて本当によかったと思います!とっても楽しかったです!
【釜山外大の大学生】
①交流会に参加した理由は?
・日本の高校生との交流会はなかなかない機会だから参加しました。
・自分の日本語の実力が「交流」できる程度かどうか知りたかったからです。
②交流会で学んだことは?
・日本人がよく見るYouTubeや流行っている言葉
・韓国に対する人気が持続的だということ
・いろいろあるが、特に日本の高校の韓国語の授業について
【両校に共通する声】
・(相手の人が)可愛かった
・またこんな機会があれば参加したい
なお、今回のオンライン交流は、釜山外国語大学校 アジア大学 日本語融合学部 韓日文化コンテンツ専攻の松浦恵子先生のご協力により、実現しました。ありがとうございました。
11月24日(日)全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会に出場しました
11月24日(日)、「全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会2024」が甲南大学でありました。
本校生徒を代表して2年次の中谷彩花さんが出場しました。
県内の34校の高校から代表者が集まり、各校の代表者が5分間本の魅力を時間いっぱい自分の言葉で伝えることができていました。観覧者も積極的に質問をして発表者がさらに本の魅力を伝える機会を作り、会場の雰囲気も良かったです。中谷さんは練習の成果をしっかりと発揮することができていました。残念ながら入賞することは叶いませんでしたが、発表後の清々しい表情と満足げな様子が印象的でした。
応援ありがとうございました。
|
|
手ぶりも加えて時間いっぱい発表している様子です | ディスカッションタイムの様子です |
|
|
応援に1日参加してくださった保護者と記念撮影 | 後列左から2番目です |
放課後の図書館
9月12日(木)放課後の図書館です。
課題をする生徒、連休中に読む本を探す生徒、友人と本を開く生徒、電車の待ち時間に涼しい図書館で休んでいる生徒。思い思いの時間を過ごしている様子が見られます。
昼休みと合わせて22名の利用がありました。
第2の学習部屋としてぜひ図書館を活用してください!
いつもと違う放課後を図書館で過ごしてみませんか。
本を手にとったり友人と一緒に本を開いたりして思い思いの時間を過ごしています | 明るく涼しい館内で、放課後の時間を過ごしています。 | 図書委員が本棚の清掃、本の整理をしています。 |