兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
カテゴリ:学校行事
12月24日(火)2学期終業式を行いました。
冬の寒さを感じながら、体育館で2学期終業式を行いました。学校長式辞では、「2学期の学校行事をふり返り充実のうちに終えられた」とのお話がありました。また、SNSの利用や通学マナーについては、もう一度自分をふり返って考えてほしいとのことでした。オーストラリアのSNS禁止法案にも触れながら、「道具は人間を幸せにするためにつくられるもの、しかし人間を不幸にするために使われることも少なくない。一人ひとりの個人の倫理の問題であるからこそ、人を傷つけていないか、他人の迷惑になっていないかをもう一度考えてみよう」とのことでした。ここからが最後の踏ん張りどころの3年次生へのエールとともに、「家族そろって良い年を迎えてください」との言葉で、締めくくられました。
12月23日 防災避難訓練を行いました。
12月23日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練では、初めての試みとして生徒の中で負傷者(重傷・軽傷)・行方不明者が出たという想定で訓練を行いました。初めての取り組みでしたが、生徒・教職員共に臨機応変に対応しながら、避難していました。いつ起こるか分からない災害を、意識する良い機会になりました。
12月20日(金) 交通講話と全校集会を行いました。
交通講話では、警察の方に来ていただいて、イラストや写真、動画を用いて生徒たちにとって身近な自転車の利用方法についてお話をしていただきました。また、代表生徒が実際に自転車に乗り、標識の意味を実践的に考えることができました。
全校集会では、表彰伝達と生徒指導部長講話が行われました。表彰伝達では、たくさんの生徒の活躍がたたえられました。
課題研究 ゼミ代表発表会
12月18日(水)、3年次のキャリア探究Ⅲで取り組んできた課題研究のゼミ代表発表会が行われました。
11月末に行われたゼミ別発表会で選ばれたゼミ代表13名の発表テーマは以下の通りです。
①課金依存について
②施設ボランティアの必要性~介護職員の負担軽減のためにできること~
③医療系ドラマがあたえる影響
④選手のパフォーマンスとアドレナリンの関係
⑤個人経営の飲食店~長く続く店と倒産する店との違い~
⑥激化するコンビニ生存競争~顧客のニーズと経営戦略~
⑦小林地区の課題について
⑧人間は嘘をつく時にどんな行動をとるのか
⑨くせ毛の対処法~美髪にするために~
⑩看護のロボット化に向けて~温もりを感じる表情、声、体温~
⑪前十字靭帯損傷後のリハビリとの関わり
⑫聴く曲によって描く絵の印象は変わるのか
⑬現代の構図~絵から学ぶものの魅せ方~
課題研究発表会(キャリア探究Ⅲ)
11月27日(水)、キャリア探究Ⅲの授業で取り組んできた課題研究の発表会が行われました。
2年次の2学期より生徒一人一人が興味関心がある内容についてテーマ設定を行い、5000字の論文を書き上げました。その内容をスライドにまとめ、15ゼミに分かれた3年次生全員が1・2年次生の前で発表をしました。発表後には質疑応答の時間もあり、下級生からの質問に悩みながら一生懸命答える姿が見られました。
1年次の頃は1分程度話すことさえ精一杯だった生徒も多くいましたが、今回の発表では持ち時間10分をフルに使い前に立つ姿には大きな成長を感じることができました。