めいせいだより
4/9火 対面式・離任式
今日のチャーチランズは、USJに行きました。
1年生と2・3年生との対面式がありました。吹奏楽の演奏のなか入場し、新入生代表のあいさつ、在校生代表のあいさつがあり、吹奏楽の歓迎演奏を聴きました。
その後、離任式がありました。離任された15名の教職員のうち、樫木校長をはじめ9名が来校されました。
明西生との思い出や伝えたい言葉を語っていただき、生徒が涙ぐむ場面もありました。生徒の皆さんは、無人島生活にも挑戦するような「チャレンジ明西」の精神を持ち続けましょう。
先生方、お世話になりました。新天地でも頑張ってください!
4/8月 入学式
第49回入学式が挙行されました。
式の前には、吹奏楽部が入り口で歓迎の演奏を響かせました。
式では、国歌斉唱、入学許可、学校長式辞、新入生代表宣誓、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、校歌披露、学年団紹介がありました。
雨が予想されましたが、式の間は天気が持ち、幸先の良いスタートとなりました。
校歌披露では、合唱部の生徒が歌声を披露しました。
多くの保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
4/8月 着任式・始業式・チャーチランズ高校歓迎式
新学期が始まりました。
新着任として、松野哲也校長はじめ17名の教職員を迎えました。
始業式、校務分掌の紹介、生徒指導部長、総務部長、教務部長の話がありました。
その後、チャーチランズ高校の歓迎式典がありました。吹奏楽部の歓迎演奏の中、16名の生徒と2名の引率教員が入場。オーストラリア国歌の生演奏を聴き、校長の歓迎挨拶、生徒会長の歓迎挨拶、引率教員の挨拶、留学生徒代表の挨拶がありました。最後に記念品を交換しました。
県下では最長の交流がある本校とチャーチランズ高校。在校生の皆さんも、短い期間ですが、ぜひ留学生とお話をしてください。
4/7日 チャーチランズがやってきた!
休日番外編
姉妹校であるオーストラリア・パース市のチャーチランズ高校から16名の生徒と2名の先生が到着しました。本校生のホストファミリーと6日間ともに過ごします。
初のご対面や、前回訪問以来の再会など、いろんな出会いがあります。それぞれの休日を楽しんでください!
4/5金 春休み最後の部活風景
天気も良く、心地よい気温で運動部は練習しています。
剣道部、サッカー部、陸上部にお邪魔しました。
新入生、たくさん入ってくれるといいですね! 入学をお待ちしています。
4/4木 合格者登校
今年度もよろしくお願いします。今年度の「めいせいだより」は、平日毎日更新を目標にしています。
今日は新入生の登校日です。
校舎前に張り出されたクラス一覧を見て、自分の学級を確認し、教室に入りました。
諸費の納入、書類提出、制服の受け取りなどをします。
友達と同じクラスで抱き合ったりしている姿に、春の訪れを感じます。
若鷲賞授賞式
3月21日(木)本校応接室にて若鷲賞(部活動で近畿大会出場や検定試験において顕著な成績をあげた生徒におくられる学校独自の賞)の授賞式を行いました。本来であれば卒業証書授与式前日の授賞式でおくられるものですが、この日となりました。
受賞者
陸上競技部 青悦 聡子
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
植田 菜々美
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
川下 さりは
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M、400Mハードル出場)
吉澤 佳倫
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
おめでとうございます!
3/22(金)終業式
3学期の終業式が開かれました。
校長式辞では、卒業生(3回生)の茶谷公之氏の話が紹介されました。ソニーでプレイステーションを開発した技術者で、その著書「創造する人の時代」の中で、人間がAIにできない仕事をするには、常に何かを想像・創造し続けることが大切だと述べられていることに触れ、生徒たちに新時代を生きるメッセージとして伝えました。
生徒指導部長の講話の後、表彰伝達(吹奏楽部、ボランティア部、国際人間科ディベートチーム)があり、最後にライフル射撃部の全国大会出場の壮行会が開かれました。
皆さん、よい春休みを過ごしてください!
3/21(木)1年生進路ガイダンス
外部から大学・専門学校の担当者を招き、1年生向けの進路ガイダンスを行いました。
初めに体育館で全体説明会として、進路を選択する際の心構え、選択肢の多様さ、情報の収集の仕方、日ごろからの勉強の大切さなどについて講演を聞き、その後、各自の希望に合わせて分野別にガイダンスを受けました。分野は大学の各学部から就職・公務員まで27に渡り、生徒は自分に合った話が聞けたことと思います。
3/19(火)租税教室
1・2年生全員を対象に、租税教室が開かれました。
税の意義や役割を正しく理解するため、日本の財政について学習する時間です。
講師である税理士の松岡江利子様が、生徒とコミュニケーションを取りながら、動画も用いてわかりやすく説明してくださいました。
途中で「模擬選挙」として、生徒代表(2年生演劇部員3名)が立候補者となり、税の使い道についてPRし、聞き手の生徒たちが手を挙げて投票するような場面もあり、エンターテイメント性もある1時間でした。
私たちの払うお金の使われ方について、意識が高まったことと思います。
松岡先生、ありがとうございました。