めいせいだより
2/18火 2-8課題研究クラス発表会(国際人間科)
2年生総合学習「課題研究」クラス発表会、後半の部がありました。
リサーチのために、魚の棚に出かけて漁師の方にインタビューしたり、クラスの保護者にアンケートを取ったりすることを通して、実社会について生で知る、いい機会となりました。
2/13木 大掃除
来る推薦入試に向け、校内を大掃除しています。
受験生の皆さんを気持ちよく迎えたいと思います。
(2/14金、2/17月 は更新をお休みします)
2/12水 トゥンククルシア校が来ました
マレーシアから、姉妹校であるトゥンククルシア校が訪問しました!
詳しくは、動画で報告しますので、今しばらくお待ちください。
2/10月 1-6 家庭基礎
1年生の家庭科では、被服実習でパンツを製作しています。
今日は完成品を着て写真撮影会をしていました。
なかなかカッコイイですね!
2/7金 1年1・2組 英語コミュニケーション
1、2年生の授業も、年度内の終わりを迎えつつあります。
1年生の英語コミュニケーションでは、ALTとの授業が最後となりました。
Jeopardyという英語のクイズゲームで盛り上がり、終わりはケケ先生の「K」ポーズで締めました!
2/6木 2年生小論文講座
2年生のLHRでは、1年後の入試に向けた小論文の書き方講座を開きました。
学研の講師が、はるばる福岡県から来てくださり、体育館で話を聞きました。
「書けないことは話せない」という言葉が印象的で、早くから書くことに慣れる必要を感じます。
2/5水 2年4・5組 体育
雪が降ってきました。
今季一番の寒さの中、持久走をします。
転勤した体育の先生が話していた「よい学校の条件は、持久走を頑張る生徒が多いこと」という言葉を思い出します。
半袖半パンで走る生徒を見ながら、西高はいい学校なんだなという思いを新たにします。
2/4火 2年総合「課題研究」クラス発表会(国際人間科)
課題研究のクラス発表会がありました。
国際人間科は英語で発表するので、プレゼンする方も聞く方も、より集中力を必要とします。
フードロスや過重労働の問題、宿題の多さが勉強のやる気に及ぼす影響など、社会問題から自分たちの課題まで、幅広い話題が出ました。
2/3月 3年生 国公立大学2次試験対策
3年生の国公立大学志望者は、共通テストを終え、2次試験に向けた勉強をしています。
自宅学習期間ですが、登校して教科の先生に指導を受けています。
広い教室で一人、黙々と頑張っています。
厳しい冬を乗り越え、春をつかみ取ってください。
1/31金 海外語学研修 選考会
来年度の海外語学研修の選考会がありました。
1年生の28名が応募し、日本語と英語で面接を受けます。
まだ半年ありますが、ここから準備が始まります。
この研修に参加するために西高に来たという生徒もおり、海外への熱い思いを語りました。