令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:学校行事

9月19日(木)通学路清掃を行いました

9月19日(木)放課後に、1年次10名で通学路清掃を行いました。

本校西側の通学路を見渡しながら、たばこの吸い殻などを拾いました。

「ゴミ発見」のかけ声のもと、生徒同士が和気あいあいとした雰囲気で楽しみながら取り組みました。

厳しい暑さで額に汗が光るなか、時折吹く風に笑顔で記念写真を撮って終了しました。

9月2日(月)令和6年度2学期始業式を行いました

 台風による休校が危惧されていましたが、無事に始業式などを行うことができました。

 初めに、新しく着任されたALTのLouisa先生の着任式がありました。英語と日本語を交えての挨拶。早く三木東高校に慣れて、楽しい授業で生徒と盛り上がっていただきたいです。

 次に行われた始業式では、8月に急逝された笠原裕一先生への黙祷のあと、校長先生から笠原先生のお人柄が偲ばれる講話がありました。心よりご冥福をお祈りいたします。

 続いて、表彰伝達と第50期生徒会執行部解任式および第51期生徒会執行部認証式がありました。表彰伝達で登壇した生徒19名の生徒は、みな誇らしげに表彰状を受け取っていました。新旧の生徒会執行部の皆さんも壇上で勢ぞろいしました。第50期生徒会長の亀山さん、第51期生徒会長竹ノ内くんの挨拶もありました。

 2学期は武塚祭体育の部や修学旅行、創立50周年記念式典、課題研究発表会など行事が目白押しです。生徒会執行部をはじめ、多くの生徒が更なる飛躍をとげてくれることを期待しています。

7/30(火) 兵庫県立三木総合高等学校(仮称)夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会

7月30日(火)に三木東高校にて、兵庫県立三木総合高等学校(仮称)夏季オープン・ハイスクール兼学校説明会を開催しました。

当日は、中学生と保護者・教員を合わせて約600名の方に参加いただきました。

中学生は、20種類の体験授業から1講座を受講し、学校説明会に参加、その後、希望者は部活動を見学しました。

体験授業では三木北高校、吉川高校の先生にも授業を開講していただきました。また、学校説明会では県立三木総合高等学校(仮称)の新制服の発表も行われました。※新制服は本校HPにも掲載されています。→ こちらから

本校教職員のほか、三木東高校在校生有志によるキャリアスタッフが運営にかかわり、受付、誘導、体験授業の補助などに携わりました。

今回のオープン・ハイスクールの様子は神戸新聞にも掲載されています。
→ 神戸新聞NEXT(会員限定記事)

たくさんのご参加、ありがとうございました。

   

保健講演会を開催しました。

(1) 期 日 令和6年7月16日(金)

(2) テーマ 『性と生のおはなし』~私の体は私のもの~

(3) 講 師 福岡ともみ 様 ( NPO法人性暴力被害者支援センター・ひょうご 理事 )

 様々な興味本位の無責任な情報に溢れ、性被害事件が多数報告される昨今、上記のテーマの下、①性がたいせつなわけ ②裸でプールに入ってはいけないわけ ③安全な距離感と本当の同意 ④知っておこう、デートDV ⑤知っておこう、性暴力のこと ⑥“助けて”は勇者の言葉、というサブテーマで、数々の説明・図のスライド、「同意」をテーマにした動画を駆使して、詳しくお話をしていただいた。

生徒からは、命の大切さ、親への感謝の気持ちを再認識した旨の感想が多数寄せられた。以下は、感想のほんの一部です。

 

●小学校や中学校では、知れなかったことがたくさんあってどれも大人になっていく中でとても大切になるし知っていないと自分の身が危険になったり、自分が巻き込まれたりして取り返しのつかないことになるので知れてよかったです.

●相手のことや自分のことも大切にしてこれからもし自分にも彼氏とかが出来たら気を付けて行きたいなと思いました。DVなど怖いこともあるけどその時はちゃんと嫌と言って止めさせれるようにしたいです。身の回りの人にも相談できるような勇気を持てるよう頑張ります。

●生と性についてよくわかったし、相手のことを思いやるということがとても大事だということもわかりました。

●この講演会で性暴力、デートDV、プライベートゾーンなどについて聞きました。これから生活するにあたって今日聞いたことをしっかり頭に入れて生活して行きたいです

●"今までもこれからも当たり前のように生きているけど今安心して生活出来ているのも全部自分の体があるからであって、誰もが安心して暮らせているわけでは無いということに改めて気づいた。性行為など今はないと思っていても万が一の事があるかもしれないし簡単に自分の体を他人に預けてはいけないと思った。これからの生き方について沢山考えることが出来る2時間でした。"

●自分から断る勇気を持つことは大切なことなんだなと改めて思いました。性のことについても、もっと深く考えていきたいなと思いました。

●大変勉強になりました。今日の講演で自分の体は自分で守ろうと思いました。今回の講演会で、改めて性に関することや他人との距離の取り方と接し方などを再認識することができたので大変よかったです。

●自分は自分でしか守れないし自分のことは自分が1番知っているから嫌なことははっきりと嫌と言って自分のことを守っていかないといけないなと思いました。

程よい距離感を保って、相手のことを尊重しながら生きていきたいと思いました。女性も男性も嫌なことは誰であっても嫌とはっきり言う事が大事だなと感じました。性との向き合い方をしっかり学んでこれからに備えたいです。

●生と性のお話を聞き、初めは難しくて分からなかったけど動画を通してとても分かりました。自分の体は自分で守り相手に触れ合う時は相手の人に同意を貰ってハグや握手をするということがわかり印象に残っています。毎回相手の同意をしないでハグなどしてるのでこれからは相手の気持ちを考えて承諾した上で友達と触れ合っていきたいと思いました。これからもいろんな人を大切にして嫌なことははっきり言い1人で抱え込まず、誰かに相談したいと思いました。

●自分の性について学び、他人の気持ちや状態を理解して距離感を意識して友達や初めて会う人と接していきたいと思いました。人と思いやりを持って生活をしていきたいです。

自分が嫌だと思ったことはちゃんと相手に伝えるとことが大切だと思いました。

●何がDVになりえるのかどういった行為がそれにつながるのかを事細かに説明いただき大変わかりやすかったです。我々学生が最も気をつけなければいけないし、今後生きていく中でも重要な内容なので相手を傷つけないようしかと心に刻み過ごしていこうと思いました。

●今日講演を聞いたことで自分がいかに性に対して未熟かを知ることができ、また自分の意見の大切さ、相手の意見を尊重する大切さなどを知ることができました。

"色々なことを知れた。性暴力じゃないと思っていなかった事が実はそうだったと聞いてびっくりした"

<保護者>

自分らしいままでいいんだと、子ども達が受け入れて、心も身体も健康に友だちと今以上に楽しく生活出来ればいいなぁと思いました

<教職員>

多様な性についてのお話の中で、先生ご自身のエピソードを紹介してくださいましたが、同じ感覚を持つ生徒にとっては安堵する内容だったと思います。生徒たちのためになる情報をたくさん準備していただき、ありがとうございました。

7月9日(火)~7月11日(木) 1学期球技大会を行いました。

3日間にわたり、学年ごとに球技大会を開催しました。

1年生と3年生はサッカー・ドッジボール・バドミントンの3種目、2年生は雨の影響でドッジボールのみとなってしまいましたが、それぞれの場面で頑張っている姿や楽しんでいる様子が見られました。